失業保険が終わってから扶養に月途中で入れますか?
6月10日でちょうど失業保険の認定を終えます。
就職が難しそうなので、すぐに主人の扶養に入りたいのですが、その場合、年金と国民保険は日割り計算となるのでしょうか?
それとも、6月分1か月分まるまる納めなくてはいけないでしょうか?
また、扶養の手続きというのは、失業保険給付中にしていいのでしょうか?
6月10日でちょうど失業保険の認定を終えます。
就職が難しそうなので、すぐに主人の扶養に入りたいのですが、その場合、年金と国民保険は日割り計算となるのでしょうか?
それとも、6月分1か月分まるまる納めなくてはいけないでしょうか?
また、扶養の手続きというのは、失業保険給付中にしていいのでしょうか?
年金、健康保険は、日割り計算ではなく、月割り計算です。
末日にどこにいるかで決まります。
6月30日で 扶養ならば、6月分は国保、国民年金は払わないで済みます。
また、社会保険の手続が 時間がかかっても、遡って入れるので、あせんなくてよいです。
2重払いになることはありません。
末日にどこにいるかで決まります。
6月30日で 扶養ならば、6月分は国保、国民年金は払わないで済みます。
また、社会保険の手続が 時間がかかっても、遡って入れるので、あせんなくてよいです。
2重払いになることはありません。
共稼ぎを辞めて専業主婦になりました。
再度働く気持ちはあるので失業保険をもらう手続きを進めていますが、
この場合は夫の扶養家族になるのはどうしたらよいのでしょうか?
再度働く気持ちはあるので失業保険をもらう手続きを進めていますが、
この場合は夫の扶養家族になるのはどうしたらよいのでしょうか?
失業給付金の受給期間中に扶養に入れなくなるのは、給付日額が3611円以上の場合です。
130万円÷12ヶ月÷30日=約3611円となり、これ以上だと「130万円以上のみなし所得」となるからです。
給付日額が3611円以下であれば退職後扶養となれます。
ちなみに、ウチの妻の例(給付日額3611円以上)ですが
会社員時代:社会保険・厚生年金加入
退職後~受給開始前日:私の扶養
受給開始日~終了日:国民健康保険・国民年金加入
受給終了日翌日から:私の扶養
と手続きしました・・・
130万円÷12ヶ月÷30日=約3611円となり、これ以上だと「130万円以上のみなし所得」となるからです。
給付日額が3611円以下であれば退職後扶養となれます。
ちなみに、ウチの妻の例(給付日額3611円以上)ですが
会社員時代:社会保険・厚生年金加入
退職後~受給開始前日:私の扶養
受給開始日~終了日:国民健康保険・国民年金加入
受給終了日翌日から:私の扶養
と手続きしました・・・
結婚後扶養に入ると、失業保険もらえなくなるのですか?
働く意思はあります。
またもし扶養にはいることが可能であれば、彼の厚生年金や社会保険は支払額増えますか?
今年1月に退職後、4月より職業訓練に通ってます。(終了は9月末)
失業保険もらっています。(社会保険は任意継続中・国民年金)
退職時は、結婚をする予定ではなかったのですが、最近結婚の話が急浮上してきました。
別々に生活すると、お金もかかるため早めに入籍を考えています。
現在の私が彼氏の扶養に入ると、どうなりますか?
①失業保険もらえますか?(職業訓練後就職予定)
②彼氏の支払いをしている厚生年金・社会保険は支払額が多くなりますか?(手取り約30万)
働く意思はあります。
またもし扶養にはいることが可能であれば、彼の厚生年金や社会保険は支払額増えますか?
今年1月に退職後、4月より職業訓練に通ってます。(終了は9月末)
失業保険もらっています。(社会保険は任意継続中・国民年金)
退職時は、結婚をする予定ではなかったのですが、最近結婚の話が急浮上してきました。
別々に生活すると、お金もかかるため早めに入籍を考えています。
現在の私が彼氏の扶養に入ると、どうなりますか?
①失業保険もらえますか?(職業訓練後就職予定)
②彼氏の支払いをしている厚生年金・社会保険は支払額が多くなりますか?(手取り約30万)
健康保険では被扶養者資格の要件の一つに「年間収入130万円未満であること」が挙げられます。失業給付金は「収入」と見なされ、さらに1年間継続して受給されるものと判断されます(たとえ90日だとしても)。したがって失業給付額の多寡により「被扶養者」と認められることもあります(基本日額3,612円未満)。
あなたが、健康保険の「被扶養者」あるいは「国民年金第3号被保険者」となっても、彼の保険料が増額されることはありません。
あなたが、健康保険の「被扶養者」あるいは「国民年金第3号被保険者」となっても、彼の保険料が増額されることはありません。
関連する情報