育児休暇を終え職場復帰する予定でしたが育児休暇中に引っ越した為、職場復帰出来なくなりました。このまま退職をしても失業保険は下りるのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いしますm(__)m
詳しい方よろしくお願いしますm(__)m
この質問で、あなたの状況について分かるのは「あなたは現在育児休業中である」ということだけなんですけど……。
育休中に退職するのなら、育休開始の前日を退職日と考えて資格条件を満たすかどうか、ということになります。
育休給付金を受けられるのなら満たしていると思われますが。
育休中に退職するのなら、育休開始の前日を退職日と考えて資格条件を満たすかどうか、ということになります。
育休給付金を受けられるのなら満たしていると思われますが。
労災 後遺症認定12級12号 会社に慰謝料請求したい?長くなりますが ご助言お願い致します
3年前の7月にガソリンスタンドで洗車の終わった車の拭き上げをしていたらワゴンの無線アンテナを外す
際に落下してしまい前十字靭帯断絶と半月板損傷で労災にて5回手術をし治療してこの6月で治癒との事で治療が終わり 後遺症認定も12級12号になりました
ここからが本題なのですが
怪我当日 固定サポーターをして本社に報告に行ったら経理担当(社長の身内)
「OOさんは母子家庭なんやからどっちみち治療費 無料だったんやないの?」
私「はい そうですけど・・・病院が仕事中の怪我だから労災扱いにしますといわれたので・・・病院からも確認の電話かかってきましたよね?」
「まーそうだけどね・・・」
そんな会話をし入院が決まり手術をして本社に休業補償を毎月請求の手続きをお願いしていたら
翌年の1月に経理担当の方から
実際働いてないのに社会保険を半分負担するのは そろそろ常務も何か言ってくるだろうから国保に変更して欲しいとの事で
2月で社保を切りました その間に見舞いに来たのは常務とスタンドのごく一部のメンバーで社長や店長は見舞いにも来ませんでした
1回目の手術が終わり 仕事再開のOKがでたので本社の経理さんに報告しに行くと
完治しないと雇えないと言われ臨時で転々と違うお店でアルバイトをしてきました
3回目の手術後に電話で経理の方と話をして働かせて欲しいと伝えた所 また同じ返事
当時の店長は辞めており新しい店長にも直接会って話しても経理の人が完治しないと使えないし また怪我でもされたら会社が不利になると言われました
経理の方は私に 監督署には不利になるような事は言わないでくれ!!
自主退職した事にして欲しい こっちは退職するなんて聞いてないのだから・・・
休業補償もらえる様にしてあげたり 色々手続きしてあげたのだから・・・
呆れて もうこの会社には働く気はありませんが 今まで8時間立ち仕事が出来ていた事が出来ないため
この会社に慰謝料を請求したいのですが可能でしょうか?
当時アルバイトで6年8時間働き雇用保険が引かれてませんでした理由を聞くとアルバイトは雇用保険は賭けないと言われましたので失業保険すら請求出来ません
乱文でわかりにくいかもしれませんが ご助言お願い致します
補足
雇用保険第8条に基づいて被保険者であったことの確認を申請してください。そのうえで、最近の期間は負傷のため就業ができなかったとして、事故前6か月の賃金に基づいて失業の認定を請求しましょう。退職理由は障害のため現在の仕事では続けられないとします。特定理由離職者として優遇されます。失業の条件として他の業務では就業可能と申請します。
こちらの申請はハローワークで申請するのでしょうか?無知ですみません
ハローワークに相談に行ったら出来ないと言われ
会社に電話すると
「これ以上 会社に何を求めるのか?」
言われてしまいました
ホントに憎くて慰謝料請求したいです
いまだに仕事も探せてない状況です
3年前の7月にガソリンスタンドで洗車の終わった車の拭き上げをしていたらワゴンの無線アンテナを外す
際に落下してしまい前十字靭帯断絶と半月板損傷で労災にて5回手術をし治療してこの6月で治癒との事で治療が終わり 後遺症認定も12級12号になりました
ここからが本題なのですが
怪我当日 固定サポーターをして本社に報告に行ったら経理担当(社長の身内)
「OOさんは母子家庭なんやからどっちみち治療費 無料だったんやないの?」
私「はい そうですけど・・・病院が仕事中の怪我だから労災扱いにしますといわれたので・・・病院からも確認の電話かかってきましたよね?」
「まーそうだけどね・・・」
そんな会話をし入院が決まり手術をして本社に休業補償を毎月請求の手続きをお願いしていたら
翌年の1月に経理担当の方から
実際働いてないのに社会保険を半分負担するのは そろそろ常務も何か言ってくるだろうから国保に変更して欲しいとの事で
2月で社保を切りました その間に見舞いに来たのは常務とスタンドのごく一部のメンバーで社長や店長は見舞いにも来ませんでした
1回目の手術が終わり 仕事再開のOKがでたので本社の経理さんに報告しに行くと
完治しないと雇えないと言われ臨時で転々と違うお店でアルバイトをしてきました
3回目の手術後に電話で経理の方と話をして働かせて欲しいと伝えた所 また同じ返事
当時の店長は辞めており新しい店長にも直接会って話しても経理の人が完治しないと使えないし また怪我でもされたら会社が不利になると言われました
経理の方は私に 監督署には不利になるような事は言わないでくれ!!
自主退職した事にして欲しい こっちは退職するなんて聞いてないのだから・・・
休業補償もらえる様にしてあげたり 色々手続きしてあげたのだから・・・
呆れて もうこの会社には働く気はありませんが 今まで8時間立ち仕事が出来ていた事が出来ないため
この会社に慰謝料を請求したいのですが可能でしょうか?
当時アルバイトで6年8時間働き雇用保険が引かれてませんでした理由を聞くとアルバイトは雇用保険は賭けないと言われましたので失業保険すら請求出来ません
乱文でわかりにくいかもしれませんが ご助言お願い致します
補足
雇用保険第8条に基づいて被保険者であったことの確認を申請してください。そのうえで、最近の期間は負傷のため就業ができなかったとして、事故前6か月の賃金に基づいて失業の認定を請求しましょう。退職理由は障害のため現在の仕事では続けられないとします。特定理由離職者として優遇されます。失業の条件として他の業務では就業可能と申請します。
こちらの申請はハローワークで申請するのでしょうか?無知ですみません
ハローワークに相談に行ったら出来ないと言われ
会社に電話すると
「これ以上 会社に何を求めるのか?」
言われてしまいました
ホントに憎くて慰謝料請求したいです
いまだに仕事も探せてない状況です
弁護士に相談しに行ったほうが良いですよ!
補足会社のやり方が汚な過ぎますよ!
首ならお金出さんとあかんけど自主退社は出ませんからね!弁護士相談して下さい!
補足会社のやり方が汚な過ぎますよ!
首ならお金出さんとあかんけど自主退社は出ませんからね!弁護士相談して下さい!
失業保険の認定について質問します。
わかる人だけ回答、お願いします。
失業保険の延長をお願いするにあたり、2回の面接や応募の就職活動を行ってください。
とのこと
ジョブポストや新聞広告から電話しても、一件にカウントされるとの話をハローワークの相談員さんから聞いたんですが、電話だけで履歴書や面接をしなくても一件ってカウントされますか?
どの程度の就職活動なら、失業保険が延長になるようなカウントになるのでしょうか?
電話した日付、会社、担当者の名前を必ずメモしておく話は聞いたんですが、もう決まったからダメです。みたいなのは一件とカウントされないって話でした。
詳しい方、回答お願いします。
わかる人だけ回答、お願いします。
失業保険の延長をお願いするにあたり、2回の面接や応募の就職活動を行ってください。
とのこと
ジョブポストや新聞広告から電話しても、一件にカウントされるとの話をハローワークの相談員さんから聞いたんですが、電話だけで履歴書や面接をしなくても一件ってカウントされますか?
どの程度の就職活動なら、失業保険が延長になるようなカウントになるのでしょうか?
電話した日付、会社、担当者の名前を必ずメモしておく話は聞いたんですが、もう決まったからダメです。みたいなのは一件とカウントされないって話でした。
詳しい方、回答お願いします。
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
今までに家庭の事情等で会社を3回変えました。その結果雇用保険に詳しくなりました。
広告の求人への電話でもカウントされるとハローワークの職員が言っているのであれば、正しいのでしょうが、私は”雇用保険受給資格者のしおり”を見る限り、微妙なところと思います。
それは以下だからです
1)求人情報の閲覧→NG(記載があります)
2)応募先への連絡→?(記載がありません)
3)応募書類の送付、面接→OK(記載があります)
ここで、一番大事なのは失業保険が貰える人とは、、
「積極的に就職しようとするきもち」があり、
「いつでも就職できる能力(環境・健康状態)」があり、
「積極的に就職活動を行っているにもかかわらず、就職に就く事ができない状態」
という3つの条件が全て重なる場合に給付されるという事です
この積極的という文言を判断するのは、認定日にハローワークに提出する失業認定申告書の内容を判断する職員です。
どの職員の方が申告書を見ても「この人は積極的に就活だ」と判断できる就活をされるのが一番だと思います
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
今までに家庭の事情等で会社を3回変えました。その結果雇用保険に詳しくなりました。
広告の求人への電話でもカウントされるとハローワークの職員が言っているのであれば、正しいのでしょうが、私は”雇用保険受給資格者のしおり”を見る限り、微妙なところと思います。
それは以下だからです
1)求人情報の閲覧→NG(記載があります)
2)応募先への連絡→?(記載がありません)
3)応募書類の送付、面接→OK(記載があります)
ここで、一番大事なのは失業保険が貰える人とは、、
「積極的に就職しようとするきもち」があり、
「いつでも就職できる能力(環境・健康状態)」があり、
「積極的に就職活動を行っているにもかかわらず、就職に就く事ができない状態」
という3つの条件が全て重なる場合に給付されるという事です
この積極的という文言を判断するのは、認定日にハローワークに提出する失業認定申告書の内容を判断する職員です。
どの職員の方が申告書を見ても「この人は積極的に就活だ」と判断できる就活をされるのが一番だと思います
失業保険について
都内で美容師をしてます
今年の7月末に出産のため1度退職しました
が、仕事が忙しく同じ店で
アルバイトという形で8月に4日間出勤しました
雇用保険被保険者離職表では、離職日は7月31日になってます
9月16日に無事に出産しまして
12月からアルバイトとして同じ店で週2日間働きます
日給7千です
自分のお客様がはいると
それプラス歩合となってます。
産休制度や、子育ての制度が店になくて、
子供も出産したあと、黄疸の治療を3日間したので、出産費が結構かかりました。
いま、なんとかやりくりしてますが、実際こんなわたしも、失業保険はいただけるのでしょうか
ちなみに株式会社の美容室なのに交通費はアルバイト扱いなのでいただけないそうです
これってどうなのでしょうか?
税金をなるべく抑えるためにどのように働くといいでしょうか
アドバイスお願いします
都内で美容師をしてます
今年の7月末に出産のため1度退職しました
が、仕事が忙しく同じ店で
アルバイトという形で8月に4日間出勤しました
雇用保険被保険者離職表では、離職日は7月31日になってます
9月16日に無事に出産しまして
12月からアルバイトとして同じ店で週2日間働きます
日給7千です
自分のお客様がはいると
それプラス歩合となってます。
産休制度や、子育ての制度が店になくて、
子供も出産したあと、黄疸の治療を3日間したので、出産費が結構かかりました。
いま、なんとかやりくりしてますが、実際こんなわたしも、失業保険はいただけるのでしょうか
ちなみに株式会社の美容室なのに交通費はアルバイト扱いなのでいただけないそうです
これってどうなのでしょうか?
税金をなるべく抑えるためにどのように働くといいでしょうか
アドバイスお願いします
会社に離職票をもらいましょう。
一年は、有効なはずです。株式会社だからって、
交通費が出ない会社なんて沢山あります。
一年は、有効なはずです。株式会社だからって、
交通費が出ない会社なんて沢山あります。
失業後の保険切替手続きについて。
4月中旬に失業し、まだ健康保険・国民年金への切替手続きを行っていません。
失業保険手続きについてはしてあるのですが、
その際に説明させると思っていたので、未だ未納状態です。
無知ですみませんが、
まずどういった手続き、必要な書類等あれば詳しく教えてください。
ちなみに失業保険手続きの際に離職票などの必要書類を役所に提出してあるのですが、
確か国民年金への切替にも必要と聞き、
そういう場合はまずどうしたら良いのでしょうか?
4月中旬に失業し、まだ健康保険・国民年金への切替手続きを行っていません。
失業保険手続きについてはしてあるのですが、
その際に説明させると思っていたので、未だ未納状態です。
無知ですみませんが、
まずどういった手続き、必要な書類等あれば詳しく教えてください。
ちなみに失業保険手続きの際に離職票などの必要書類を役所に提出してあるのですが、
確か国民年金への切替にも必要と聞き、
そういう場合はまずどうしたら良いのでしょうか?
①「職場の健康保険と厚生年金又は共済年金(国民年金第2号)を辞めた証明書」
なお、名称は退職した会社によって異なります。
②「年金手帳」
③「離職票」又は「雇用保険受給資格者証」
なお、③は失業により納付が困難になった場合の国民健康保険・国民年金・住民税・その他所得を元に計算するもの全ての納付相談(国民年金第1号の場合は、減免や免除)に用いる場合はありますが、①の職場の健康保険・厚生年金又は共済年金を辞めた証明にはなりません。
前の方の回答は少し違います。
昔は確かに正社員で健康保険+職場の厚生年金や共済年金+雇用保険+労災(労災は本人負担なし)の為、全てが一致していました。ですので確かに「離職票又は雇用保険受給資格者証=職場の健康保険や厚生年金又は共済年金を辞めた証明書」でしたが、今は雇用形態が多様化し、非正規雇用が増えた為、必ずしも一致しません。
なお、名称は退職した会社によって異なります。
②「年金手帳」
③「離職票」又は「雇用保険受給資格者証」
なお、③は失業により納付が困難になった場合の国民健康保険・国民年金・住民税・その他所得を元に計算するもの全ての納付相談(国民年金第1号の場合は、減免や免除)に用いる場合はありますが、①の職場の健康保険・厚生年金又は共済年金を辞めた証明にはなりません。
前の方の回答は少し違います。
昔は確かに正社員で健康保険+職場の厚生年金や共済年金+雇用保険+労災(労災は本人負担なし)の為、全てが一致していました。ですので確かに「離職票又は雇用保険受給資格者証=職場の健康保険や厚生年金又は共済年金を辞めた証明書」でしたが、今は雇用形態が多様化し、非正規雇用が増えた為、必ずしも一致しません。
失業保険について
職業訓練を受けるために、離職票を出す時期をずらして、来年の4月に入校できるようにする行為は
だめなことなんでしょうか?ハローワークの人に怪しまれたりしないでしょうか?
失業保険は90日なので、来年の4月の時点までに残っていないと継続できないんですよね?
ずらしている期間はアルバイトとかをしていないとだめですか?
職業訓練を受けるために、離職票を出す時期をずらして、来年の4月に入校できるようにする行為は
だめなことなんでしょうか?ハローワークの人に怪しまれたりしないでしょうか?
失業保険は90日なので、来年の4月の時点までに残っていないと継続できないんですよね?
ずらしている期間はアルバイトとかをしていないとだめですか?
受給期間が1年間ということをご承知なら、
別に問題ありませんが、
職業訓練は必ず受講できるとは限りませんよ
職業訓練の受講希望者は沢山いて狭き門ですよ
別に問題ありませんが、
職業訓練は必ず受講できるとは限りませんよ
職業訓練の受講希望者は沢山いて狭き門ですよ
関連する情報