複雑なんですが、教えて下さい!
1 今年の五月末に契約社員切りで離職。
→会社都合なので失業保険を貰いました。
→年金は一括で年度末分、住民税も同様に支払う

2 九月から約二週間、正社員で企業に勤務。
→一月分の厚生年金を支払う
3 先月からパートを始める
→社会保険は一切なし。。
先日、国民年金の返金連絡があり返金されました!

これは、国民年金について再度役所で支払いの手続きをしなければならないのでしょうか。
国民年金の支払いの年末調整ハガキに、九月分までの記載しかなかったので不安です。
返金されたのは、厚生年金に加入していた時(9月分)の国民年金です。
10月からは国民年金を支払っていませんので、9月に退職したことを証明できる書類を持って市役所等の国民年金課で手続きしてください。
先日、先輩と話していて気になったことがありまして質問させいただきます。

失業保険について教えてください。
失業保険は一般的に会社を退職した者が会社から受け取る離職票を
ハローワークへ持参して申請3か月ごから給付金を受け取る。
これが流れだと聞いております。

今回、私が退職します。
8月20日付で退職するのですが、9月1日付で転職先へ勤め始めます。
無職の期間が10日間です。

先輩が突然、「通常の給付金は受け取れないのに何で失業保険を払い続けてきたのか?」
「確か記憶が間違ってなければ、「就職祝金」って物が存在したのではないか?」
という話になりました。

先輩は転職した際に上記のことを考えていたが、時間もなかったので
特に調べたりもしていなかったとのことでした。

転職することになって引越し費用や、敷金・礼金などで色々と物入りです。
少額であっても受け取れる権利があるのであれば受け取りたいです。

どなたか知恵を貸していただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。
自己都合なんだからそんなの考えず次の仕事に目を向けよう
権利ばかり主張するのは間違いです
しかもうろ覚えの項目についてなんてね

記憶が間違いです、というか都合の良い部分だけを覚えてて
文句言う論外な人ですね
条件があるのですから無条件にもらえるわけがないのは分かるでしょう

再就職手当というシステムは存在するがハローワークを通じて再就職
するなど色々な条件があるので間違いなくあなたは該当しません

それに雇用保険の金額なんてたかがしれているし保険と名前がついてる
ようにあくまで保険ですからね
積立金と勘違いしているその先輩に教えてあげましょう

先輩は自分が調べてもないのにあなたに偉そうに金がもらえるかもよ?
もしもらえたら「私のおかげだから」一部くれなんて言い出すのでは??笑
失業保険の延長手続きについてなのですが、
妊娠したため、今年7月いっぱいでパートを辞めました。
延長手続きをしようと考えていましたがつわりで行けず、最近おさまったので行こうと思っていたところ、
調べると延長手続きは退職後30日経過後+1ヶ月以内、つまり9月いっぱいまで?しか出来ないという事なんですが、本当でしょうか?
また、もし延長手続きが出来ない場合は、出産後受け取るという形をとりたいのですが、
退職後1年以内の手続きで良かったでしょうか?
よろしくお願いいたします。
たぶんね大丈夫だと思うのでハロワで相談に行ってください(厳密には働けない状態の時の1か月後からなので、働くつもりがあるなら妊娠中でも手続きはできるので9

>退職後1年以内の手続きで良かったでしょうか?

これは違います。待機期間、給付制限、受給期間も含めての1年なので手続きを1年以内ではありません。実質半年以内ぐらいにしないと全期間受給はできなくなります。
私の場合、失業保険はいつから受給できるのでしょうか?
一年半勤めた(アルバイト(雇用保険加入していました))会社を今月15日に退職しました。
退職前に、公共職業訓練所に通おうと思い、ハローワークへ出向きましたが、
当時、募集していた訓練所だと私が受けたかった訓練がありませんでした。
でも、基金訓練だと受けたい訓練がありました。

ハローワークの職業訓練相談の職員さん(A)に、
あなたは公共職業訓練所では、受けたい講座がどうしても無く、
基金訓練ではある状態なので、受給に関しては、
公共職業訓練所と同様、訓練開始後、受給が受けられます。
退職後すぐ離職票が届かなかった場合は、退職証明書と雇用保険被保険者証を持参し、
雇用保険受給手続きにいらしてくださいと言われ、この方に訓練の申請書を提出しました。
その後、基金訓練の面接へ行き、合格しました。

合格した旨を職業相談の職員(B)に報告し、
受講勧奨通知書を頂きました。
頂いてからすぐ、雇用保険担当(30代?の方)の方と
離職票が届かなかった場合は、退職証明書で仮の手続きができるのかどうかの確認をしました。
答えはできますとのことでした。

そして、先日、手続きに行った際、
退職証明書では雇用保険受給手続きはできませんと、
雇用保険担当(20代前半の方)に言われました。
職業相談の職員にも聞いてみましたが、
雇用保険担当へ聞いてくださいと言われました。。←現在、この段階です。



そこで質問があります。
◆下記期間中、週何時間まで働くことができ、
尚且つ、月額いくらまで頂いてもよろしいのでしょうか。

①訓練開始前~訓練開始日(入校日)

②待機期間(約3ヶ月間)

③受給期間中

◆もしくは、本当は訓練開始後、受給が受けられるのでしょうか。

職業訓練相談職員と雇用保険担当者、
どちらの方の言っていることが信用できるのかわからず、
今回質問させていただきました。

よろしくお願いします。
退職証明証では、給与等の記載がないため退職したことは証明出来ますが、失業給付の日額を出せないため受給手続きは出来ません。

入校後、離職票を出して金額が出ればもらえますよ。

バイトですが、週に20時間以内なら出来ますが。失業給付金から引かれますので。
バイトをするメリットはあまりないですね。今年の所得が増えるだけです。
週に20時間を越えると退校になりますのでご注意下さい。
自己都合で退職したら、失業保険をもらうのは3ヶ月後らしいのですが、
この間(保険をもらうまでの3ヶ月間)にバイトはしてはいけないのでしょうか?
失業保険をもらってる期間はダメと聞いたのですが、、、。
その3ヶ月を給付制限期間といいます。
その間はアルバイトをすることは可能です。参考までに規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
関連する情報

一覧

ホーム