再就職手当を受給後失業した場合、失業保険はもらえるか?
再就職手当受給後の失業保険給付について

再就職手当受給後の失業保険給付はされるのか?
2006年7月に退社し、2006年11月に再就職し再就職手当をもらう。
2008年5月に会社都合で退社(勤続2年6カ月)した場合、失業保険をもらう事はできますか。
失業保険はもらえるけど、再就職手当(3年未満の為)はもらえないという解釈であっていますか?
回答宜しくお願いします
このケースは継続して半年以上、雇用保険に加入しており、なおかつ会社都合の退職なので待機(失業の認定日から1週間)終了後直ぐに失業保険は貰えます。
しかし、仰るとおり、再就職手当は3年未満の為、残念ながら貰えません。
結婚のために退職した場合、失業保険が早く受給されるって本当ですか?その場合の資格みたいなものはあるのでしょうか?
以前はあったみたいですね。
結婚して、通勤できないくらい遠方に引越して退職した時に。。。
今は失業保険の支給も条件が厳しくなってますから、なかなか難しいと思いますよ。
引越しを伴わない場合は、結婚のために辞めたことは言わない方が良いと思います。
失業保険の給付について・・
失業保険には給付日数が設定されます。その日数は退職者の退職理由によって異なります。
退職理由を大きく二つに分けると「会社都合」と「自己都合」になります。

退職理由が「会社都合」になると「自己都合」に比べ、支給日数は多く設定されます。

会社(事業主)側が「会社都合」として退職(解雇)させた場合、その会社(事業主)側にとって不都合なことなどはありますか?
たとえば何らかのペナルティーとか、担当の方の給与面に害が及んだりとか、社会的制裁を受けたりするのかとか・・・

それとも会社側は就業者(被雇用者?)がどのような辞め方をしてもなんら問題がないのか?


失業保険についてお詳しい方、教えていただけますでしょうか?
宜しくお願いします。
会社側に不都合があります1、補助金が出ない・・・シングルマザー、若年者、障害者などを採用した場合、ハローワークから補助金が出ます。また、21世紀職業財団など(女性の働く職場環境を整える事など)の補助金も場合によりなくなります。2、会社理由の詳細によっては、労働基準局から査察が入る場合があります。 因みに、退職届けなどで「一身上・・・」と書いたら自己都合になります。もし、もめる感じなら書かないで下さい!給与未払い(残業、休日出勤)やリストラが理由なら、まず会社理由です。
妊娠して会社を退職しました。
ハローワークで失業保険の給付延長をしようと思ってます。
その間の健康保険で質問なんですが、延長中は旦那の扶養に入り、出産後落ち着いてから給付を開始時には扶養から抜けようと思っています。
この事を扶養に入る前に旦那の会社の組合に伝えたほうがいいのでしょうか?
伝えなくてもいいかなぁって思ってんですが、抜ける時にペナルティーがあっても嫌だなぁと不安になってしまいました…。
回答をお願いします!
「この事」とはどれを指すつもりでしょう?
「延長中は旦那の扶養に入り」? 「給付を開始時には扶養から抜けよう」?

質問者さんは後者を気にしているようですが、むしろ問題なのは前者です。
健康保険の保険者(運営団体)が「何々健康保険組合」の場合、「退職から受給終了までは“扶養”と認めない。受給期間の延長を承認されたときは認めるが、その証明が必要」というところがあります。

どんな条件なのか、必要な書類は何か、いつまでに手続きすれば退職の翌日にさかのぼって認定してもらえるのかを、あらかじめ確認しておくべきです。



〉失業保険の給付延長をしようと思ってます。
「給付」は延長されません。
「受給期間の延長」です。
「受給期間」とはなにか、それが「延長される」とはどういうことなのかを正しく理解しておらず、泣きをみた質問がよくあります。
解雇と自主退職では、どちらが転職有利ですか?
質問が二つあります。
現在、自主退職として話を進めており、退職届けを提出する段階まで来ています。
私の不勉強もありますが、自主退職一本として話を進めてきましたが、この段階になり、①解雇の方が有利に転職・失業保険・国の支援が受けられると話を聞きました。実際のところ、どうなんでしょうか?
②解雇有利の場合は、解雇に覆す事は可能でしょうか?

話の流れは下記になります

【2009年秋】
会社推奨資格試験に落ちる:社長に「次に落ちたら、無いぞ」と言われる
【2010年3月】
模試が悪い点数:自分「本試験が駄目だったら、けじめを付ける」旨を伝える
【2010年4月】
本試験不合格

上司と相談1:あらたかた、自主退職の方向で話が進む
上司と面談2:自分の待遇が下がってでも、職場にいたい旨を伝える。
上司返答:上司「けじめはどうするのか?おいておける場所が無い、代わりの人はいる」旨を伝えられる
面談2最終結論:上司返答を聞いて、自分の居場所が無い事を核心して、合意(サインはしていない)
※誘導尋問的な部分が多かった。 例:けじめとは、何か?

【現在】
・退職届けを記述していない段階
※退職時期は、来月中旬と会社から伝えられる
①失業給付がすぐに欲しい場合は解雇がいいです。
②解雇理由を覆すには、労働局・労働基準監督署で相談しに行って、アドバイスもらい相談した証拠を残しておく。
そうすると、退社後に離職票に自己都合と書かれていても、申し立てをして相談した旨も伝えると、ハロワでは会社都合と判断してくれやすくなるかも。
10月24日、仕事の退職一週間前に車の運転中、信号待ちしてたところ追突され鞭打ちになりました


11月から失業保険をもらいながら就活する予定だったんですが、ハローワークに聞いたところ、病気やケガですぐに働けない場合は失業と認められないため完全に働けるようになるまで失業保険は受け取れないと言われました

7日ぶんの薬をもらえるので週1で通院して今のところ3回通院してます

損保ジャパンからの書類で5日以上通院すると6万円の保険金が出ると書いてますが、正直それだけでは生活していけないです

しかもその保険金を受け取れるのは通院が終わってからなのでしょうか?

5日以上では何回通院しても保険金額は変わらないのでしょうか?

なかなか痛みが引かないので今はただただ腹立たしいと同時に今後の生活に対して悩んでいます

もし良いアドバイスがあれば戴けないでしょうか

よろしくお願いいたします
損保で人身事故の担当をしていました。私の経験からすると、以下のような回答になります。

①損保ジャパンからの保険金の件は、5日以上通院した時点で必要な書類(保険金請求書や治療状況申告書など)を提出すれば、速やかに受け取れますので、通院終了してからでなくても受け取れます(むしろ通院中でも条件を満たせば速やかに請求してもらった方が保険会社としても助かります)。

②損保ジャパンの搭乗者傷害保険は、お話の内容である限り、「部位・症状別払い」ですので、たとえ100日通院したとしても6万円に変わりはありません(ただし、後遺障害が残るとなった場合は、別枠でいくらか支払われます。しかし、これは後遺障害の等級の審査を受け、該当することが条件です)。

③休業補償については、有職者に対して行なわれるものであり、退職後の補償はできません。そもそも退職自体が事故による退職ではなく、あらかじめ決まっていたことであり、保険会社と話し合う余地もないです。すでにアドバイスもありますが、少々無理してでも就職活動を行ない、雇用保険を受け取ることの方がよろしいかと思います。

④費用の前払いについてですが、これもハッキリ言って難しいと思います。重傷かつ長期の入院が見込まれるような案件であれば別ですが、今回はそのようなケガでもないし、通院期間・通院日が未確定である以上、交通費の前払いなどはしてくれないと思います。そもそも相手保険会社が行なうことは「賠償」であり、賠償は「損害として『かかった』費用を補てんする」というもので、『かかるであろう』というものを補償するものではありませんので、原則として前払いはしていません。先の入院の例は道義的にやむを得ず例外的に行なうこともありますが、その場合はきっちり示談の際に慰謝料等から相殺するなどの措置をとります。
ただし、実際に立て替えた交通費の費用を月ごとに清算することは可能です(たとえば、10月分の交通費を11月に請求することはOK。もちろん、示談時にまとめて請求することもOK)。立て替え金の請求は、前払いとは趣旨が異なります。

⑤もちろん、加害者に何とかしてくれと言うことも可能ではありますが、結局は保険会社が窓口となり、堂々巡りとなるため、あまり良い方策ではありません(場合によっては弁護士対応となる可能性もあるし、やり方によっては恐喝罪に問われる可能性もあるので、なおさらです)。

⑥今後の方針としては、まずは治療を優先しつつ、就職活動を行なうこと、および、保険会社の担当者と良好な関係を築くことに尽きます。憤懣やるかたないという心情は理解できますが、カリカリするとかえって良くないです。加害者のことは忘れろとは言いませんが、ある程度割り切って交渉に臨むことが、円満解決のポイントです。
関連する情報

一覧

ホーム