主人が会社都合で退職し(9/25)、今は失業保険給付中です。(給付期間90日)
12/14から4ヶ月限定の期間労働に就くことになりました。
その場合、2回目の認定日(11/24)から12/13までの失業保険はもらえますか?
もらえるのなら、いつ頃にもらえますか?
12/14から4ヶ月限定の期間労働に就くことになりました。
その場合、2回目の認定日(11/24)から12/13までの失業保険はもらえますか?
もらえるのなら、いつ頃にもらえますか?
12/13までのお手当がいただける代わり、「受給者のしおり」に挟まれている採用証明書と引き換えでの認定になります。
失業認定は次回認定日を待たず随時受けられますので、就労先への採用証明書の作成依頼が先決です・・・
失業認定は次回認定日を待たず随時受けられますので、就労先への採用証明書の作成依頼が先決です・・・
失業保険を受けています。
新婚1年半です。
職業訓練を受けようと思っているのですが、迷っています。
六ヶ月の店舗経営のコースか、ITについて学ぶコースであれば、失業保険が六ヶ月間延期
されるのですが、興味はあるのですが、仕事に結びつくのか想像できません。だけど、失業保険が延期されるので、勉強も出来て、経済的にも助かるというのは、すごくいいと思っています。
しかし、本当に興味があるのは、失業保険の延期の出来ない3ヶ月のアロマセラピスト養成コースと服飾リフォームコースです。
現在、子どもが出来たら産むつもりでいるので、もしものことを考えるとアロマセラピストのコースは、アロマが胎教によくないかもしれないのでやめておいたほうがいいかなっと思っています。
服飾リフォームだと、もし仕事に結びつかなくても、生活でいかせるので助かりそうです。また、手作りをして、ネット販売なんか出来たら素敵だなって思います。
とりあえず半年、失業保険の延期できるコースに申しこんで、産後にアロマスクールや服飾リフォームを申し込むという方法もあるかとは思いますが、親元を離れているので、赤ちゃんを面倒みてくれる人は誰もいないので、保育園に入れられなければ、受講することができません。
こんな状況でとても悩んでいるのですが、皆さんならどうされますか?
アドバイスをお願いします。
新婚1年半です。
職業訓練を受けようと思っているのですが、迷っています。
六ヶ月の店舗経営のコースか、ITについて学ぶコースであれば、失業保険が六ヶ月間延期
されるのですが、興味はあるのですが、仕事に結びつくのか想像できません。だけど、失業保険が延期されるので、勉強も出来て、経済的にも助かるというのは、すごくいいと思っています。
しかし、本当に興味があるのは、失業保険の延期の出来ない3ヶ月のアロマセラピスト養成コースと服飾リフォームコースです。
現在、子どもが出来たら産むつもりでいるので、もしものことを考えるとアロマセラピストのコースは、アロマが胎教によくないかもしれないのでやめておいたほうがいいかなっと思っています。
服飾リフォームだと、もし仕事に結びつかなくても、生活でいかせるので助かりそうです。また、手作りをして、ネット販売なんか出来たら素敵だなって思います。
とりあえず半年、失業保険の延期できるコースに申しこんで、産後にアロマスクールや服飾リフォームを申し込むという方法もあるかとは思いますが、親元を離れているので、赤ちゃんを面倒みてくれる人は誰もいないので、保育園に入れられなければ、受講することができません。
こんな状況でとても悩んでいるのですが、皆さんならどうされますか?
アドバイスをお願いします。
職業訓練の目的は給付金をもらうためではありません。
就職するには足りない訓練を身につけるものです。
1つの職業訓練を受ける前に2つ目の訓練を考えるのはどうなの?と思いました。
給付金ありきでなく、どんな仕事につきたいか考え、それには職業訓練が本当に必要かどうか考えたら良いと思いますが…。
就職するには足りない訓練を身につけるものです。
1つの職業訓練を受ける前に2つ目の訓練を考えるのはどうなの?と思いました。
給付金ありきでなく、どんな仕事につきたいか考え、それには職業訓練が本当に必要かどうか考えたら良いと思いますが…。
ずるいと思います…
既に過去の話しなんでどうしようもありませんが…
知人が失業保険の受給待期中(自己都合のため3ヶ月)バイトしてました。
ちなみに受給が開始しても認定日だけ休んでハロワにいったそうです。待期~受給期間までずっと働いていました。ただ、1日4時間くらいで週3くらい。雇用保険加入もなかったためばれなかったんですか?
満額もらいおわり、嫁にいきました…
既に過去の話しなんでどうしようもありませんが…
知人が失業保険の受給待期中(自己都合のため3ヶ月)バイトしてました。
ちなみに受給が開始しても認定日だけ休んでハロワにいったそうです。待期~受給期間までずっと働いていました。ただ、1日4時間くらいで週3くらい。雇用保険加入もなかったためばれなかったんですか?
満額もらいおわり、嫁にいきました…
不正受給が多いから受給するための条件も
どんどん増えていっています、
しかしながら悪だくみする人間⇔新たな法律などを考える人間
いつまでたってもイタチゴッコで永遠に終わりがないかと思われます。
ほんとに生活が苦しい人、急きょ会社から自主退職に追いやられた人などがかわいそうでなりません。
自分もそういう人間がいることに腹立たしく感じますが
「悪銭身に付かず」とも考えています。そういったお金は不正受給者の手元からすぐなくなると思っています。
どんどん増えていっています、
しかしながら悪だくみする人間⇔新たな法律などを考える人間
いつまでたってもイタチゴッコで永遠に終わりがないかと思われます。
ほんとに生活が苦しい人、急きょ会社から自主退職に追いやられた人などがかわいそうでなりません。
自分もそういう人間がいることに腹立たしく感じますが
「悪銭身に付かず」とも考えています。そういったお金は不正受給者の手元からすぐなくなると思っています。
今月中に彼氏とは入籍するのですが、扶養などについて恥ずかしながら無知なので教えて下さい。
私は現在無職で失業保険を受給しています(5月まで)その後にバイトを始める予定です。健康保険と年金は旦那の扶養にしてもらいたいのですが、失業保険を受給している間は何か制約などはありますか?また、働き始めたら収入103万以下にすると所得税と住民税を支払わなくていいのでしょうか?130万以下と103万以下どちらにしたらメリットが大きいですか?
私は現在無職で失業保険を受給しています(5月まで)その後にバイトを始める予定です。健康保険と年金は旦那の扶養にしてもらいたいのですが、失業保険を受給している間は何か制約などはありますか?また、働き始めたら収入103万以下にすると所得税と住民税を支払わなくていいのでしょうか?130万以下と103万以下どちらにしたらメリットが大きいですか?
>康保険と年金は旦那の扶養にしてもらいたいのですが、失業保険を受給している間は何か制約などはありますか?
失業給付を3,612円以上受給していれば、健康保険の被扶養者に認定されません。
従って国民健康保険に加入しなければならず、国民健康保険料(税)と国民年金保険料を納付する必要があります。
>収入103万以下にすると所得税と住民税を支払わなくていいのでしょうか?
所得税は所得38万円(給与収入103万円)以下は非課税ですが、住民税は居住地によって若干異なります。(給与収入93万円以下ならばどこに住んでいても住民税は非課税です)
>130万以下と103万以下どちらにしたらメリットが大きいですか?
130万円未満(月額108,333円以下)で働くことをお勧めします。
103万円でも104万円でも大して変わりません。(配偶者特別控除があるため)
ただし、130万円を超えるのであれば、160万円~170万円以上で働かないと損になるでしょう。
失業給付を3,612円以上受給していれば、健康保険の被扶養者に認定されません。
従って国民健康保険に加入しなければならず、国民健康保険料(税)と国民年金保険料を納付する必要があります。
>収入103万以下にすると所得税と住民税を支払わなくていいのでしょうか?
所得税は所得38万円(給与収入103万円)以下は非課税ですが、住民税は居住地によって若干異なります。(給与収入93万円以下ならばどこに住んでいても住民税は非課税です)
>130万以下と103万以下どちらにしたらメリットが大きいですか?
130万円未満(月額108,333円以下)で働くことをお勧めします。
103万円でも104万円でも大して変わりません。(配偶者特別控除があるため)
ただし、130万円を超えるのであれば、160万円~170万円以上で働かないと損になるでしょう。
失業保険の質問をされていたのを読んだんですが、私も三ヶ月の待機中です。次の認定日(私の場合来年一月)までに二回の活動でよかったんではないでしょうか?県によって違うものなんでしょうか?
3ヶ月の待機期間がある方は、初回認定日~次の認定日までに3回の活動実績が必要です。
その次からは、2回ですね。
私も活動中です。頑張りましょう。
その次からは、2回ですね。
私も活動中です。頑張りましょう。
退職してハローワークに失業保険の手続きをしに行き、その後すぐ新聞の求人で仕事を見つけて働きだしました。
ハローワークから一事金というものが申請したらもらえると聞いたんですが、本当に貰えるんでしょうか?
ハローワークから一事金というものが申請したらもらえると聞いたんですが、本当に貰えるんでしょうか?
手続き後すぐにと言うことは待期期間7日間の中で就職が決まったのですね。
それであれば再就職手当は支給されません。
「受給資格者のしおり」の中にそう書いてあります。
また、待期期間7日間が過ぎてから決まったのであっても、自己都合退職で給付制限期間3ヶ月がついている場合は、最初の1ヶ月はハローワークの紹介によるものでなければなりません。
会社都合退職で給付制限が無い場合は受給で来ます。
全部しおりに書いてあります。
それであれば再就職手当は支給されません。
「受給資格者のしおり」の中にそう書いてあります。
また、待期期間7日間が過ぎてから決まったのであっても、自己都合退職で給付制限期間3ヶ月がついている場合は、最初の1ヶ月はハローワークの紹介によるものでなければなりません。
会社都合退職で給付制限が無い場合は受給で来ます。
全部しおりに書いてあります。
関連する情報