失業保険給付中にアルバイトなどをした場合、認定日で報告しますよね。アルバイトをしたら、基本手当て日額×支給日数(アルバイトをした日数を差し引いた日数)がもらえるんですよね? このとき、アルバイトをした日数も失業手当の支給日数としてカウントされるのですか?
例えば、支給日数90日として認定日に20日分の支給があるとしてアルバイトを5日した場合、基本手当て日額×15日分が支給されるって事ですよね? 残支給日数は70日ですか?それとも75日ですか?
後日繰越・・・なので、75日です。
バイトをしたら、1日分の手当てそのものが消えるのではないです。
期間が先延ばしになるだけで、日数に変化ありません。

ただし、雇用保険加入条件に当てはまる場合は、就職したとみなされます。
月11日以上の出勤・週20時間以上の労働で、「短時間雇用保険被保険者」に該当します。
あまり、働きすぎるのも慎重に・・・。
失業保険についてわからなくて困っています。

妊娠したために6月末に結婚退職することなりました。

扶養に入ろうと思っています。しかし、失業保険をもらい扶養にも入るといろいろな規定があるようですが何をどう調べていいのかがわかりません。

ちなみに1月~6月の収入は110万程度です。

お手数ですがどなたか詳しく教えて下さい。
よろしくお願いします。
妊娠退職の場合は、受給期間を延長した方が良いかと思います。(基本受給期間1年+妊娠による延長3年 計4年)
妊娠による退職は、特定理由離職者といいます、携帯のようですので、厚労省のリーフレットが貼れないのですが。
妊娠による、特定理由離職者は、延長する事により、その資格を得ます。
その特典は、自己都合の給付制限期間3ヶ月がない事、受給中に失業給付日当が3612円以上(以上だと思います)の場合、社会保険上の扶養から外れ、国保、国民年金に加入しますが、その際の国保税が大幅減免されます。

社会保険の扶養は、今後の収入見込みが、ないことで扶養になれます、出産後8週間は延長が解除出来ませんが、求職活動が出来る環境になった際、延長解除、求職活動、給付金受給が良いかと思います。
失業保険申請方法について
非正規ですが保険加入していましたので、
雇用保険、失業保険にも加入しております。
今回、自己都合にて退職をしたいと考えておりますが、
具体的にどのような流れで進めたらよいのでしょうか?

退職前に職場にて、揃えてもらう書類などは必要なのでしょうか?

また、退職後は最寄りのハローワークに申請に行けば良いのでしょうか?
その場合は勤務地のハローワークか、現住所のハローワークどちらにいけばよいのでしょうか?

また、自己都合退職の場合は、退職後3ヶ月間は、支給猶予されるのでしょうか?
また、その猶予期間に勤務しはじめた場合は、
退職後から勤務し始めの間が、たとえば2ヶ月あったとしても、
その猶予後の支給は猶予中に労働し始めたということで、支給はゼロになるのでしょうか?
過去2年間に12か月以上雇用保険を払っていたら、失業給付を受ける資格があります。
退社する会社に失業保険をもらうつもりだといっておけば、離職票2という書類を書いてくれます。これは退社後に会社がハローワークへ持っていって手続きしたあと、本人に会社から郵送などでもらえる書類です。
これをもらったら、自分の通いやすいハローワークへその書類と印鑑や通帳などを持って手続きに行きます。
すべての人は7日間の待機があります。
そのあと、すぐ支給の人と3か月さらに待機の人がいます。
例えば2か月で仕事がきまったら、失業保険はもらえませんが、早く決まったお祝い金がでます。(失業保険全額というわけではないです)
またアルバイトなどをした場合は、きちんと届けが必要です。そういう詳しい内容は、最初にハローワークへいって説明会に参加するようにいわれますので、そこで説明してもらえますよ。
失業保険と扶養の件について詳しく教えてください。
2月に退職をし、現在1度目の認定日が終わり、3ヶ月間の待機中です。
主人の扶養に入りたいと思っているのですが、保険受給期間は扶養に入れないと言われました。
具体的な日にちが解らないため、いつを過ぎれば手続きができるか教えてください。

給付期間:90日
待機満了日:220304
給付制限期間:220305ー220604
次回認定日:6月9日

受給開始は6月5日から90日間となるのでしょうか?

その場合最終受給日は9月2日なると思いますが、
認定日が9月1日の次が9月29日なので、
最後の2日分の認定が29日ということで合ってますか?

ということは、扶養に入れるのは、9月2日過ぎですか?
それとも、29日を過ぎてからになるのでしょうか?
Q.受給開始は6月5日から90日間となるのでしょうか?

A.そうなります。91日目から被扶養者になることができます。
よって、9/2まで給付を受けるので、3日から被扶養者となることができます。
ただ、被保険者受給資格者証にて「受給終了」という印を押してもらえるのは9/29の認定日で、となりますので、原則は9/29日以降に手続きをし、9/2までさかのぼって被扶養者になることになります。


さくら事務所
失業保険での採用証明書について質問です。

私は、自己都合で前職を退職してすぐ、アルバイトを始めました。
失業保険の手続きでは、アルバイトのことは申告済で、
規定の週20時間以下などを守って少しずつ働きながら
働きながら就職活動をしていました。

しかし、給付制限終了後の認定の直前、
アルバイトで週20時間を超えてしまいました。

ハローワークで申告すると、雇用保険に加入しないとだめです
と言われました。
ただ、就業手当が降りる条件に当てはまっていると思い、話してみると
とりあえず「採用証明書」をアルバイト先からもらってきて
就職した日から1か月以内と申請しなさいと言われました。

採用証明書には『雇入年月日』というものがあります。
これは、始めてアルバイトした日をいうのでしょうか?
それとも、私本人とアルバイト先で今日を雇入年月日とする、という
話になれば、それが正しいのでしょうか。

アルバイトを始めた日となると、すでに4か月以上経過・・・
ハローワークに聞いても、わかるように教えてくれなくて・・・

お詳しい方、どうか教えてください!!
>ハローワークに聞いても、わかるように教えてくれなくて・・・

その説明ができない担当者の上司でも呼びだしてもらいその人にきいてもくださいとしか……。

何を認めるかは、結局、そのハローワークですよね……。
関連する情報

一覧

ホーム