離職表って何のために必要ですか?
今、1ヶ月半働いたバイト先を辞めようとしています。

先日辞意を伝えてきましたが、ちょっと揉めそうです。
辞めた人に対して、催促がない限り給料の支払いはしないような最悪な会社です。

私はハロワ経由で応募したため、雇用保険には加入していますが、
他の社会保険等には加入していません。

今後退職後は理由があり、1年は働く事はありませんが、
次の仕事に就くときに今の会社の離職表が必要だったりするのでしょうか?
というか離職表って失業保険申請以外でどんなときに必要なのでしょうか?

履歴書の職歴上は働いたことを無かったことにして今後就活をしてもいいですか?
はじめまして。

次に転職先が決まる場合ですが、雇用保険加入の会社であれば雇用保険被保険者証を提出して下さいと転職先の総務担当者からいわれます。

その場合、始めてなのでと伝えれば、わからないかもしれませんが、問題はハローワークの雇用保険の資格取得届(加入)で、氏名を入力して確認しないとはいえないので、その段階で転職先でわかるかも知れないリスクがあります。

雇用保険の失業給付以外に例えば、国民健康保険の加入を役所で取得届(加入)をする場合にコピーするので、持参する場合があります。

なお、以下の事は参考として下さい。

ハローワークで応募するまたネット求人で検索して応募した場合(就職活動をしている証拠が必要)に失業給付を受けて応募する場合は、3ヶ月の給付期限がありますが、就職活動中であると毎月指定日に給付の手続をしながら、失業給付を受けながら、給付残日数があり、状況により他の制度で支度金などを受けたり、教育給付金制度など雇用保険法の多くの制度が使えますから、利用する価値があります。

以上
質問させてください。12月末日で退職しました。離職票等の書類が届き次第、失業保険給付の申請に行く予定です。
1月中に失業給付の申請に行った場合、3ヶ月の待機期間を経て、4月か5月くらいから給付予定かなと思います。私は今、2月から5月までの公共職業訓練に行きたいと思っています。そこで質問なのですが、もし訓練に行くことが出来、失業給付を待機期間無しにすぐに貰えた場合、訓練が終わった5月からは失業給付は貰えないのでしょうか?受給中の方が訓練に行くと、訓練中は給付期間が延長すると聞いたのですが、私のように、失業給付の待機期間中に訓練が終わりそうな場合はどうなるのでしょうか??
いや、待機期間中に職業訓練へ行かれるのでしたら、その待機期間の分は解除され、職業訓練修了後からの失業給付は関係なく貰えますよ。
確かに、訓練中に給付期間が終了になっても延長されます。
けど、失業給付の待機期間中に訓練が終わりそうな時も関係なく、待機期間が解除するので、普通に貰えますよ。
職安で失業手当の手続きに行ったら、一刻も早く仕事を探せと言わんばかりの態度でした。しかし、仕事もしたいけど、会社員だた頃に給料から失業保険の掛け金を天引きされてたんだから、受給期間中は仕事をせずに、
満額を受給して、その後に働きたいというのが本音です。ですが、職安側は一刻も早く仕事をさせて受給させまいと言わんばかりの態度だったので、これでは途中で圧巻されてすぐに仕事を見つけ、再就職してしまい、受給もあっという間に終って、向こうの思うツボになりそうな気がします。なにしろ、私は気が弱いのできっと勧められたらハイハイと言ってしまいそうな気がします。失業手当てをもらった事が有る方はだいたい何ヶ月くらいで再就職しましたか??職安は家に電話してきたりしつこく仕事をさせようとしますか???
満額をもらうのは自由ですが、時間がたてばたつほど
再就職は難しくなります。(どこでもいいなら別です)
採用側からしたら、
「失業してから何もしなかったの?ちゃんと就活してたのなら、
それはそれで今まで見つからなかったのは何か問題があるからか・・・」
ってことになります。

職安の人がどう思って再就職を急がせてるのかはわかりませんけどね。
どちらにしろ、たしかちゃんと活動して3ヶ月たっても見つからない場合しかもらえないので、
早く見つけて損はないと思います。
ハローワークで、失業保険を受けるための求職活動実績について質問があります。
私の住んでいる地域(茨城)は、PC閲覧だけじゃ求職活動と見なされない事が分かりました。では実績は、窓口相談
でどのような事をすれば認めれるのでしょうか?
初めてハローワークを利用するので、分からない事だらけで緊張します....
窓口相談の内容について詳しく教えて下さい!
失業受給申請はしましたか?それすると 説明会出席命令がきます、その説明会出席してからさらに1週間待機命令きます
この待機終わるまで就活バイトは一切できません

で就活はハローワークの担当者に職業相談するか 面接申し込めば就活として認めます。あとはハローワーク認定の外部機関による合同説明会とかに出席したとき

窓口相談は何でもいいんです。何の職業に就きたいけど どうですかみたいなことでも
失業保険について質問です。
私は2011年9月末に自己都合で3年間勤めた会社を辞めました。
それ以降、仕事はまだしていません。

離職票は届きましたが、まだ失業保険の手続きしていません。
今からでも受給可能なのでしょうか?
もし可能なら手続き後、3ヶ月後の支給になるのでしょうか?

宜しくお願いします。
「離職した日」からでは無く「受給資格決定日」からですから、一日も早く職安へ行ってください。
ご存知か知りませんが、給付制限3ヶ月以前に職がきまれば「再就職手当」が貰えます。
失業保険のことについてお尋ねします。
この度、自己都合で退職し、(円満)失業保険の申請にいこうとしています。
明日申請に行って5日後に1日だけのアルバイトに行きたいのですが、いけないのでしょうか?
いくと待機7日になるのですか?アルバイトに行ってから失業保険の申請に行く方がいいのでしょうか?
仕事は、それ以外決まっていなく、無職です。
失業保険をもらうには、前回勤めていたとこの離職表が必要になると思います。私も過去に職を失いハローワークに行き失業保険の説明を聞きいたことあります、失業保険を受けるために講習みたいのがあって必ず出席しなくちゃいけませんし、結局二ヶ月ぐらい無職でなくちゃダメですよ、私は、二ヶ月も無職は嫌だと思いすぐに職を探して手続きしたら、早期再就職祝い金が、20万もらえましたよ、再就職祝い金は前回の職の給料の何%かの計算式で決まるみたいです、私はボーナス前に解雇になり悔しい思いをしたのですが再就職祝い金はボーナスより多くお金もらえたので嬉しかったです。2週間以内に再就職したのがよかったみたいです、その手続きにも離職表が必要でしたよ、離職票は前の職場が専用用紙に働いた時間や時間きゅうを計算した手書きのタイムカードみたいなものです、手間がかかる物なのでやらしい職場は離職票も渡さずに解雇する所があるみたいです、辞める側には離職票当然の権利だと私は思うのに。再就職祝い金も、失業保険をたとえもらってもその後二年間はもらうことができませんよ、職を失うと保険関係も実費で支払いしたりと面倒ですが、気を落とさず前向きに頑張ってください、応援しています。
関連する情報

一覧

ホーム