失業保険についてです


6月いっぱいで五年務めた会社をやめ、
その後ハローワークへいき
失業保険の手続きをしました。

その後、単発ではありますが、
派遣で、7月から9月の間に合
計で18日働きました。

この場合、
失業保険の受給は18日遅れるということでしょうか。

どなたかお詳しいかたお願いします
給付制限期間のアルバイトは以下のようになっています。
「週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。この場合でもその後の受給には影響しない」
給付制限が終われば予定通りの支給スケジュールです。
引かれるものは何もありません。
扶養家族についての質問です。
去年2年程度勤めた会社を退職し数ヶ月後に結婚し今は失業保険を受給しています。

旦那さんは正社員で働いているのですが、まだ正式な扶養家族にはなっていません。

失業保険が終わりしだい扶養家族になる予定ですが今後アルバイトを始めたいと思っています。

ネットで扶養家族について年間100万以上働くと扶養家族に該当しないというニュアンスのことが書いてあったのですが月額○○万以上稼ぎがあると扶養家族になれないとかはあるのでしょうか。無知で申し訳ありませんがぜひ教えて頂きたいです。
夫がサラリーマンで社会保険に入っている場合

妻が給与収入だけの場合は
夫の社会保険の扶養になれるのは、
今後12ケ月間の収入見込額が
130万円(月額で108,333円)未満の場合です。

見込の金額で判断しているため
月額で108,333円を超えるようでしたら
妻自身で国民健康保険と国民年金に入ります。

そして夫の所得税の計算においては、
103万円という数値になります。
給与収入の場合103万円以下ならば
配偶者控除の対象です。

夫の所得税が安くなります。

夫の社会保険に加入している場合
妻は国民年金と国民健康保険料を支払った扱いになります。

就職前に失業手当を受給が終わった時点で社会保険の
扶養を申請できます。
それから年間103万円以下、月108,333円以下で
勤務されば、社会保険の扶養を維持でき、
夫は所得税の配偶者控除(38万円)の適用があります。

141万円未満の場合対象になります。
控除金額は以下になります。

103万円を超え105万円未満 38万円
105万円以上110万円未満 36万円
中間省略
135万円以上140万円未満 6万円
140万円以上141万円未満 3万円
141万円以上 0円

38万円の控除が有利ということになります。
失業保険の支給のことで質問します。

「失業期間中に内職やアルバイトをして収入を得た場合、
雇用保険受給説明会で配布された「失業認定申告書」に
働いた日数とその金額を申告しなければなりません。
申告をすると、働いた日数分を差し引いた基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた金額分の基本手当は、
受給期間内(原則として1年以内)であれば、支給残日数に加えられ、
その分の支給が後回しに繰り越されますので損をすることはありません。」

とありますが、期間中にアルバイトをして後回しになった分は
受給期間満了日から何日後に振り込まれるんでしょうか?

例えば「金額に関わらず、一括で満了日から5日後」という形で
振り込まれたりするもんなのでしょうか?

給付期間中はアルバイトにも制限があるし、給付期間終了後の
お金の振り込まれ方も把握しておきたいので

よろしくお願いします <(_ _)>
例をあげます。
8月10日が受給満了日で最終認定日が8月15日とします。
で、10日のアルバイトした分が繰越になったとした場合、最終認定日に繰越が認定されるのは11日~14日までの4日間です。
つまり認定分+アルバイト4日分が支給されます。
あとの6日間はもう一回認定日が増えて支給されます。
もちろんそれの支給も今までどおり、認定日から5営業日以内に振り込まれます(普通は2~3日後)
関連する情報

一覧

ホーム