1~6月までは失業保険受給し、7月から自分で社会保険・厚生年金・雇用保険をかけて月16万位働いています。H19年の給与収入は90万位です。
夫の配偶者控除(38万)はうけられますか?
夫の配偶者控除(38万)はうけられますか?
奥様が今年得る「給与の収入」が合計で90万円位とのことですから、ご主人は「配偶者控除」の適用を受けることができます(1/1~12/31の給与収入が103万円以下であれば適用)。
「健康保険」では含める失業給付金は、「所得税上」雇用保険の失業給付金は収入に含めません。
「健康保険」では含める失業給付金は、「所得税上」雇用保険の失業給付金は収入に含めません。
ご質問させて頂きます。今、契約社員として働いていて平成21年1月26日~平成22年1月25日までが雇用期間です。
今回の契約満期で会社を退職しようと思っている(労働条件が悪い)のですが失業保険は貰えるのでしょうか?
また、職場を辞めると保険関係も父親の扶養になるのですが改めて加入する際に職場を辞めた理由なども記載しなければならないのでしょうか?どなたか教えて下さい。
今回の契約満期で会社を退職しようと思っている(労働条件が悪い)のですが失業保険は貰えるのでしょうか?
また、職場を辞めると保険関係も父親の扶養になるのですが改めて加入する際に職場を辞めた理由なども記載しなければならないのでしょうか?どなたか教えて下さい。
〉失業保険は貰えるのでしょうか?
分かりません。
賃金支払基礎日数が11日以上ある「月」が12ヶ月以上かどうか分かりませんので。
※この場合の「月」は、22年1月25日~21年12月26日、12月25日~11月26日……と区切る。
〉職場を辞めると保険関係も父親の扶養になるのですが
基本手当を受けている間は(場合によっては受給前も)被扶養者の資格がないでしょう(手当の日額によっては被扶養者になれるかもしれない)。
〉職場を辞めた理由なども記載しなければならないのでしょうか
「理由」は要らないでしょうが、離職票又は受給資格者証の提出を求められるかもしれません。
分かりません。
賃金支払基礎日数が11日以上ある「月」が12ヶ月以上かどうか分かりませんので。
※この場合の「月」は、22年1月25日~21年12月26日、12月25日~11月26日……と区切る。
〉職場を辞めると保険関係も父親の扶養になるのですが
基本手当を受けている間は(場合によっては受給前も)被扶養者の資格がないでしょう(手当の日額によっては被扶養者になれるかもしれない)。
〉職場を辞めた理由なども記載しなければならないのでしょうか
「理由」は要らないでしょうが、離職票又は受給資格者証の提出を求められるかもしれません。
体調不良で会社を退職してからは、傷病手当金をもらいながら治療に専念していました。
先日、医師から短時間のアルバイトぐらいなら始めても大丈夫と言われました。
受給期間延長申請はしているので、医師に就労証明書を書いていただいて、来週にはハローワークの方に行こうと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、就労証明書を書いてもらった日までは傷病手当金の申請をすれば受け取る事は出来るのでしょうか?
これからも通院は続きますし、失業保険がもらえるまでの間の生活が苦しいので、可能なら申請をしたいと思っているのですが。。
どなたか回答をよろしくお願いします。
先日、医師から短時間のアルバイトぐらいなら始めても大丈夫と言われました。
受給期間延長申請はしているので、医師に就労証明書を書いていただいて、来週にはハローワークの方に行こうと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、就労証明書を書いてもらった日までは傷病手当金の申請をすれば受け取る事は出来るのでしょうか?
これからも通院は続きますし、失業保険がもらえるまでの間の生活が苦しいので、可能なら申請をしたいと思っているのですが。。
どなたか回答をよろしくお願いします。
普通に考えれば、就労できる状態になったから就労可能証明書が書かれたわけですから、その日は就労可能な状態であると考えるべきだと思います。したがって、傷病手当金を請求できるのは前日までと考えたほうが良いと思います。あるいは請求先の健康保険組合の給付課に聞いても構わないと思います。別に不正を働こうとしているわけではなくて、正確な請求をしようとしているのを確かめるために聞くわけですから、何も問題はありません。一日でも多いに越したことはないですし。
あるいは傷病手当金を受給していた理由が精神的なものによるのであれば、担当医がどう言おうと、ご本人が無理だと感じているなら、まだ無理ですということにしても構いません。
その他、病気によっては自立支援医療等の公的な支援を受けられる場合もあります。失業状態ではなくても受けられるものもあるので、市区町村の福祉課に相談してみてはいかがでしょう?医療費のその疾患の治療についてはずいぶん抑えられます。
また、特定理由離職者に相当すると思いますので、国保・国民年金の減免・軽減が受けられる可能性もあります。
年金については問い合わせは年金事務所、申請は市区町村の国民年金課、国保は問い合わせも申請も市区町村の国民健康保険課です。
あるいは傷病手当金を受給していた理由が精神的なものによるのであれば、担当医がどう言おうと、ご本人が無理だと感じているなら、まだ無理ですということにしても構いません。
その他、病気によっては自立支援医療等の公的な支援を受けられる場合もあります。失業状態ではなくても受けられるものもあるので、市区町村の福祉課に相談してみてはいかがでしょう?医療費のその疾患の治療についてはずいぶん抑えられます。
また、特定理由離職者に相当すると思いますので、国保・国民年金の減免・軽減が受けられる可能性もあります。
年金については問い合わせは年金事務所、申請は市区町村の国民年金課、国保は問い合わせも申請も市区町村の国民健康保険課です。
扶養控除申告書の添付書類
2010年3月に親が会社を退職した ので、税法上の扶養にしたい場合、
扶養の異動届は3月までの給与の源徴収証と年金の金額がわかるものを提出すればいいのでしょうか。
失業保険はすでにもらいおわっているので、5月に申告したいのですが
税金がやすくなるのは申告した月からになりますか?
申請に必要な書類はほかにありますか?
2010年3月に親が会社を退職した ので、税法上の扶養にしたい場合、
扶養の異動届は3月までの給与の源徴収証と年金の金額がわかるものを提出すればいいのでしょうか。
失業保険はすでにもらいおわっているので、5月に申告したいのですが
税金がやすくなるのは申告した月からになりますか?
申請に必要な書類はほかにありますか?
>扶養の異動届は3月までの給与の源徴収証と年金の金額がわかるものを提出すればいいのでしょうか。<
>申請に必要な書類はほかにありますか? <
特別に必要な書類はありません。
本人(あなた)の「申し出」だけです。
>税金がやすくなるのは申告した月からになりますか?<
あなたが会社員等ならば、勤務先に申し出をした後の給与から、控除される税金が安くなります。
しかし、本当の意味で安くなるのは、年末調整のときだといえます。
余談ですが、親の年金と給与の所得の合計が38万円を超えると扶養にすることが出来ません。
65歳未満の親を扶養に出来る所得
(年金額-70万円)+(給与額-65万円)-38万円-社会保険料<38万円
65歳以上の親を扶養に出来る所得
(年金額-130万円)+(給与額-65万円)-38万円-社会保険料<38万円
なお、失業給付は、全額非課税です。
>申請に必要な書類はほかにありますか? <
特別に必要な書類はありません。
本人(あなた)の「申し出」だけです。
>税金がやすくなるのは申告した月からになりますか?<
あなたが会社員等ならば、勤務先に申し出をした後の給与から、控除される税金が安くなります。
しかし、本当の意味で安くなるのは、年末調整のときだといえます。
余談ですが、親の年金と給与の所得の合計が38万円を超えると扶養にすることが出来ません。
65歳未満の親を扶養に出来る所得
(年金額-70万円)+(給与額-65万円)-38万円-社会保険料<38万円
65歳以上の親を扶養に出来る所得
(年金額-130万円)+(給与額-65万円)-38万円-社会保険料<38万円
なお、失業給付は、全額非課税です。
一人暮らしをするにあたって税金や年金などについての質問です。
私はいま実家暮らしの24歳です。
2月に職場がなくなるので三月から失業保険を頂きながら引っ越しをし(実家は田舎なので働き
場所がない為)働き先を探すつもりです。
アルバイトですが働き先の候補があり月14~15万くらい頂ける仕事中につこうと思います。
その際年収が180万くらいになるのは分かるのですが、今まで130万以下で働いていたのでどれくらい税金や年金がかかるか分かりません。
もし詳しく分かるサイトなどがありましたら教えてほしいです。
私はいま実家暮らしの24歳です。
2月に職場がなくなるので三月から失業保険を頂きながら引っ越しをし(実家は田舎なので働き
場所がない為)働き先を探すつもりです。
アルバイトですが働き先の候補があり月14~15万くらい頂ける仕事中につこうと思います。
その際年収が180万くらいになるのは分かるのですが、今まで130万以下で働いていたのでどれくらい税金や年金がかかるか分かりません。
もし詳しく分かるサイトなどがありましたら教えてほしいです。
まず、会社の方で、年金保険、住民税など切り替えをしてくれますか?
もし、してくれなければ自分で役所に行きて続きをしなくてはなりまん。
会社の方でちゃんと確認してください。
年金については、国民年金機構のホームページをみれば、いくらぐらい支払うか記載されていますので参考にしたほうがいいと思います。
もし、わからないことがあれば、そこに連絡先もあるので質問等を受けてくれるでしょう。
税金は、市町村により金額が異なってくるのでいくらくらいとは言えません。
でも、支払う税金は、住民税、国民健康保険になります。
車も所有していれば、車の税金もかかります。
住民税は前年度の給料の所得から割り出されるので、金額はこちらでは不明です。
自動的に役所から納付書が送られてきますので、指定金融機関などで支払うことになります。
国民健康保険も同じです。
もし、してくれなければ自分で役所に行きて続きをしなくてはなりまん。
会社の方でちゃんと確認してください。
年金については、国民年金機構のホームページをみれば、いくらぐらい支払うか記載されていますので参考にしたほうがいいと思います。
もし、わからないことがあれば、そこに連絡先もあるので質問等を受けてくれるでしょう。
税金は、市町村により金額が異なってくるのでいくらくらいとは言えません。
でも、支払う税金は、住民税、国民健康保険になります。
車も所有していれば、車の税金もかかります。
住民税は前年度の給料の所得から割り出されるので、金額はこちらでは不明です。
自動的に役所から納付書が送られてきますので、指定金融機関などで支払うことになります。
国民健康保険も同じです。
失業保険と夫の扶養について。
12月に入籍し、相手の転勤により3月末に今の会社を退職します。
失業給付を受ける場合、相手の扶養に入ることはできないのでしょうか?
12月に入籍し、相手の転勤により3月末に今の会社を退職します。
失業給付を受ける場合、相手の扶養に入ることはできないのでしょうか?
そのとおりです。
失業保険の制度は日本にはないからです。
給料明細は何回も見たでしょうが雇用保険です。
就職活動をしても就職できなくて生活の困るから失業給付があるのですね。
扶養になるというのは生活に困らない判断されるのです。
失業保険の制度は日本にはないからです。
給料明細は何回も見たでしょうが雇用保険です。
就職活動をしても就職できなくて生活の困るから失業給付があるのですね。
扶養になるというのは生活に困らない判断されるのです。
関連する情報