退職後、ハローワークに行く日について
1月10日付けで28年勤めた会社を辞めます。
有休の関係で最終出勤日は12月3日です。
そこで質問です。離職票を持ってハローワークに申請に行く日のことです。
1月5日から2月4日から海外旅行に行くため、2月5日以降にハローワークに行く予定です。
退職直後、(1週間~10日以内)に行かなくても問題ありませんか?
失業保険の給付開始が遅れることには全く問題ありません。
全然問題ありません。

離職票は退職後10日以内(会社→職安が10日以内で良いそうですが)に会社→職安→会社→貴方のルートで届きます。貴方の場合は1月10日に退職ですから、離職票が届くのは1月20日になりますね。

私は40年勤務した会社を繰上げ定年退職しましたが、退職した翌日から2週間中国にアルバイトに行って、帰国の翌日受給手続きをして、何の問題も有りませんでした。
失業保険の受給について
私は契約社員なのですが、次回の更新時に退職しようと思っています。
そこで質問ですが、『一般受給者』になるのか『特別受給者』になるのか・・・・
1.いろいろ調べてみたのですが、契約満了での退職は通常自己都合退職扱いのようで。
2.雇い主から『次回は更新をしない』と言われたわけではありません。何も言わなければ次回も更新となります。
3.契約は1年の更新です。更新時に契約書を書きますが、勤務時間としては『原則午前10時から午後7時まで休憩時間60分とし、業務の都合上所定労働時間を超えて勤務させることがあります。』
このように記載がありますが、実際は10時から午後8時までが勤務実態です。店頭販売のため閉店が8時までだからです。
また、勤務の時間パターンに11時から8時の場合もあります。超過の時間については残業代は支給されてます。残業は月に20時間前後です。
今になってほぼ8時までの勤務であるのに契約書は7時までになってるのはおかしいのではと思いはじめたのですが、これはやはり自己都合退職になるのでしょうか?
ダメもとの質問になりますがよろしくお願いします!
自己都合になるでしょうね。
勤務パターンは通常休憩を外して8時間で書くのでその様な書き方になります。
1時間の残業が支払われているならおかしくはないですよ。
支給されてなければ問題ですが
3月いっぱいで8年勤めた会社を辞めようと思いますが、4月から特に働く場所も決まっていませんので、3月いっぱいまでは正社員で、
4月からの1ヶ月間はアルバイトに切り替えてもらおうと思ってますが、その場合失業保険はもらえないですか?
アルバイトだと継続の仕事ですから、失業保険はもらえません。1、2度仕事を手伝った程度ならもらえますがアルバイトとなるとれっきとした定職です。
失業保険は求職活動中の人がもらえるものです。中には内緒で働けばいいと言う人もいますが、高額収入があるから年末調整等で調べられます。発覚すれば3倍返しです。バイト代もらわないのか失業保険の3倍返しか、どっちがいいでしょうか?
失業保険をもらうか再就職手当をもらうか…
時給1100円週3日実働7時間の派遣の仕事が決まりました 前の会社を会社都合で退職し失業給付の手続きも済んでいます
再就職手当の申請をしようと思うのですが(条件は満たしております)、この場合派遣の仕事をせずに失業保険をもらったほうが得なのでしょうか?
自ら失業者を選択することに違和感はありませんか?

---------------------------------------

>時給1100円週3日実働7時間の派遣の仕事が決まりました

仕事を決めてから、「失業保険・・・」という事に対しての感想です。
生活があり、損得を考えているのであれば
もう少し計画的に物事を考えなければいずれ損をします。

今回の質問(相談)は、派遣が決まる前にすべきでした。

きつい言い方かもしれませんが、「計画的」に頑張ってください。
失業保険に関する質問です。

失業保険を一年前に遡って申請することはできますか?前社で一年半正社員で勤め退職後すぐ、アルバイトを一年。今、求職中です。
明日ハローワークの登録と離職票を届けに行こうと思っております。
この場合前社で正社員として勤めていたたお給料相当の3ヵ月分が下りるのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ありませんが…回答お願いします。
失業保険の受給期限は退職日から確か1年だったと記憶してます。
いまから申請してももらえないのではないでしょうか
パートで働いている会社で雇用保険を支払っていたのですが、事情があって労働時間が短くなり、雇用保険がかけられなくなってしまいまいした。
しばらくこの会社で働かせてもらうつもりですが、もし辞めるとなった場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
以前支払っている分の雇用保険が適応されるのかが知りたいです。
資格喪失(普通はそれが退職)から1年間が受給期間なので、それ以上過ぎると受け取れなくなると思われます。
労働時間が週20時間未満ということですよね・・・・
関連する情報

一覧

ホーム