配偶者特別控除の対象になるか教えてください。
年末にちょっとめんどくさいことになりました。
夫が、某公共機関に12月1日から転職することになり
平成23年分の「給与所得者の保険料控除申告書兼
給与所得者の配偶者特別控除申告書」をもらってきました。
実は私、今年は3月までパートで
その上勤め先の社長が夜逃げして会社は倒産。
そのあと失業保険をもらいながら
職業訓練に行って
9月からフルタイムで働いています。
今年の私の総収入は100万円に満たないと思います。
パート先の源泉徴収票はもらえません。
こういう場合、配偶者特別控除の対象になるのでしょうか?
年末にちょっとめんどくさいことになりました。
夫が、某公共機関に12月1日から転職することになり
平成23年分の「給与所得者の保険料控除申告書兼
給与所得者の配偶者特別控除申告書」をもらってきました。
実は私、今年は3月までパートで
その上勤め先の社長が夜逃げして会社は倒産。
そのあと失業保険をもらいながら
職業訓練に行って
9月からフルタイムで働いています。
今年の私の総収入は100万円に満たないと思います。
パート先の源泉徴収票はもらえません。
こういう場合、配偶者特別控除の対象になるのでしょうか?
あなたの収入が
103万以下 - 配偶者控除
103万-141万 - 配偶者特別控除
あなたは配偶者特別控除ではなくて配偶者控除に該当します。
平成23年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書は
昨年末に今のお勤め先に提出しているはずですが
そこでは配偶者控除欄にあなたの名前は記入されていないのでしょうか?
また、新しいお勤め先には
平成23年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出するはず
(転職してからだとおもいます)からそこに
あなたの名前と所得額(収入から65万円引いた金額)を書いてください。
103万以下 - 配偶者控除
103万-141万 - 配偶者特別控除
あなたは配偶者特別控除ではなくて配偶者控除に該当します。
平成23年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書は
昨年末に今のお勤め先に提出しているはずですが
そこでは配偶者控除欄にあなたの名前は記入されていないのでしょうか?
また、新しいお勤め先には
平成23年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出するはず
(転職してからだとおもいます)からそこに
あなたの名前と所得額(収入から65万円引いた金額)を書いてください。
外国人の失業保険について(><)
日本の会社で勤続3年、今年の5月に退職する予定です。6月に帰国する予定ですが、やはり失業手当ては本人が日本にいないともらえないものですか?もし、もらえるであれば、どういう手続きをすればいいですか?お助けください!(3年分欠かさず保険金を払ってきたから、少しでももらえばと思いまして。。。)宜しくお願い致します。
日本の会社で勤続3年、今年の5月に退職する予定です。6月に帰国する予定ですが、やはり失業手当ては本人が日本にいないともらえないものですか?もし、もらえるであれば、どういう手続きをすればいいですか?お助けください!(3年分欠かさず保険金を払ってきたから、少しでももらえばと思いまして。。。)宜しくお願い致します。
日本にいないともらえないです(それは、日本人でも同じです)
日本で仕事を探して働くつもりがないのであればもらえません。
厚生年金の脱退一時金はもらえると思いますよ
帰国されてから手続きしてください。
日本で仕事を探して働くつもりがないのであればもらえません。
厚生年金の脱退一時金はもらえると思いますよ
帰国されてから手続きしてください。
失業中の健康保険についてお伺いします。
現在勤めていた会社を退社して、社会保険の効力が切れている状態です。
そして現在治療中のため病院に行ったのですが上記理由の為10割負担をしています。
最初は社会保険を任意で継続使用と思ったのですが
金額面の件から父親の扶養に入ろうと思います。
手続き上の理由により書類がそろわずに、すぐ親の扶養に入れなかったのですが
社会保険事務所の方から「扶養に入れば社会保険の効力を失ったときからなので
自己負担分を遡って請求できる」と教えて頂きました。
その際はどのような手続きをしたら良いか、どなたかご存知でしょうか?
また失業保険を受け取る際は、親の扶養から外さないといけないと思うのですが
その際の健康保険は国民健康保険に入るしかないのでしょうか?
それとも別に何か方法があるのですか?
現在勤めていた会社を退社して、社会保険の効力が切れている状態です。
そして現在治療中のため病院に行ったのですが上記理由の為10割負担をしています。
最初は社会保険を任意で継続使用と思ったのですが
金額面の件から父親の扶養に入ろうと思います。
手続き上の理由により書類がそろわずに、すぐ親の扶養に入れなかったのですが
社会保険事務所の方から「扶養に入れば社会保険の効力を失ったときからなので
自己負担分を遡って請求できる」と教えて頂きました。
その際はどのような手続きをしたら良いか、どなたかご存知でしょうか?
また失業保険を受け取る際は、親の扶養から外さないといけないと思うのですが
その際の健康保険は国民健康保険に入るしかないのでしょうか?
それとも別に何か方法があるのですか?
健康保険→公的医療保険
社会保険→健康保険
・あなたではなく、被保険者であるお父さんが、保険者に「家族療養費」を請求します。
協会けんぽなら、全国健康保険協会のサイトに説明が。
・被扶養者の届け出は5日以内が期限だから、さかのぼって認定されるかどうかは微妙ですね。
特に組合健保だと厳しいし。
・〉国民健康保険に入るしかないのでしょうか?
それが原則的な立場です。
例外として被扶養者になっていたのですから、例外の条件を満たさなくなれば原則通りの扱いです。
社会保険→健康保険
・あなたではなく、被保険者であるお父さんが、保険者に「家族療養費」を請求します。
協会けんぽなら、全国健康保険協会のサイトに説明が。
・被扶養者の届け出は5日以内が期限だから、さかのぼって認定されるかどうかは微妙ですね。
特に組合健保だと厳しいし。
・〉国民健康保険に入るしかないのでしょうか?
それが原則的な立場です。
例外として被扶養者になっていたのですから、例外の条件を満たさなくなれば原則通りの扱いです。
母親が来年の7月7日に65歳になります。年金を減らされず、失業保険を満額もらいたいと考えてます。現在 働いている会社をいつ辞めたらそのように失業保険を頂けるか教えて下さい。m(__)m
年金と失業保険は排他方式でどちらかしかもらえません。
全部とりたければ失業保険給付終了後に、年金給付が始まればよい
失業保険の給付期間は、その人のやめ方や諸条件により異なるので自分でHWで聞いてください。
全部とりたければ失業保険給付終了後に、年金給付が始まればよい
失業保険の給付期間は、その人のやめ方や諸条件により異なるので自分でHWで聞いてください。
私は2年半働いた会社を19年6月30日に妊娠のため退職しました。2人目の子供も1歳半になったため働こうと思っています。失業保険受給期間を延長申請
受理されたまま手続きを忘れていました。延長期間は最大4年と聞いたのですが、今月中に手続きすれば受給は間に合うのでしょうか?
また、離職前6ヶ月の賃金1416721円だと扶養に入ったまま受け取る事はできないですか?自分で計算しようと思ったのですが、1416721÷180=7887,3…この次の計算が分かりません(x_x;)あつかましい質問ばかりですが、ハローワークに問い合わせしても電話が混み合ってつながらないので教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。
受理されたまま手続きを忘れていました。延長期間は最大4年と聞いたのですが、今月中に手続きすれば受給は間に合うのでしょうか?
また、離職前6ヶ月の賃金1416721円だと扶養に入ったまま受け取る事はできないですか?自分で計算しようと思ったのですが、1416721÷180=7887,3…この次の計算が分かりません(x_x;)あつかましい質問ばかりですが、ハローワークに問い合わせしても電話が混み合ってつながらないので教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。
失業給付の受給期間延長の申請を行い、受理されているのなら、4年間は受給できるので、今申請はできます。ただし、失業給付を受けると基本的に配偶者の扶養には入れません。なぜなら、年間130万円以上の収入の見込みがあるからです。これは、例え、所定給付日数が1年未満でも、年間の見込みとされます。例えば、質問者様の場合は、賃金日額が7870円となるので賃金日額の80%~50%が支給されます。仮に、50%としても、3935円が基本手当の日額となります。その場合は、3935円×30日=118,050円(月の収入)、118,050円×12=1,416,600円(年間の収入)の見込みとなります。したがって、130万円を超えているので、失業給付を受給している期間は、社会保険の扶養には入れません。
定年後の身の振り方
定年を迎えるに当って 会社から再雇用の打診がありました。
1年毎の契約で 給料は21万円です。
現在は 67万円の給料を貰っています。
私の場合 年金を満額貰えるのは 64歳からで年額218万円です。
60歳~63歳の間は 年額139万円なんです。
そこで相談したいのは 定年後どの様な身の振り方をするのが 得なのかということです。
1.再雇用をしてもらって 働ける間は働く(最長5年間)
但し 年金は減額か まったく貰えないかもしれません。
2.潔く退職して 年金を貰いながら趣味を楽しむ。
3.2と繋がるんですが 失業保険を貰って(どのくらいの期間、いくら貰えるか調べていません)
その後、再就職をする。
但し、失業保険を貰ってる間は 年金支給停止となる。
他にいい案があったら ご教示ください。
定年を迎えるに当って 会社から再雇用の打診がありました。
1年毎の契約で 給料は21万円です。
現在は 67万円の給料を貰っています。
私の場合 年金を満額貰えるのは 64歳からで年額218万円です。
60歳~63歳の間は 年額139万円なんです。
そこで相談したいのは 定年後どの様な身の振り方をするのが 得なのかということです。
1.再雇用をしてもらって 働ける間は働く(最長5年間)
但し 年金は減額か まったく貰えないかもしれません。
2.潔く退職して 年金を貰いながら趣味を楽しむ。
3.2と繋がるんですが 失業保険を貰って(どのくらいの期間、いくら貰えるか調べていません)
その後、再就職をする。
但し、失業保険を貰ってる間は 年金支給停止となる。
他にいい案があったら ご教示ください。
②を選びたいですね。
あなたのように、月67万円の給料を得ている人は、それなりのポストと責任ある立場にいるはずです。
それが、同じ職場で補助的は仕事をし、さらに今は部下である年下の後輩の指示・命令で働けますか?精神的に耐えられないと思います。
②を選択していく中で、「あなたの○○の能力が是非必要だ。手を貸して欲しい」というところが現れるかもしれません。そしたら、極論ですが無報酬でもよいではありませんか。
自分の能力が生かせて、それが必要とされる。リタイア後は自分の本音に正直な働き方でよいではないでしょうか。
あなたのように、月67万円の給料を得ている人は、それなりのポストと責任ある立場にいるはずです。
それが、同じ職場で補助的は仕事をし、さらに今は部下である年下の後輩の指示・命令で働けますか?精神的に耐えられないと思います。
②を選択していく中で、「あなたの○○の能力が是非必要だ。手を貸して欲しい」というところが現れるかもしれません。そしたら、極論ですが無報酬でもよいではありませんか。
自分の能力が生かせて、それが必要とされる。リタイア後は自分の本音に正直な働き方でよいではないでしょうか。
関連する情報