失業保険のことで質問します。

機期間が終わったところで、初回認定日まで少し期間があります。

その間に就職活動しますが、仮に、認定日までに何かしらアルバイトやパート、派遣とかでも、長時間の仕事が決まった場合、再就職手当は出ませんよね?

ということは、今までかけていた雇用保険は、ふりだしに戻るのですか?

すぐにハローワークに連絡して、失業保険の申し込みを取り消せば、間に合うんですか?
こんにちは。
待機期間が終了すれば、資格は発生します。
認定日前に就職が決まれば、就職手当てとして
総額の1/2が支給しれます。

支給日額×支給日数÷2の計算です。
失業保険について教えてください。
失業保険を給付してもらうには雇用保険を12ヶ月以上掛けていないと給付されないと聞きましたが、前の会社で5ヶ月、
今の会社で7ヶ月で給付されますか?
よろしくお願いします
今の会社を自己都合退職するなら12ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要ですが、前会社を退職して1年以内に雇用保険に再加入して現在まで来ていれば前会社との期間を通算できます。
また、今の会社を会社都合退職するなら、6ヶ月雇用保険の期間があれば受給できます。
旦那と離婚をしたい、というかどうしたもんか・・と思っています。
性格は悪くないのですが、どうにもお金の価値観(使い方?)が合わないので、限界かな、と思っています。(長文です、すみません)
うまく状況を説明できないかもしれないので箇条書きにします。(もちろん、私からの説明なので多少一方的なところはあるかもしれません)

○結婚5年目
○私:35歳 夫:37歳 子供なし
○去年買ったマンション ローン100%私 残約4000万円
○頭金は500万(二人同額ずつ)
○結婚してから旦那に300万円の借金があったことが判明 一部私負担して全額返済済み(旦那個人で)。現在新規で借りられない。
○現在、私の方が稼ぎがいい。家計は完全に分けている。 新卒程度しかもらっていない旦那は、家賃・保険・生活費を半額払うと、後は全部自分の好きに使い月の半分ぐらいで足りなくなり、私に借りる。次の月にきちんと返すが、自転車操業。
○家事はほぼ50%分担。洗濯は各自でやっている。炊事も気が向けば一緒に食べる。 これに関して、私も助かるというか、いい人だと思っている。 ごみ捨ても掃除も完璧ではないが、気になればやってくれる。


こんな旦那のお金の使い方でしょっちゅう喧嘩です。

私は、インドア派なのとお金がなければないような生活をします。
お酒も好きではないです。

彼は毎週末近所にテニス仲間がいて、その後飲んで、
2,3千円しか使わないのですが、遊びます。
テニスがない日も家にいるのはいやなようで、フラフラしています。
平日毎晩家で飲みます。
お金がそれで月末まで保てればよいのですが、
必ず半月で持っている額にかかわらずなくなります。
携帯代・交通費などを抜いて、5~6万円ほどが半月でなくなります。
こっそり自分の実家からお金を送ってもらって、使ったときもありました。

貯金はできません。
個人的に貯まっていくからいいのですが、夫婦という枠で
将来は考えられません。旅行もできません。

仕事を転々とは言いませんが、5年で2社ぐらい。
働く意思も実力もなくはないと思いますが、
失業保険がもらえる間は、働かなかったり、給料が下がっても
上がる努力しようとか、給料が下がったら辞めると言って、
結局続け、今度は四半期まで待つとか・・・。

子供を作らないという選択肢もあるのですが、
いなくてもこの生活に将来は・・・と思っています。
お金のことですぐ喧嘩になりますし、大きな声を
出されることも増えてきました。

旦那を矯正するのも限界・・と感じています。

こういうのはどうしたらいいんでしょう?
どこか相談できるところはあるでしょうか?
私にも問題はあるとは思っています。
が、疲れてしまいました。
責任感はいまひとつ欠けてるような気もしますが、
これはまだマシなほうと思って夫婦生活を継続したほうがいいとおもいます。
性格は良さそうですので、マンションの借金さえなければ子作りもそろそろなのですが、現在の
金銭状況では子供は作らないで夫婦だけでの生活をしていくしかないですね。

文面のなかであなたが彼を見下している感じがあるのですが、
もしそうなら夫婦関係は終っていますよ。
今勤めている会社は失業保険に入っていません。

万が一を考え失業保険に加入したい旨を社長に伝えた所、
罵声を浴びせられ、拒否されました。

失業保険加入は社員の権利だと思っていたの
ですが、
会社は拒否出来るのでしょうか?
会社は拒否出来ませんよ。労働基準法で、社員が1名でも居たら、雇用保険に加入する様、強制です!

私も同様な事でもめています。

むこう3ヶ月の給与明細を持って、ハローワークへ行って下さい。

ハローワークの方から会社へ強制的に加入手続きをしてくれると、言っていました。

私は来週に行きます。

また、「有給休暇はありません!」と社長が言うので、調べました!

どんな会社でも有給休暇はあります!

但し、申請をして下さいね。

様式を作りました!

事前に休みたい日、休む理由を記入して、会社に提出します。

控えを頂きました!w

給与に有給手当がついていない時は、労働基準局へ証拠を持って行きます!

正直、スタッフは人財だよね(ーー;)

会社が伸びるのも、潰れるのも、人財によります。
育休後の失業保険・ハローワークへの申請について教えてください。

1年半の産休最終日の7月15日付で退職しました。
(今までの社会人期間は通算7年で、失業申請したことはありません。)
退職理由は2点 ①認可保育園入所できず(無認可で入れるところはあるが月8万助成金なしでキツイ) ②産休中(1年4か月目)に夫が転勤になり、転勤先の営業所での復帰は避けたかった


会社向けの理由は①ですが、自分のホンネは②です。
(①の保育園入園問題はもちろん事実としてあります)

一度退職して今は無職ですが、無認可保育園で保育料高くても、近いうちに働きたいと思っています。やりたい仕事があります。

そこで質問です。

1.育休後の退職の場合、特定理由離職者になる場合があると聞きましたが、どの人も該当するのでしょうか。

2.仮に特定理由離職者になると、待機期間3か月が免除となるようですが、ということは求職申請をして待機7日後には失業保険が出るということですか。

3.退職日から32日後~1か月以内に受給延長申請をするように先輩ママからアドバイスもらいました。
なぜ「32日後」以降の必要があるのでしょうか。


初めての失業でいろいろ調べましたが上記についてよくわかりません。
現在帰省中でハローワークにはまだ行けていないのですが、
アドバイスいただけますとたすかります。
よろしくお願いします。
1、特定理由の場合は、ご主人の転勤等で通勤が困難になった場合など
自己都合でないことが第一の条件です。

すべての人に該当するわけではありません。

2、その通りです。

3、延長申請できるのは、病気で働けない場合や
出産などで求職できない場合等です。

延長する理由がある場合は
その理由が発生してから1ヶ月後(31日後)から申請できるようになりますので
ご友人は32日から、と言ったのです。

ただし、申請の期間は合っていますが、
あなたの場合はすでに出産して育児休暇も取っているので
延長の理由にはならないと思いますが、
詳しくはハローワークへ問い合わせたほうが良いですね。
関連する情報

一覧

ホーム