再就職手当てや失業保険について
以前にも同じ質問がありましたらすみません。
3月の震災で働いていた店が撤退になり会社都合で退職になりました。

退職日は4月22日です。その後、ハローワークでの手続きなどを一切しないうちに5月12日から7月いっぱいまでのフルタイムでのバイトが決まり現在働いてます。
また三年前まで働いていた店でお誘いをうけ、ありがたいことに8月から働けることになりました。今、現在は短期のバイトなので保険関係は一切入っていません。
手続きをまだしてないので給付金は一切もらっていない状況です。
おそらく再雇用手当て?再就職手当て?が貰えるかと思っているのですが、どうしたらいいのでしょうか?
正直にハロワで話して相談しても大丈夫でしょうか?待機期間が必要であれば、その期間を置いてから入社してもいいと8月からの職場には言われてはいるのですが、待機期間は必要なのでしょうか?
お詳しい方、是非とも教えてください。宜しくお願いします。
個人ではなく会社都合の退職なので手続きさえしていれば
失業保険はすぐ出たと思いますが、すでに働いてしまっているので
出ないのでは…と思います。
失業保険というのは、就職活動をしててその生活の補助をするために
支給されます。
なので「只今バイト中」だと支給されません。
派遣での妊娠退職(6ヶ月雇用保険加入)で、契約期間を短縮(1ヶ月とか)された場合、失業手当はもらえますか?
去年9月10日からフルタイム派遣で勤務しており、先日妊娠が判明し、勤務先と派遣会社に報告しました。
今の契約期間は3月末まで、雇用保険は9/10から加入してます。
もし勤務先の意向で、契約期間を短縮された場合(2月末までとか)、
会社都合となり、失業保険はもらえるのでしょうか?
もし、もらえる場合、離職票の退職理由の区分は、どれを選べばよいのでしょうか?
(派遣会社が勝手に選ぶのでしょうか?)
〉今の契約期間は3月末まで、雇用保険は9/10から加入してます。もし勤務先の意向で、契約期間を短縮された場合(2月末までとか)、会社都合となり、失業保険はもらえるのでしょうか?

moto18furlongさん、これって解雇じゃないんですか。残念ながら加入期間が6か月になりませんから、失業保険(雇用保険の基本手当)はもらえません。

ただ、「不当解雇だ」と主張して、損害賠償金や慰謝料の支払を求めることが出来ます。都道府県労働局の雇用均等室(若しくは企画室)に相談されると良いと思います。
扶養について
今月の6月15日まで正社員で働いていたものです。(社会保険加入・1月から6月15日までの収入110万)
失業保険を貰わずに、すぐにパートにでようと思います。
夫の社会保険の扶養に入っても、抜けてしまうのは確実です。(扶養に入る手続きは一応しました。)
残りの5ヵ月(月に10万稼ぐ予定)、社会保険に入れるパートと雇用保険だけのパート、どちらにするとどのくらい損得があるのかいろいろ調べても分からないので教えてください。
あまり税金の面とかで差がないのなら、社会・雇用保険に関係なく働いてしまおうかと思います。
月に10万なら、どちらにしても旦那さんの扶養内で働くという意味ですよね(健保・厚生年金の扶養?)
それであれば、給料が同じなら、雇用保険だけのパートのほうがいいと思いますが
(給料支給額が10万円なら、健康保険4,018円、厚生年金7,521円)

社会保険に入るなら大体年収150万以上で手取りが増えていくことになります(世帯手取り額は130万~150万の間はやや逆転するか足踏み状態)

所得税は年収103万を越えた部分の5%(所得によりますが)
住民税は年収98万を超えた部分の10%ですが
急に増えるというわけでもないし、稼いだ分手取りは増えて逆転もないのであまり気にしなくてもいいと思います
失業手当に関して
失業保険に関してです。

ただいま子持ちのOLです。
子供を保育園に入れて働いているのですが
やはり時間がうまくいきません。
ですので正社員を退職し
派遣にうつろうと思います。
その場合

失業手当受給前に就職をすると
失業手当はもらえませんが
就職準備金!?でしたか何かお金がもらえますよね。

それは例えば派遣であっても同じように
支給されるのでしょうか?

それとも支給がないなら
失業手当を全部もらってから
派遣のほうが得なのでしょうか?
↑だと、無職とみなされ
 保育園を退園させられないか不安です。

知ってる方がいましたら教えてください。
失業給付は

自己都合の場合 

離職票を提出(求職の申し込み)し 
7日間の待機期間と
3ヶ月の給付制限の後 支給されます

子供さんが保育園という年齢を考えますと
給付日数は 90日ではないかとおもいますので

全部 支給を終えてからの就職となると 
離職票を提出してから
7日(無収入)+3ヶ月(無収入)+90日(基本手当て)
最低でも 6ヶ月半後になってしまいます。

派遣であっても 
フルタイムであれば 雇用保険はかけて頂けますが

再就職手当ての要件は

過去3年間に 再就職手当てを受給したことがないこと
1年以上雇用見込みのある職に就くこと
給付制限中の就職の場合
最初の1ヶ月は ハローワークの紹介であること
となりますので

派遣の場合 ほとんどが
最初は 1ヶ月 3ヶ月 4ヶ月契約なのを考えると
「1年以上の雇用見込みのある職」という部分で
再就職手当ての受給は 難しいのではないかと思います。

現在の正社員のお仕事は
勤務時間の変更は 難しいでしょうか?
短時間勤務の申し出が可能であれば
それが 一番いいのでは ないかとおもうのですが・。

派遣に行かれたつもりで
3ヶ月 もしくは半年 
職業訓練校に行く方法もあります。

受講されている間は 雇用保険の基本給付も受けられますし
受講手当てもあります
失業給付は 所得とみなされないので
来年度の 保育料が安くなる可能性もでてきます。
七月いっぱいで退職しましたが、離職票が送られてきません。
以前問い合わせた際は、八月中旬には送りますとのことでした。
失業保険の手続きを早めにすべきと思いあせっています。
離職票以外の必要書類は揃えています。
ハローワークに行って、離職票が届かないと相談しようと思うのですが、
待ち時間がとても長いようなので、無駄足になってしまうかもしれないと躊躇しています。
このようなことは電話で問い合わせればよいのでしょうか?
ハロワに電話しても大丈夫ですよ
離職届けが出ているかどうかまず確認してください。
電話で聞いて電話で答えるのは(本人確認ができないから)してくれないですが、どこに聞いたらいいかは教えてくれますから・・・

離職届が出ていたら、会社に離職票を作成するようにいいます
ハロワ経由で催促してもらってもいいです。(離職票を発行するのはハロワなのですが、会社が発行しなくていいといって手続きしているかもしれません)

手続きが遅くなるとそのぶんもらいはじめも遅くなりますから焦りますよね・・・・
がんばってください
関連する情報

一覧

ホーム