失業保険の受給中の保険について。
今年の3月に自己退職をしました。その後夫の扶養に入り、社会保険に入っています。
もうすぐ失業保険の待機期間が終わるのですが、失業保険を受給するためには、夫の扶養から外れて国民保険に加入しなければいけないことを知りました。
7月末に待機期間が終わり受給できるとするならば、いつ国民保険に加入したらいいのでしょうか?また、国民保険に加入する際、昨年の年収は260万円くらいで、3か月加入するとなるといくら位の保険料を払ったらいいのでしょうか?加入する際、どんな書類がいるのでしょうか?

どなたかに回答を頂きたいです。よろしくお願いします。
夫の扶養に入り、社会保険に入っています。→健康保険の被扶養者になっています
失業保険の待機期間→(雇用保険の)基本手当の給付制限期間
国民保険→国民健康保険

給付制限期間が終わった次の日に被扶養者と第3号被保険者の資格がなくなります。
基本手当は、失業している1日ごとに支給されるものです。毎日支給するのは国にも受給者にも都合が悪いから28日ごとにまとめて支給されるだけです。
だから、支給の対象期間の初日に資格がなくなることになります。

〉いくら位の保険料を払ったらいいのでしょうか?
国民健康保険の保険料/税は、市町村によって大きく違います。計算方法そのものが市町村により違うので「大体」の額すら出せません。納付の回数も違いますし。

市町村のサイトなどで確認してください。

〉加入する際、どんな書類がいるのでしょうか?
市町村のサイトでご確認下さい。

基本的には、
被扶養者でなくなった証明書(ご主人の勤め先を通じて届け出をするときにもらう)
ハンコ
本人確認書類
でしょう。
倒産しそうな会社から雇用保険加入手続きしてもらい、失業保険を貰う方法を教えて下さい。
1年以上働いた会社が倒産手続きに入っています。
先月1か月分の給料が未払いです。

私たち従業員(5人)は入社当時から雇用保険に入れてもらっていません。
社保や雇用保険有りとのことで入社したのに、約束が果たされないまま
会社の経営が傾き、倒産になります。
中小企業なので、入社時の雇用契約書も交わしていないので、私たちは
正社員もつもりでいても、経営者側からしたら、アルバイト扱いだったのかも…
などと不安になり、このまま倒産して働くところがしばらく見つからないあげく
失業手当(給付金)も貰えないのかと思うと、夜も眠れません。

倒産手続き中の会社でも、いまから雇用保険加入でき、
私たちは失業保険を貰えるようにできるにはどうすれば良いでしょうか?

たぶん、社長は雇用保険の手続きはしてくれそうにありません。

自分たちでなんとか出来る方法はありますか。

あと、もし、未払い給料が支払われないまま倒産した場合、
社長からどうやって財産を押さえれば良いのでしょうか。
倒産したら、もう社長は給料を払わなくてもよい免責があるのでしょうか?

いろいろゴチャゴチャしてすみません。

勤務先管轄の労基署に2度行きましたが、
面倒くさそうな対応され、はっきり言って頼りにならないので
こちらでお知恵をお借りしたいと思います。

宜しくお願いします。
雇用保険に加入するのは事業者の義務と責任です
面倒くさそうな対応をされないように次回は その場で
対応者の名前と役職
申し入れた事項
その対応
3つを紙に書いて相手のサインを求めてください

雇用保険は遡って納付することも可能なはずですが
事業者が手続きしなければいけないので
早く手続きするように労基から指導させなければなりません

但し 民間企業の悲しさで倒産すれば もらえない事例が多いのが事実です
いくら法律で未払い給料の先取り特権等があっても
小さな会社が倒産するときに 誰も法律を守ることはありません
お金の無い人に催促しても仕方がないからです
反対に 未払い給料に値するものを先に確保してしまう例を多く聞きます。
事業者も未払い給料がある以上 認めてしまうようですね
そのぐらい行動力がないと 倒産寸前の会社から給料をとるのが難しいのが現実です

たとえば その企業に勤める際の求人票等がありませんか?
その紙をもっていけば 質問者の主張が他人にわかりやすくなります
職安からの紹介なら職安にも必ず相談してください
他人を動かすには いわゆる物証も必要になりますので
相談するさいには 必ず持参するようにこころがけてください

結論を申し上げますと、今の会社から給料をとることを考えるのも大事ですが
ある程度活動して 難しいと判断すれば 次の就職先を探すことに全力を注いだほうが良いと思われます
いくら正しいことを主張しても 零細企業が潰れる際には結局社員が被害をこうむるのが通例です
頑張って 次の職場を探すほうが為になると思われます
失業保険の受給と健康保険について質問です。
今年の4月末に会社を退職し、妊娠も発覚した為、受給延長手続きをハローワークで済ませました。
健康保険については、現在主人の扶養に入ってお
ります。
先月出産を終え、来年の1月からハローワークに失業手当の受給開始に行くことになっています。
そこで、現在扶養に入っている保健から国民保険に切り替えなくてはいけないと思うのですが、それは失業手当受給日ギリギリまで扶養に入っていていいものなんでしょうか?
なぜハローワークに1月中旬以降に来てくださいと言われたのか忘れたんですが、2月に行き2月から国保に加入してもいいのでしょうか?
また、仕事を辞めてから住民税を45000円を来年の一月を含めて計4回支払ったのですが、国保加入はどのくらいの費用になるのでしょうか?
1月中旬以降に来てください、ということはご出産されたのは11月中旬頃ですね。
法律で産後8週間以内の人は働かせてはいけないことになっています。
失業給付を受けられるのはすぐに働ける人ですので、働ける状態になってから来てくださいということです。
質問者さんは支給が90日なので、2月に手続きに行っても問題ありませんよ。

扶養については、必ずご主人の会社及び社保に確認してください。
受給日から外すところもあれば手続きに行った日から外すところもあります。
もちろん社保の扶養を外れた時点で国保、国民年金に加入する必要があります。

国保の保険料は自治体によって料率も計算方法も違うので、役所に問い合わせてください。
今年の所得がわかれば、電話でも概算を教えてくれると思います。
妻が来月で仕事を辞めます。
10/31付けで妻が1年半務めた会社を自己都合で退職します。
しばらくは子作りに専念する予定なのですが、一応ハローワークで手続きをして
失業保険が貰える体勢にはしておいてもらおうと思います。

その際の妻の社会保険関係について質問なのですが
①妻が私の扶養に入れる期間
退職後~失業手当がもらえるまでと考えていいですか?
(受給開始~終了までは国保に切り替え)

手続きとしては退職後妻の会社から送られてきた書類が揃ったら
私の会社へ手続きを依頼し、失業保険の受給が開始されることが決まったら
私の会社に扶養を外す手続きをしてもらえばいいのでしょうか。
こんな短期間に扶養に入れたり抜いたりする人っているんですか?
会社に迷惑でしょうか。

②給付制限期間に妻が妊娠した場合は受給延長の申請を出してから
私の扶養に入る手続きをすればいいですか?

まだ色々分からない点がありますが
この2点の回答お願いします。
①無理です。恐らくですが、今までの収入が、扶養範囲を超えていますよね。

②上記の理由で、できません。

また、この手のご質問で何度も言いますが、雇用保険の給付は、就職の意志があって、職が決まらない人の生活を守る為のもので、専業主婦とか、学校に行くとかでは、給付対象外です。

奥様が、失業保険を申請して、失業保険が切れた後、扶養ってことになりますよ。
関連する情報

一覧

ホーム