失業保険の受給時、不正受給としてペナルティーをかせられるものが、下記の中にあれば、教えてください。
ちなみに、いずれの場合も、失業保険の手続き時には、無職という前提です。
①退職の翌日より、他所で一週間のバイトをし、その後失業保険の手続きに。その際、退職後のバイトの有無について聞かれたが申請しなかった。②退職日の後も、引き継ぎのため何日か出社したが、完全に無償だったため、失業保険の手続き時には、申請しなかった。③急な退職の為、引き継ぎが思いの他はかどらず、退職後も出社し、出社した分の給料は、日当で貰うことになり、完全に引き継ぎが終わった後で、失業保険の手続きに。退職後も働いているが、退職日の修正がされてなかった為、雇用保険は関係ないからいいかと思い、その書類のまま手続きをすませた。④実際の退職日は月末だったが、会社の手続きの都合上、20日で退職にしてほしいと言われ、その後の出社分については、日当で支払いを受け、失業保険の手続きをすませた。⑤月末で退職後、翌月、退職した会社で、人手がないからとバイトを頼まれ、1日だけバイトをし、その翌日、失業保険の手続きに。バイトの申請はしなかった。↓これだけ、手続き後の事例です。⑥失業保険の手続き後、たまたま、もとの会社に顔をだした際、引き継ぎでわからない部分があると言われ、二時間ほど仕事をすることになったが、賃金は貰わないので、認定日に報告しなかった。↓は、失業保険は関係ないですが、問題があるかどうか教えてください。⑦バイトを辞め、別のパートに転職する際、新しいパート先から、早く出社してほしいと言われたので、バイトの出勤と2日重なって出社した。バイト(加入保険は全てなし)パート(保険全て加入)⑥⑦以外は、全て失業保険の手続き前のバイトについてです。手続き前のバイトは、問題ないとは聞いたのですが、上記のような場合でも問題ないのかと、思いまして。あと、退職日の改竄?も。③と④の違いは、単に会社のミスのまま手続きしたか、双方の合意があって、退職日をかえたかです。よろしくお願いします。
不正の要素はすべてにあります。

仕事をした場合、賃金の支払いの有無には関係なく、申告しないといけません。

手続き前とかも関係ありません。手続き前だからと言って、失業状態に当たらない状態があれば申告するべきです。それが一番安全だから。

やべぇ、と思う要素が一つでもある場合は黙っていないで言いましょう。安全だから。
平成18年7月に仕事を辞め職安から失業保険を11月から翌年1月位まで受給し妊娠出産の為一時ストップ、去年位から働けるようになり、
去年の夏あたりに再度職安へいき残りの失業保険が9月あたりまで全て受給しましたが、今年の私の非課税証明書や所得証明書には金額は記載されますか?

初めの受給中は旦那の扶養から抜けてましたが再度の受給中は金額も少なかった為扶養から抜けてませんでした。抜けなきゃマズかったでしょうか?旦那は公務員で共済保健です。私が再度の受給時旦那に受給してる事は言ってませんでした。旦那に迷惑がかかりますか?去年は仕事は何もやってません。
失業保険から貰ったお金は所得としてみなされないんで、所得税は関係ありません。

他に労働されているのであればその収入が所得となりますが、失業保険関連の収入は非課税ですので税金の考慮はされる必要はないです。(ということで、扶養からも抜ける必要はありませんよ)
失業保険の受給資格について
現在、離職票を2枚持ってます。支給額が合算されると聞いて手続きをせずに
転職を繰り返してます。
今になって合算されない事を知り、ショックを受けてます。
今、失業保険の手続きをしたら
私の場合、どのように計算されるのでしょうか。

①H9.3~H20.5 A社
②H20.9~H21.11 B社

現在パートで働き、今月には社会保険に加入します。
近いうちに正社員として働きたいと思っているのですが、今すぐに転職した方がいいでしょうか。
それとも6ヶ月後の4月以降の方が受給資格を得ていいのでしょうか。

それとも現在の会社には社会保険を加入せずに
失業保険の手続きをすれば①と②との合算分は受給可能でしょうか。

ややこしくてすみません。
母子家庭であり、かなり切羽詰っている状況なんです。

どなたかわかる方、お力をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
【補足について】
補足ありがとうございます。
6月から10/19までは、雇用保険未加入、、、ですか。本当はダメなんですけどねえ。
10/20に雇用保険の被保険者になれれば、通算されます。11か月のブランクですからOKですね。
過去2年で11日以上出勤月12回もクリアできます。セーフです。
お金の面だけなら、前職のB社の給料のほうが良かったら、加入してすぐにやめたほうが、受給金額は多くなりますよ。
直近の6ヵ月の給与が基本になりますので。現在のパートのほうが、給与が良いなら、今のパート6ヵ月以上やったほうが良いです。加入してなかった3か月はカウントされません(っていうか、離職票に書かれません)。担当者が間違って書いちゃったら、さかのぼって加入させられちゃいます。
まあ、保険に加入してすぐにやめるのも、なんか気が引けるでしょうから、3か月くらい勤めて、辞めて、給付受けながら、就活ってのが良いのかな?
頑張ってください。
って、間違ってるかもしれないので、正確にはハローワークで一度聞いてみてください。電話でも答えてくれますよ。





現在の職場で加入されていなければ、過去の12年分は、、、、、残念ながら無効になっています。
離職後1年が雇用保険の受給期間ですので、B社を辞めて11か月ですから今から手続しても間に合いません。
今月中に資格取得をする必要があります。

今加入していれば、前職の離職から1年経過していませんので、過去の12年は通算されます。

ただし、支給金額に使う賃金日額の計算は、現在のパートの金額になります。

自己都合での受給要件として、過去2年間に12か月、11日以上出勤のあった日があれば受給できますので、
今、雇用保険に加入している状態で退職すれば、社の時の12か月が使えますから大丈夫です。

会社都合でやめる場合は、現在のパートで6ヵ月の加入&11日以上の出勤月6ヵ月が必要になります。

現在のパートがいつから始まって、雇用保険はいつから払っているのかがわかれば、もう少し明確な回答ができますが、、、
主人の退職について。アドバイスよろしくお願いいたします。主人は38歳の販売業の仕事をしています。今の会社に勤めて16年目になります。私はパートで働いてます。
主人の会社はもう何年も業績が良くなく、この前の会議で会社から100人ほどの全社員に15人程、希望退職者を募集したそうです。この何年か給料が万単位でカットになり、ボーナスも何年も出てない状態で…旦那の話では、来年は会社があるか分からないと話してました。
希望退職には退職金として一律30万でるそうで、もし定員にならない場合は指名退職になり30万の退職は出ないそうです。あと会社都合退職になるので、失業保険もすぐでるそうです。主人は会社に不満が溜まりすぎて、もうお金も出るしこの際退職したいと話してました。家は子供が三人(中1小4、3歳)がいるし、年齢的にも仕事が見つかるか心配な為、どうしたらいいのか悩んでます。主人が辞めたいなら願いを聞いてあげたい…でも生活がとても心配です。やはり年齢や不況の今を考えたら、辞めるのは大変ですよね。もし残っても大幅給料カットと休みもカットになるので、精神的にも金銭的にも辛いです。残っても辛い…辞めたら大変…アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
私も同じような状況の41歳です。(ちなみに嫁と子供一人)
我が社は希望退職者を募るのではなく、全員一律10%前後の月給カットと休日カット残業・早出カットです。
私も転職を考えていますが・・・・・・なかなか踏み切れません・・毎月3・4万円支払いも足りずに困っております。
でも帰宅して妻の顔を見るとふとそんなことも忘れてしまい、日々生活しております。
アドバイスにはならないかも知れませんがお互い頑張っていきましょう!!
任意継続→国保への切り替えについて。
昨年5月末に退職し、現在無職です。
現在、前会社の社会保険を任意継続していて、月に2万円ほど保険料を納めています。
退職してから現在までの収入は失業保険のみです。
4月から社会保険のつかないアルバイトとして働くつもりです。
4月から現在納めている任意継続の金額が上がることと、前年度収入を見ると、国保のほうが断然安くなるようなので、切り替えたいです。
毎月10日が任意継続の納付期限なのですが、4月10日の分を納めずに、任意継続資格喪失の証明書などを持って役所へ行けばいいのでしょうか?
国保にするのは初めてなのですが、納付書などが届くのでしょうか?
国保の申し込みをして、どのくらいで手続きが完了するでしょうか?
あと、他に注意事項や申し込みの際の必要なものなど、なにかありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
前年の収入がわかるもの(源泉徴収票)などを持っていくと手続きが早く済みます。
なければなくてもOKです。
あと印鑑と身分証明書(免許書)を持っていったような・・・年金の手続きと一緒に行ったのでここはちょっとうろ覚えです。
失業中だと離職票を持っていけば、減免措置が受けられますがお仕事をされるなら必要ないです。
関連する情報

一覧

ホーム