失業保険をもらう為の条件の中に『11日以上働いた月が12ヶ月以上必要』とありますが、それ以下でも失業保険もらえた方いらっしゃいますか?
自己都合退職なら、あり得ないよ、ただ、有給は働いてないけど11日に含まれるけどね。
特定は全く別だからね、6ヶ月だから。
会社都合の失業保険????
会社都合で退職する事になりました。
今年の夏に会社でてんかんで倒れ、検査の結果てんかんと診断され会社より、会社都合での退職を言われました。
今年の年末いっぱいで退職になります。
受給日数は90 日と調べました。
そこで質問なのですが、以下の場合の支給金額はいくらになりますか?

勤務期間:アルバイト期間 半年、その後、社員として2年勤務。 合計2年半以上程
総支給額:267,000 円
ボーナス:夏、冬 2回 支給額:150,000 円位
決算賞与:年1回 50,000 円

失業保険の受給金額は、いくら位になりますか?
また、てんかんなどの病気の場合、日数が増える事はありませんか?

急に退職を言われ心配になっています。。。
どなたか、お詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。
まず過去6か月分の給与総支給額を180日で割ります。
267,000×6÷180=8,900円 ・・・これが賃金日額です。

{(-3×8,900×8,900)+(70,910×8,900)}÷71,200≒5,526円 ・・・これが基本日額(手当)です。

失業認定は28日周期なので、5,526×28=154,728円が1回の認定で振り込まれることになります。

ちなみに、失業給付の基本日額は、労働賃金ではない賞与は算定の対象にはなりません。
うつ病になり退職。。。
私の知人が重度のうつ病と診断され会社を退職することを決意しました。

国からの援助があるのかを教えて頂きたく質問させて頂きます。

失業保険については入社から3か月しかたっていませんので無理かと思います。

新卒で今年の4月に入社したばかりですが、一人立ちを控えてプレッシャーにやられたようです。

営業職なのですが、受け持つ範囲も広く100人くらいの前で講義をしたりすることに恐怖があったらしく、結果このような形になってしまいました。

このような病を抱えた方への手当等がありましたらアドバイスをよろしくお願い致します。
退職を決意したとのことですが、まだ退職はしていないのでしょうか?

手当などについてですが、
失業保険については、
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あること。
が受給要件なので、貴方のおっしゃるとおり給付は受けられません。

また、認定されるかどうか難しいところですが「障害年金」というものがありますが…
こちらも
初めて医師の診療を受けたときから、 1年6ヵ月経過したとき
が受給要件なので、該当しないと思います。

まだ在職中で休職することができるなら、「傷病手当金」があります
傷病手当金は、被保険者が病気やけがのために働くことができず、会社を休んだ日が連続して3日間あったうえで、4日目以降、休んだ日に対して支給されます。
無給休職の場合、3分の2くらいが支給されます。

退職後にすぐ受けられる手当てがないですし、まだ入社3ヶ月、復帰や再就職のことを考えると今は診断書を持参して上司に病気療養のための休職をお願いするのがベストだと思います。
また同時に配置転換もお願いすることもお忘れなく。

会社によっては社内規定などで他の制度もあるかもしれませんので、退職届を出す前に人事担当者、福利厚生担当者などによく話を聞いてみてください。

また、精神疾病が業務によるものである場合、労災の申請も可能です(認められるかどうかは分かりませんが)

経済的に不安定だとゆっくりと治療・療養に専念することもできないと思います。
お大事にとお伝えください。
現在妊娠7週で、未婚です。
彼や親には話していて、産む事になりましたが、計画的な妊娠では無かった為、経済的にきびしいです。

昨年、彼の職場で働く事になりましたが、先月社長とは音信不通になり、給料2ヶ月未払いのまま倒産し、私と彼は職を失いました。
労基には届けていますが、未払い賃金立て替えには3ヶ月以上はかかるそうで、失業保険も会社自体が加入から半年未満で、私達は前職では保険に入って居なかったので、お金はもらえません。なんとか貯金でやりくりしていましたが、すでに余裕はありません。私の母は、手助けしてくれると言ってくれていますが、ただでさえ出来ちゃった…なので出来る事は自分でなんとかしたいです。妊娠した状態で仕事は見つからないと思うので、私の収入は見込めません。
彼は8月から仕事が決まっていますが、固定+歩合なので、給料がいくらかはっきりわかりません。色々落ち着けばもちろん私も仕事はするつもりです。
そこで質問なのですが、

お金がない状態で妊娠して出産された方いますか??

また、どうやって切り抜けられましたか?
状況がわかってただけに、ピルを飲んでいました。(5ヶ月間)
私にとっても正直まさかの妊娠でしたが、経済的な問題がなければ望んでいた妊娠なので、中絶はしたくありません。
産むという事で、金銭的なアドバイスや経験談を宜しくお願い致します。
うちも…お恥ずかしいですが、正直お金がないです。
一人目が産まれてすぐにリーマンショックで不景気になり、旦那の給料がガクンと減り、私も翌年の4月から保育園に預けて近くの工場で働きました。その間は旦那が夜働きに出たり、私も早朝バイトを増やしたり、かなり忙しい日々でした。だいぶ落ち着いてきて、二人目が欲しいねと、お互い副業を辞め、作ってる時に震災で、私の行ってる会社が大打撃で給料が半分…。そのうち二人目を妊娠。金銭面がすごく不安です。でも、節約をできる限りして、一生懸命働いていれば、何とかなります!
今は出産費用のことで頭いっぱいですf(^_^)
お金がない!と落ち込むのではなく、ない状態を節約を楽しむようにすれば、ストレスも減ると思いますよ♪
頑張って下さいね!
退職日と社会保険について教えてください!!
私は新卒で入社して9月末まで働けば6ヶ月目となります。そして、9月末で会社を退職しようと考えています。
そして、9月末で会社を退職しようと考えています。
色々調べていく中で、会社の負担を無くすために退職日を月末ではなく、一日前の退職を勧めるという記事を発見しました。
まだ会社側には話しをしていないのでいつ退職できるか分かりませんが出来れば9月いっぱいで辞めたいと思っています。
ですが、一日前に退職してしまった場合、5ヶ月は雇用保険に加入していますが退職する一か月分は月末に会社にいないので保険者としてみなしてもらえないのでは、6ヶ月間保険を払ったことにならないので、失業保険はもらえないのでしょうか?
無知でとても失礼なことを言っているのかもしれませんが教えてください。
そもそも、離職理由が「特定受給資格者」や「特定理由離職者」に該当するものでない限り、12ヶ月以上の被保険者期間が必要です。6ヶ月では出ません。


雇用保険基本手当の受給資格の判定でいう「月」は、「1月・2月……」という暦の月ではなく、離職日からさかのぼって区切ります。
その各期間のうち賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」とします。

離職日の翌日と各月の応当する日を基準とします(15日に離職なら、各月16日が基準の日)。そして、基準の日の前日から前月の基準の日までが1区切りです。

末日離職だと、各月1日が基準ですから、各月の末日~1日が1区切りになります。
しかし、4月1日入職、9月29日離職の場合、9/29~8/30、8/29~7/30と区切りますから、4/29~4/1が暦日で「1ヶ月」になりません。
仮にその期間内に賃金支払基礎日数が11日以上あっても「1/2ヶ月」として扱われます。
(雇用保険法14条1項)

もっとも、受給資格の判定では、勤め先に関係なく過去2年間に存在する「月」を数えますから、それが12ヶ月以上あるなら受給できますが。
最近結婚して旦那が大阪から東京に転勤になり仕事を辞めてついてきました。

今は失業保険をもらいながら
職探しをしてるのですが、旦那に文句を言われて精神的に参っています。
早く働け
毎日ぐーたら生活してていいなとか
毎日そんな暇だったら曜日の感覚ないやろ?とか。流せばよいのですが
こちらも見知らぬ土地に越してきてストレスからか夜寝れなくなり涙が止まりません。そんなことを言う人なんだと思ってしまい、もう別れたいです。こんなことで別れるなんて私はおかしいのでしょうか??

ショック過ぎていい返せない自分が悔しいです。。
私は逆で嫁には家にいてもらいたい派です。
家でお菓子食べながら横になってテレビ見てても大丈夫です。
仕事が大変なのは十分わかっているので女性には言えませんね。。バイトやパートからでは駄目ですか?
それとも特殊なキャリアをお持ちなのかな?
話、とりわけ愚痴を聞いてくれる友達を作った方がいいですね。あまり、我慢しすぎると心の病に移行する事もあるので気を付けてね。。
とりあえず、外にでましょうよ。。
東京は驚くほど東京生まれの人は少なく地方の人が多いので仲良くなれば、楽しいですよ。ただ大阪よりはフレンドリ-な人は少ないですがね。。
関連する情報

一覧

ホーム