ハローワークで見た求人に、ハローワークの紹介状をもらわずに応募し、面接後採用になった場合。
まだ、前職を離職後、求職の申し込みと失業保険の手続きをしただけで、待機期間を経過後2日しか経っていません。
求職の申し込みをしたのが、先月の25日、ハローワークで求人を見て自己応募したのが26日、面接が31日、その時点で採用を伝えられました。
前職は、派遣の契約期間満了、更新の希望あるも紹介できず、という特定離職者です。
再就職手当の手続きをするのに、ハローワークからもらった冊子の中に綴じこんである採用証明書を提出しますが、
この場合、ハローワークの紹介ではないので、求人広告、新聞折り込み等に該当するのでしょうか?
まだ、前職を離職後、求職の申し込みと失業保険の手続きをしただけで、待機期間を経過後2日しか経っていません。
求職の申し込みをしたのが、先月の25日、ハローワークで求人を見て自己応募したのが26日、面接が31日、その時点で採用を伝えられました。
前職は、派遣の契約期間満了、更新の希望あるも紹介できず、という特定離職者です。
再就職手当の手続きをするのに、ハローワークからもらった冊子の中に綴じこんである採用証明書を提出しますが、
この場合、ハローワークの紹介ではないので、求人広告、新聞折り込み等に該当するのでしょうか?
まず、再就職手当を受給するには、失業保険を受給していなければならなかったように思います。
次に失業保険を受給するには受給資格の決定から7日間、職についていないことが条件だったように思います。
恐らくあなたの受給資格決定日は先月の25日。
面接で採用されたのが31日となると、失業保険をもらえる7日間以内に職につけたので、特定離職者でも失業保険も受給できないと思われます。
ということは、再就職手当ももらえないと思います・・・
採用証明書を提出する際のチェック項目は「求人広告・折込等」でいいと思います。
ハローワークに問い合わせしてみてください。
なにより就職できてよかったですね。おめでとうございます。
追記
雇用保険の番号はずっと同一番号をもって歩くので、もし、新しく就職される会社が雇用保険に加入しているなら、
前会社からもらった資格損失届もしくは離職票を新しい会社に提出すれば、新会社で雇用保険の加入手続きをしてくれますので、自動的に貴方の求職申し込みは取り消されたようにも思います。
大変失礼いたしました。
内定が31日なので、実際に就業していませんでした。
早とちりをいたしまして申し訳ありませんでした。
再就職手当は早期に就職すれば給付率がよかったのですよね。
こちらも大変失礼いたしました。
次に失業保険を受給するには受給資格の決定から7日間、職についていないことが条件だったように思います。
恐らくあなたの受給資格決定日は先月の25日。
面接で採用されたのが31日となると、失業保険をもらえる7日間以内に職につけたので、特定離職者でも失業保険も受給できないと思われます。
ということは、再就職手当ももらえないと思います・・・
採用証明書を提出する際のチェック項目は「求人広告・折込等」でいいと思います。
ハローワークに問い合わせしてみてください。
なにより就職できてよかったですね。おめでとうございます。
追記
雇用保険の番号はずっと同一番号をもって歩くので、もし、新しく就職される会社が雇用保険に加入しているなら、
前会社からもらった資格損失届もしくは離職票を新しい会社に提出すれば、新会社で雇用保険の加入手続きをしてくれますので、自動的に貴方の求職申し込みは取り消されたようにも思います。
大変失礼いたしました。
内定が31日なので、実際に就業していませんでした。
早とちりをいたしまして申し訳ありませんでした。
再就職手当は早期に就職すれば給付率がよかったのですよね。
こちらも大変失礼いたしました。
失業保険 扶養から外れる日は?
現在夫の扶養に入っていますが、失業保険受給のため扶養から外れて、国民健康保険・国民年金の加入をしなければなりません。
扶養から抜ける日は、受給開始日ということで理解していますが、これは待機7日をすぎた翌日ということですか?
認定を受けた受けていないは関係ないのでしょうか???
(事情があり、最初の認定日は過ぎていますが、ハローワークに行かなかったので、受給はまだ受けていません。)
(雇用保険受給資格者証に受給開始日の明記はありません。)
医療機関に数回かかってしまいましたが今から手続きしても遅いですか?
さかのぼっての国民健康保険料と、7割分徴収されてしまいますか?
通常、夫の会社への「被扶養者異動届」を提出するタイミングはいつでしょうか?
速やかになのか、受給資格者証をもらって基本手当日額が確定して¥3611超えるのが分かってからか、認定日に認定を受けた後なのか??
提出後は国民健康保険加入に必要な「健康保険資格喪失証明書」をすぐ発行してもらえますか?
現在夫の扶養に入っていますが、失業保険受給のため扶養から外れて、国民健康保険・国民年金の加入をしなければなりません。
扶養から抜ける日は、受給開始日ということで理解していますが、これは待機7日をすぎた翌日ということですか?
認定を受けた受けていないは関係ないのでしょうか???
(事情があり、最初の認定日は過ぎていますが、ハローワークに行かなかったので、受給はまだ受けていません。)
(雇用保険受給資格者証に受給開始日の明記はありません。)
医療機関に数回かかってしまいましたが今から手続きしても遅いですか?
さかのぼっての国民健康保険料と、7割分徴収されてしまいますか?
通常、夫の会社への「被扶養者異動届」を提出するタイミングはいつでしょうか?
速やかになのか、受給資格者証をもらって基本手当日額が確定して¥3611超えるのが分かってからか、認定日に認定を受けた後なのか??
提出後は国民健康保険加入に必要な「健康保険資格喪失証明書」をすぐ発行してもらえますか?
〉待機7日をすぎた翌日ということですか?
※「待期」です。
給付制限がないならお見込みの通りです。
所定収入によりますから。
パートに出たために資格がなくなった人が、病気で欠勤して収入がなかったからって、資格が復活するわけではないのと同じです。
〉医療機関に数回かかってしまいましたが今から手続きしても遅いですか?
受診したのなら、それこそ1日も早く手続きしないといけません。
国保の届け出が期限より遅いと、国保も医療費を負担してくれません。
医療機関が保険に請求書を出す前なら、医療機関に国保の保険証を示し、事情を話せば、最初から健保ではなく国保に請求書を出すようにしてもらえるでしょうけど。
〉通常、夫の会社への「被扶養者異動届」を提出するタイミングはいつでしょうか?
法定は5日以内です。
国保の加入届は14日以内です。
基本手当の支給対象の初日から数えます。
現実にその日の分の手当を受けたかどうかは関係ありません。
なお、健康保険によっては、基本手当を受ける資格があるのなら、基本手当の支給対象の期間に入る前でも資格を認めない場合があります。
〉提出後は国民健康保険加入に必要な「健康保険資格喪失証明書」をすぐ発行してもらえますか?
健康保険の保険者(運営団体)に聞いてください。
全国に1500ほどありますから、どこの健保に加入しているのか分からないでは答えようもありません。
※「待期」です。
給付制限がないならお見込みの通りです。
所定収入によりますから。
パートに出たために資格がなくなった人が、病気で欠勤して収入がなかったからって、資格が復活するわけではないのと同じです。
〉医療機関に数回かかってしまいましたが今から手続きしても遅いですか?
受診したのなら、それこそ1日も早く手続きしないといけません。
国保の届け出が期限より遅いと、国保も医療費を負担してくれません。
医療機関が保険に請求書を出す前なら、医療機関に国保の保険証を示し、事情を話せば、最初から健保ではなく国保に請求書を出すようにしてもらえるでしょうけど。
〉通常、夫の会社への「被扶養者異動届」を提出するタイミングはいつでしょうか?
法定は5日以内です。
国保の加入届は14日以内です。
基本手当の支給対象の初日から数えます。
現実にその日の分の手当を受けたかどうかは関係ありません。
なお、健康保険によっては、基本手当を受ける資格があるのなら、基本手当の支給対象の期間に入る前でも資格を認めない場合があります。
〉提出後は国民健康保険加入に必要な「健康保険資格喪失証明書」をすぐ発行してもらえますか?
健康保険の保険者(運営団体)に聞いてください。
全国に1500ほどありますから、どこの健保に加入しているのか分からないでは答えようもありません。
失業一時給付金?について。自己都合で9月をもって15年勤務した会社を退職しました。11月から新しい勤務先での就業がほぼ内定しています。退職した会社からはまだ離職表などは郵送されていない
状況です。 離職表をもってハローワークに行く予定です。この場合失業保険を月毎に貰えない事は理解していますが、一時給付金?を貰えると聞いた事があります。詳しい方この辺を教えて頂けないでしょうか?
状況です。 離職表をもってハローワークに行く予定です。この場合失業保険を月毎に貰えない事は理解していますが、一時給付金?を貰えると聞いた事があります。詳しい方この辺を教えて頂けないでしょうか?
一時給付金ではなく、再就職手当てとして回答します。
再就職手当の支給を受けるには下記のすべての要件を満たす必要があります。
① 受給手続き後、7日間の待期期間(※)満了後に就職、又は事業を開始したこと。
② 就職日の前日までの失業の認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上あること。
③ 離職した前の事業所に再び就職したものでないこと。また、離職した前の事業所と資本・資金・人事・取引面で密接な関わり合いがない事業所に就職したこと。
④ 受給資格に係る離職理由により給付制限(基本手当が支給されない期間)がある方は、求職申込みをしてから、待期期間満了後1か月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものであること。
⑤ 1年を超えて勤務することが確実であること。
( 生命保険会社の外務員や損害保険会社の代理店研修生のように、1年以下の雇用期間を定め雇用契約の更新にあたって一定の目標達成が条件付けられている場合、又は派遣就業で雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合にはこの要件に該当しません。)
⑥ 原則として、雇用保険の被保険者になっていること。
⑦ 過去3年以内の就職について、再就職手当又は常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと。(事業開始に係る再就職手当も含みます。)
⑧ 受給資格決定(求職申込み)前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
⑨ 再就職手当の支給決定の日までに離職していないこと。
※ 待期期間中に仕事等をしたことにより失業の状態でなかった日や、失業の認定を受けていない日については、待期期間に含まれませんのでご注意下さい。
まず、①雇用保険の受給申請をしていない事、更に自己都合による退職なのですから、④雇用保険の受給申請を行い、7日間の待機期間を終了した後の1ヶ月間は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものでなければなりませんが、ご質問者様は既に、9受給資格決定前から、採用が内定した状態なのですから、何も受給する事は出来ません。
再就職手当の支給を受けるには下記のすべての要件を満たす必要があります。
① 受給手続き後、7日間の待期期間(※)満了後に就職、又は事業を開始したこと。
② 就職日の前日までの失業の認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上あること。
③ 離職した前の事業所に再び就職したものでないこと。また、離職した前の事業所と資本・資金・人事・取引面で密接な関わり合いがない事業所に就職したこと。
④ 受給資格に係る離職理由により給付制限(基本手当が支給されない期間)がある方は、求職申込みをしてから、待期期間満了後1か月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものであること。
⑤ 1年を超えて勤務することが確実であること。
( 生命保険会社の外務員や損害保険会社の代理店研修生のように、1年以下の雇用期間を定め雇用契約の更新にあたって一定の目標達成が条件付けられている場合、又は派遣就業で雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合にはこの要件に該当しません。)
⑥ 原則として、雇用保険の被保険者になっていること。
⑦ 過去3年以内の就職について、再就職手当又は常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと。(事業開始に係る再就職手当も含みます。)
⑧ 受給資格決定(求職申込み)前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
⑨ 再就職手当の支給決定の日までに離職していないこと。
※ 待期期間中に仕事等をしたことにより失業の状態でなかった日や、失業の認定を受けていない日については、待期期間に含まれませんのでご注意下さい。
まず、①雇用保険の受給申請をしていない事、更に自己都合による退職なのですから、④雇用保険の受給申請を行い、7日間の待機期間を終了した後の1ヶ月間は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものでなければなりませんが、ご質問者様は既に、9受給資格決定前から、採用が内定した状態なのですから、何も受給する事は出来ません。
失業保険受給金額について
失業保険の待機期間がもうすぐ終了し受け取るのですが
受給資格者証を見たところ、離職時賃金日額が7500円程で
基本手当日額が5000円程度となっているのですが
受け取ることになるのは1月大体どのくらいになるのでしょうか?
日額5000円ということで30日分で15万円ほどは貰えるということでしょうか?
よろしくお願いします。
失業保険の待機期間がもうすぐ終了し受け取るのですが
受給資格者証を見たところ、離職時賃金日額が7500円程で
基本手当日額が5000円程度となっているのですが
受け取ることになるのは1月大体どのくらいになるのでしょうか?
日額5000円ということで30日分で15万円ほどは貰えるということでしょうか?
よろしくお願いします。
待期満了日の次の日から認定日の前日までの分です。
次回からは、認定日から認定日の前日までの28日分(140000万円)になります。
一ヶ月単位では計算しません、4週間ごとです。
当たり前の事ですが、
「積極的に就職しようとする気持ち」と「いつでも就職できる能力(環境・健康状態)」があり、
「積極的に就職活動を行っているいるにもかかわらず就職できない状態」にある場合に給付されます。
次回からは、認定日から認定日の前日までの28日分(140000万円)になります。
一ヶ月単位では計算しません、4週間ごとです。
当たり前の事ですが、
「積極的に就職しようとする気持ち」と「いつでも就職できる能力(環境・健康状態)」があり、
「積極的に就職活動を行っているいるにもかかわらず就職できない状態」にある場合に給付されます。
失業保険をもらうか、すぐに働くか。
フルタイムで働く兼業主婦です。
子どもは事情があるため持たない予定です。
来月派遣の仕事を自己都合で退職します。
少し休んで二ヶ月くらいしたら、
また働くつもりですが、
その話をすると、複数の友人から、もったいないと言われました。
友人は、これまで、失業保険をもらってから働いてる人が多いです。つまり、探すふり?をしながら全部もらい尽くして
結局はパートにしたり、主婦になったりということです。
失業保険は積立て貯金ではないし、本当に困っている人がもらうべきものということは重々承知していますが…
その話を聞くと、二ヶ月じゃなく三ヶ月待ちもらいながら探した方が得なのだろうか、と思い始めました。
幸い、既婚なので、家賃水道光熱費などで困ることはないです。
今まで一度ももらったことがなく十年以上、なおかつ34歳なので、自己都合でも120日支給されるはずです。
今は残業が多いので、その基準で貰える額と、
残業がない仕事に就いた後で、
退職した後に貰う額では異なりますよね?
次回の派遣は残業がない仕事にするつもりです。
主人の転勤があるかもしれないので、次回も正社員ではなく三ヶ月更新の派遣をする予定です。
アドバイスいただけると幸いです。
フルタイムで働く兼業主婦です。
子どもは事情があるため持たない予定です。
来月派遣の仕事を自己都合で退職します。
少し休んで二ヶ月くらいしたら、
また働くつもりですが、
その話をすると、複数の友人から、もったいないと言われました。
友人は、これまで、失業保険をもらってから働いてる人が多いです。つまり、探すふり?をしながら全部もらい尽くして
結局はパートにしたり、主婦になったりということです。
失業保険は積立て貯金ではないし、本当に困っている人がもらうべきものということは重々承知していますが…
その話を聞くと、二ヶ月じゃなく三ヶ月待ちもらいながら探した方が得なのだろうか、と思い始めました。
幸い、既婚なので、家賃水道光熱費などで困ることはないです。
今まで一度ももらったことがなく十年以上、なおかつ34歳なので、自己都合でも120日支給されるはずです。
今は残業が多いので、その基準で貰える額と、
残業がない仕事に就いた後で、
退職した後に貰う額では異なりますよね?
次回の派遣は残業がない仕事にするつもりです。
主人の転勤があるかもしれないので、次回も正社員ではなく三ヶ月更新の派遣をする予定です。
アドバイスいただけると幸いです。
もったいないか、もったいなくないか。
それは本人の価値観ではないでしょうか?
半年も社会から離れてしまうと、かなり生活が乱れます。
その間いい就職口があったかもしれないのに見逃すことになる。
それでも気楽にブラブラやりたいとか、その間に資格をとるとかならそれもよし。
逆に、すぐ就職口を探せばチャンスに恵まれるかもしれないし、就職の面接でもブランクが少ないほうが有利です。
それもまたよしだと思います。
ちなみに僕も会社都合退職で、雇用保険を半年間もらいました。
5ヶ月目くらいにまじめに就職口を探すも、なかなか無し。
雇用保険受給が切れて、7ヶ月目にやっと見つかるも、東日本大震災で、内定保留。
なんとか9ヶ月目に就職出来ましたが、保険の受給なしで3ヶ月過ごしてしまったので、100万円ちかく貯金が減ってしまいました。
それは本人の価値観ではないでしょうか?
半年も社会から離れてしまうと、かなり生活が乱れます。
その間いい就職口があったかもしれないのに見逃すことになる。
それでも気楽にブラブラやりたいとか、その間に資格をとるとかならそれもよし。
逆に、すぐ就職口を探せばチャンスに恵まれるかもしれないし、就職の面接でもブランクが少ないほうが有利です。
それもまたよしだと思います。
ちなみに僕も会社都合退職で、雇用保険を半年間もらいました。
5ヶ月目くらいにまじめに就職口を探すも、なかなか無し。
雇用保険受給が切れて、7ヶ月目にやっと見つかるも、東日本大震災で、内定保留。
なんとか9ヶ月目に就職出来ましたが、保険の受給なしで3ヶ月過ごしてしまったので、100万円ちかく貯金が減ってしまいました。
今失業中なんですが?みなさんどうやってお金をもたせてますか?特に失業保険があるわけでもないですし。仕事も求人倍率だけで駄目ですし。みなさんの意見を聞かせてほしいのですが?もはや、あいりん地区ですかね?
バイトや日雇いで食いつないでました。失業中でもバイトはできますよ。働く気のないものはあいりんでも生きていけません。
関連する情報