平成25年度市民税・県民税申告書の提出という
書類が届きました。
24年度の収入はありません。
収入がなかった場合は
下記項目を書いて返信となっています。
1・次の人から扶養仕送
りを受けていた
4年同棲している彼がいるのですが、
扶養・仕送りを受けていた欄に
彼の名前を書いてもいいのでしょうか?
彼の扶養には私は入っていません。
2・学生の場合
学生ではありません。
3・失業保険、労災保険を受給していた。
・遺族年金、障害年金、福祉年金を受給していた。
・生活保護法による生活扶助を受けていた。
・病気療養中
全て受給していません。
同棲している彼を欄にかけない場合は
何も記入せずに返信すればいいのでしょうか?
どなたか教えていただけると
助かります。
書類が届きました。
24年度の収入はありません。
収入がなかった場合は
下記項目を書いて返信となっています。
1・次の人から扶養仕送
りを受けていた
4年同棲している彼がいるのですが、
扶養・仕送りを受けていた欄に
彼の名前を書いてもいいのでしょうか?
彼の扶養には私は入っていません。
2・学生の場合
学生ではありません。
3・失業保険、労災保険を受給していた。
・遺族年金、障害年金、福祉年金を受給していた。
・生活保護法による生活扶助を受けていた。
・病気療養中
全て受給していません。
同棲している彼を欄にかけない場合は
何も記入せずに返信すればいいのでしょうか?
どなたか教えていただけると
助かります。
1でいいですよ。彼にも迷惑にはなりません。
補足の回答
彼氏の名前は書いちゃってかまいません。続柄は「内縁の夫」でいいでしょう。
あなたは税法上の扶養には入れませんが同棲しているのだから生活費は彼に面倒を居てもらっているのですからそのように書いてください。
それによって彼が不利益になることはありません。
補足の回答
彼氏の名前は書いちゃってかまいません。続柄は「内縁の夫」でいいでしょう。
あなたは税法上の扶養には入れませんが同棲しているのだから生活費は彼に面倒を居てもらっているのですからそのように書いてください。
それによって彼が不利益になることはありません。
こんばんは
9月8日に入籍する事になりました。
仕事を9月15日に退職します。
その後、失業保険の手続きをする予定なんですが入籍後でも失業保険の手続きは出来ますか?
それと、退
職後保険を任意継続すればいいのか…
扶養に入るタイミングなど全くわかりません。。
正社員で働いているので退職後すぐ扶養には入れないのでしょうか?
9月8日に入籍する事になりました。
仕事を9月15日に退職します。
その後、失業保険の手続きをする予定なんですが入籍後でも失業保険の手続きは出来ますか?
それと、退
職後保険を任意継続すればいいのか…
扶養に入るタイミングなど全くわかりません。。
正社員で働いているので退職後すぐ扶養には入れないのでしょうか?
入籍後でも失業手当申請手続きは可能です。
結婚して姓や住所などが変わっても、基本的に雇用保険の被保険者番号は1名につき1つを継続して使いますので、今までかけてこられた雇用保険はいきます。
ご主人の扶養に入りたいということですが、扶養には種類があることをご存知ですか。
いわゆる社会保険的な扶養は、保険証がご主人の保険組合から発行してもらったりしますよね。
これは退職後の毎月の状況が扶養範囲内(目安として年収130万以下、週30時間未満までの労働なら可)であればすぐに扶養に入れます。
ご自身が雇用保険の失業手当を受給なさりたい場合は、受給中は扶養に入れない可能性があります。
次に、会社の福利厚生として、ご主人に扶養家族手当などが支給されるもの。これは会社によってあったりなかったり、基準や金額がまちまちなので、給与規定で調べるか人事に問い合わせるしかありません。
最後に年末調整などで行う税制上の扶養です。
年収(その年の1月から12月までの給与)が103万未満の配偶者がいれば配偶者控除、140万未満なら配偶者特別控除が受けられます。
これはご主人が年末調整時に記載して提出するだけです。
9月まで正社員で働かれるとなると、収入は1月~10月までありますので、おそらく今年は配偶者控除は難しいと思います。その場合、ご自身で来年2月に確定申告し、来年から配偶者控除が受けられるようになるかと。
ご主人に、会社の人事労務担当者に結婚の報告(おそらく申請をする必要があるでしょうから)をなさる際に、手続きについても確認してもらってください。
健保の任意保険は、この後、ご自身がお仕事を再開されるなら任意保険でいいですが、専業主婦または扶養内でパートをされるなら任意継続は必要ないと思います。
任意継続中はそれまで事業所が負担していた分の保険料もご自身が出しますので、今までの倍になります。
結婚して姓や住所などが変わっても、基本的に雇用保険の被保険者番号は1名につき1つを継続して使いますので、今までかけてこられた雇用保険はいきます。
ご主人の扶養に入りたいということですが、扶養には種類があることをご存知ですか。
いわゆる社会保険的な扶養は、保険証がご主人の保険組合から発行してもらったりしますよね。
これは退職後の毎月の状況が扶養範囲内(目安として年収130万以下、週30時間未満までの労働なら可)であればすぐに扶養に入れます。
ご自身が雇用保険の失業手当を受給なさりたい場合は、受給中は扶養に入れない可能性があります。
次に、会社の福利厚生として、ご主人に扶養家族手当などが支給されるもの。これは会社によってあったりなかったり、基準や金額がまちまちなので、給与規定で調べるか人事に問い合わせるしかありません。
最後に年末調整などで行う税制上の扶養です。
年収(その年の1月から12月までの給与)が103万未満の配偶者がいれば配偶者控除、140万未満なら配偶者特別控除が受けられます。
これはご主人が年末調整時に記載して提出するだけです。
9月まで正社員で働かれるとなると、収入は1月~10月までありますので、おそらく今年は配偶者控除は難しいと思います。その場合、ご自身で来年2月に確定申告し、来年から配偶者控除が受けられるようになるかと。
ご主人に、会社の人事労務担当者に結婚の報告(おそらく申請をする必要があるでしょうから)をなさる際に、手続きについても確認してもらってください。
健保の任意保険は、この後、ご自身がお仕事を再開されるなら任意保険でいいですが、専業主婦または扶養内でパートをされるなら任意継続は必要ないと思います。
任意継続中はそれまで事業所が負担していた分の保険料もご自身が出しますので、今までの倍になります。
あまりいい条件ではない異動の話がきました。
メリットとデメリットを箇条書きしてみます。
皆さんなら受けますか?
派遣社員なので、断れば8月末で契約が終了します。
異動するメリットは、
○長期で就業が確実。
○人間関係が良い。
○妊娠してもギリギリまで働ける。
○残業が減る。
デメリット
○収入が下がる(残業もなくなるので月6万くらい)。
ギリギリ生活はできる金額です。
○交通費が2万超える(自己負担です)
交通費を1万以内にするには最寄の駅から会社まで6kmをバスでなく自転車にすれば可能です。
雨の日の通勤方法や世の中の不況を考えると、どっちにも決心がつきません。
断った場合8月末までは、今まで道りの収入があります。
その後は会社都合での退職になるので、失業保険はすぐ降りるそうです。
皆さんなら異動しますか?
メリットとデメリットを箇条書きしてみます。
皆さんなら受けますか?
派遣社員なので、断れば8月末で契約が終了します。
異動するメリットは、
○長期で就業が確実。
○人間関係が良い。
○妊娠してもギリギリまで働ける。
○残業が減る。
デメリット
○収入が下がる(残業もなくなるので月6万くらい)。
ギリギリ生活はできる金額です。
○交通費が2万超える(自己負担です)
交通費を1万以内にするには最寄の駅から会社まで6kmをバスでなく自転車にすれば可能です。
雨の日の通勤方法や世の中の不況を考えると、どっちにも決心がつきません。
断った場合8月末までは、今まで道りの収入があります。
その後は会社都合での退職になるので、失業保険はすぐ降りるそうです。
皆さんなら異動しますか?
デメリット欄にある月6万というのは、手取りが月6万ということですか? 扶養枠内で働いてらっしゃるのであれば別ですが、交通費が2万を超えるならさらに収入が減るのでは?
扶養枠外ということであれば、次の職場を探すことをお薦めします。長期就業が確実といっても、どういう雇用形態なのか、契約なら1年で切られる可能性もありますし。今の労働条件(残業を含め)に特に不満がないのであれば、私なら8末までに他を探します。やはり収入が下がるのと、交通費が自己負担なら派遣より条件悪いですよね。6kmって片道ですか? 私は往復6kmを時間短縮のために自転車通勤していたことがありますが、雨の日はもちろん、夏や冬は結構キツイですよ。それに化粧も落ちますからね。
扶養枠外ということであれば、次の職場を探すことをお薦めします。長期就業が確実といっても、どういう雇用形態なのか、契約なら1年で切られる可能性もありますし。今の労働条件(残業を含め)に特に不満がないのであれば、私なら8末までに他を探します。やはり収入が下がるのと、交通費が自己負担なら派遣より条件悪いですよね。6kmって片道ですか? 私は往復6kmを時間短縮のために自転車通勤していたことがありますが、雨の日はもちろん、夏や冬は結構キツイですよ。それに化粧も落ちますからね。
関連する情報