雇用保険について教えてください。
現在美容師の仕事をしています。
去年12月ごろから肩に激痛を感じ、ドクターストップを受けました。
1月末で退職します。
今は雇用保険に入っていません。
ちなみに国保です。
去年5月に前の職場を退職して、この時は雇用保険に入っていました。
ここで質問なんですが
今の雇用保険に入ってない状態で失業保険はうけれますか?
受けれたとして
ドクターストップを受けて、自宅療養とリハビリの診断が出て、
働けない場合、それでも3ヶ月は待機しないといけないですか?
母子で収入が途絶えると困るので
何かいい方法があれば教えてください。
現在美容師の仕事をしています。
去年12月ごろから肩に激痛を感じ、ドクターストップを受けました。
1月末で退職します。
今は雇用保険に入っていません。
ちなみに国保です。
去年5月に前の職場を退職して、この時は雇用保険に入っていました。
ここで質問なんですが
今の雇用保険に入ってない状態で失業保険はうけれますか?
受けれたとして
ドクターストップを受けて、自宅療養とリハビリの診断が出て、
働けない場合、それでも3ヶ月は待機しないといけないですか?
母子で収入が途絶えると困るので
何かいい方法があれば教えてください。
雇用保険の失業給付は給付期間も入れての1年間です。昨年の5月なら満額とはいかないかも知れませんが申請はした方がいいでしょう。
ドクターストップでの退職とのことですが、それは雇用保険に加入していない職場での理由です。前の職場は自己都合であれば給付制限はかかりますので3か月後という事になります。
むしろ働けない状態であるなら、給付そのものの資格を失う事になります(すぐに働ける状態であることが条件です)。医師の診断書等で受給資格を延長することは可能なので、離職票をもって早めにハロワでご相談ください。
ドクターストップでの退職とのことですが、それは雇用保険に加入していない職場での理由です。前の職場は自己都合であれば給付制限はかかりますので3か月後という事になります。
むしろ働けない状態であるなら、給付そのものの資格を失う事になります(すぐに働ける状態であることが条件です)。医師の診断書等で受給資格を延長することは可能なので、離職票をもって早めにハロワでご相談ください。
失業保険受給後の扶養内パートについて
昨年から今年3月まで失業保険を受給していました。その後、パートでの仕事をはじめ、月に8~10万以内の収入があります。
夫が会社に確認し、パートでの給与明細を提出し扶養に入ることができました。
今年の収入は失業保険を合わせると140万ほどの収入になりそうです。
昨年はそれまでに勤めていた会社を退職し、無職~失業保険の受給までの間も扶養に入っていたのですが、今年4月に入り、夫の会社から昨年の収入が扶養枠内を超えていたため、課税証明証を提出してほしいと言われ、その後給与から控除分が引かれていたようです。
今後の収入見込みが、少ないことで今回は扶養に入ることができたようですが、今年も103万、130万の枠から年収で考えるとこえてしまうので、同じように課税証明書を提出し、また控除分が引かれるという流れになるのでしょうか?
扶養に入ったままで良いのか疑問に思い、調べてみたのですが、理解できずにいます。
お願いいたします。
昨年から今年3月まで失業保険を受給していました。その後、パートでの仕事をはじめ、月に8~10万以内の収入があります。
夫が会社に確認し、パートでの給与明細を提出し扶養に入ることができました。
今年の収入は失業保険を合わせると140万ほどの収入になりそうです。
昨年はそれまでに勤めていた会社を退職し、無職~失業保険の受給までの間も扶養に入っていたのですが、今年4月に入り、夫の会社から昨年の収入が扶養枠内を超えていたため、課税証明証を提出してほしいと言われ、その後給与から控除分が引かれていたようです。
今後の収入見込みが、少ないことで今回は扶養に入ることができたようですが、今年も103万、130万の枠から年収で考えるとこえてしまうので、同じように課税証明書を提出し、また控除分が引かれるという流れになるのでしょうか?
扶養に入ったままで良いのか疑問に思い、調べてみたのですが、理解できずにいます。
お願いいたします。
税の扶養・配偶者控除 の話し と
健康保険・年金の扶養 をごっちゃに考えてはダメです。
それぞれ別々は制度ですから、別々に考えます。
103万は、税の話です。
こちらには、失業給付は含みません。
ですから、まだ100万もこしていないでしょう。
年103万まで (失業給付とその給与以外に収入がないとして)
ならば、配偶者控除の対象です。
130万は、健康保険・年金の扶養です。
失業給付がおわったあと、扶養にはいっていて
月収108333円までならば、問題ありません。
(だから、扶養にしてもらえたのです)
健康保険・年金の扶養 をごっちゃに考えてはダメです。
それぞれ別々は制度ですから、別々に考えます。
103万は、税の話です。
こちらには、失業給付は含みません。
ですから、まだ100万もこしていないでしょう。
年103万まで (失業給付とその給与以外に収入がないとして)
ならば、配偶者控除の対象です。
130万は、健康保険・年金の扶養です。
失業給付がおわったあと、扶養にはいっていて
月収108333円までならば、問題ありません。
(だから、扶養にしてもらえたのです)
会社都合 罰金 違法 など・・・
今の会社を退職しようと考えてますが、相談があります
長文乱文申し訳ないです
社員数2名の小さな会社です就業規則などは皆無
大手の指定業者として請負契約にて工事を行う会社の、さらに孫会社にあたります
完全月給で働いてますので仕事がなくて休みでも月給が支払われます
が、逆に休みなしでも同じ寝ずに48時間働いても変わらず有給もなく・・・
8年勤務してきましたが
社長はこの業務を捨て他の会社に移動する考えであり
他の仕事を探すため3年近くこの業務には働いてません
私がすべて行いお金を稼いでると言い切れますが、
社長と後輩の給料泥棒には怒りしかありません
後輩の使えなさに講義し解雇しろと社長に言っても無駄
孫会社なので営業する必要もなく自動的に仕事が入ってきますが
近年親会社の仕事が減り売り上げが落ちてく一方
労働条件の不利益変更により違法な罰金で減給など
で社長は売り上げの低下を人件費から引いての維持
社長と後輩のバカさに飽きれすぎて
ただ辞めるのでは今までの働いてきた人生時間すらただ捨ててしまう
労働基準監督署やあっせんでは、ただ違法と言うだけで指導程度しか動きません
せめて退職金もでない会社なので、違法な減給などの正当な金額以上の取り上げた分の取り返し
次の仕事も決まってないため会社都合で退職し失業保険使い
次の就職までの糧にしたいと思ってますが
返金は社長に言うだけ言うつもりです(証拠過去から今までの取っといてあります
会社都合ってのが、どうすればいいかわかりません
どのようにすれば会社都合にもっていけますか?
補足 今私が辞めると社長が新規に開拓してきた業務移動も無理
私に代わって社長と後輩で組んでも仕事が今後もなくなっていくので続けられないでしょう
この人たちの餌になりたくないので辞めます
.
今の会社を退職しようと考えてますが、相談があります
長文乱文申し訳ないです
社員数2名の小さな会社です就業規則などは皆無
大手の指定業者として請負契約にて工事を行う会社の、さらに孫会社にあたります
完全月給で働いてますので仕事がなくて休みでも月給が支払われます
が、逆に休みなしでも同じ寝ずに48時間働いても変わらず有給もなく・・・
8年勤務してきましたが
社長はこの業務を捨て他の会社に移動する考えであり
他の仕事を探すため3年近くこの業務には働いてません
私がすべて行いお金を稼いでると言い切れますが、
社長と後輩の給料泥棒には怒りしかありません
後輩の使えなさに講義し解雇しろと社長に言っても無駄
孫会社なので営業する必要もなく自動的に仕事が入ってきますが
近年親会社の仕事が減り売り上げが落ちてく一方
労働条件の不利益変更により違法な罰金で減給など
で社長は売り上げの低下を人件費から引いての維持
社長と後輩のバカさに飽きれすぎて
ただ辞めるのでは今までの働いてきた人生時間すらただ捨ててしまう
労働基準監督署やあっせんでは、ただ違法と言うだけで指導程度しか動きません
せめて退職金もでない会社なので、違法な減給などの正当な金額以上の取り上げた分の取り返し
次の仕事も決まってないため会社都合で退職し失業保険使い
次の就職までの糧にしたいと思ってますが
返金は社長に言うだけ言うつもりです(証拠過去から今までの取っといてあります
会社都合ってのが、どうすればいいかわかりません
どのようにすれば会社都合にもっていけますか?
補足 今私が辞めると社長が新規に開拓してきた業務移動も無理
私に代わって社長と後輩で組んでも仕事が今後もなくなっていくので続けられないでしょう
この人たちの餌になりたくないので辞めます
.
きちんとした文面を作成し、(赤紙などで)記録を残せる様にしてあなたの成功報酬は貰うべき。
やめる気があるのなら、それをバネに訴えつ続けるべき。
やめる気があるのなら、それをバネに訴えつ続けるべき。
パートか自己都合退職か・・・、辞める場合会社都合にしたい
現在健康食品会社に勤めて11ヶ月になりますが、今月に入り専務から「来週から君以外の人を雇って今まで行ってもらった仕事をさせるので、引継ぎを終わらせたらパートになってもらう。嫌なら辞めてくれ」といわれました。パートに降格されると給与上の問題からとても生活することができません、かといって自分から辞めると自己都合退職となり失業保険給付が3ヵ月後になってしまうので、どちらをとっても苦しい状況となってしまいます。
そこで質問の内容ですが、もし退職を選択した場合、このような状況で「会社都合の退職」という扱いにはできないでしょうか?パートにしても(自己都合扱いで)辞めるにしてもとてもではありませんが生活できません・・・。
現在健康食品会社に勤めて11ヶ月になりますが、今月に入り専務から「来週から君以外の人を雇って今まで行ってもらった仕事をさせるので、引継ぎを終わらせたらパートになってもらう。嫌なら辞めてくれ」といわれました。パートに降格されると給与上の問題からとても生活することができません、かといって自分から辞めると自己都合退職となり失業保険給付が3ヵ月後になってしまうので、どちらをとっても苦しい状況となってしまいます。
そこで質問の内容ですが、もし退職を選択した場合、このような状況で「会社都合の退職」という扱いにはできないでしょうか?パートにしても(自己都合扱いで)辞めるにしてもとてもではありませんが生活できません・・・。
「嫌なら辞めてくれ」というのは会社都合にあたるのではないですか?
「会社から退職を勧められた」というやつです。
私はパートでしたが先日会社から「更新はしません」と言われて退職しました。
自分では「解雇」だと思っていたのですが、会社から送られてきた離職票には
「一身上の都合」となっていました。
それでハローワークに手続きに行く時に「異議申し立て」をして
こういう風に言われた・・と説明しました。
ハローワークから会社の方にも退職までの経緯の確認がいきますが
「上司に確認して下さい」と言われ自分から会社に電話をかけて
「会社都合じゃないのですか?」と言いました。
「解雇」にはあたらないとつっぱねられたのですが、ハローワークの職員の人が
「退職を勧められたという退職勧奨という事で行きましょう」と親身に話を聞いてくれて
それが会社に伝わったのか解りませんが、後日会社から「会社都合にしました」と電話をもらい
無事にすぐに失業手当がもらえています。
「会社都合」と言ってもいろいろ理由があります。
結局私の離職票には「事業主からの働きかけによる正当な理由のある自己都合退職」
となっています。自己都合となっていても会社都合と認められる事もあります。
とりあえず会社に「会社都合で離職票出してもらえますか?」と聞いてみましょう。
そしてそれを一筆きちんと書いてもらう事です。
私は会社都合と確認して辞めたのに、一筆ないばかりに大変でした。
あなたの場合、社員からパートになってもらう。嫌なら辞めて!!と言われているので
会社都合になるかと思いますよ。
それにしても「来週から・・」って
退職させるのにも一ヶ月前に言わないとダメですよ。
退職うんぬんの前に、一ヶ月分きちんと社員で働いたとされる金額をもらいましょう。
「会社から退職を勧められた」というやつです。
私はパートでしたが先日会社から「更新はしません」と言われて退職しました。
自分では「解雇」だと思っていたのですが、会社から送られてきた離職票には
「一身上の都合」となっていました。
それでハローワークに手続きに行く時に「異議申し立て」をして
こういう風に言われた・・と説明しました。
ハローワークから会社の方にも退職までの経緯の確認がいきますが
「上司に確認して下さい」と言われ自分から会社に電話をかけて
「会社都合じゃないのですか?」と言いました。
「解雇」にはあたらないとつっぱねられたのですが、ハローワークの職員の人が
「退職を勧められたという退職勧奨という事で行きましょう」と親身に話を聞いてくれて
それが会社に伝わったのか解りませんが、後日会社から「会社都合にしました」と電話をもらい
無事にすぐに失業手当がもらえています。
「会社都合」と言ってもいろいろ理由があります。
結局私の離職票には「事業主からの働きかけによる正当な理由のある自己都合退職」
となっています。自己都合となっていても会社都合と認められる事もあります。
とりあえず会社に「会社都合で離職票出してもらえますか?」と聞いてみましょう。
そしてそれを一筆きちんと書いてもらう事です。
私は会社都合と確認して辞めたのに、一筆ないばかりに大変でした。
あなたの場合、社員からパートになってもらう。嫌なら辞めて!!と言われているので
会社都合になるかと思いますよ。
それにしても「来週から・・」って
退職させるのにも一ヶ月前に言わないとダメですよ。
退職うんぬんの前に、一ヶ月分きちんと社員で働いたとされる金額をもらいましょう。
37歳、再就職。
今週の月曜日(3/15付)に契約期間満了、契約更新無しということで退職しました。
契約期間満了での退職ということで、3ヶ月の待機期間は無く失業保険を受けられるとハローワークで確認しましたし、実家暮らしなのですが、やはり不安は大きいです。
37という年齢、特に資格があるわけでもなく、武器になるような経験もありません。
業界、業種に対するこだわりは特にありませんが、歳と経験、加えてこのご時勢では正社員は難しいでしょうか?
退職した会社では、入社当初から「頑張り次第では正社員登用もある」と言われていたのですが、フタを開けてみれば本社の方針で「中途採用はしない」とのこと。結局、「正社員」というニンジンを鼻先にぶら下げられ散々いいようにコキ使われて、使い捨てのように終わってしまいました。
今後こういうことは嫌なのでアルバイトや派遣、契約社員での仕事は避けたいのですが、そんなことも言ってはいられないとも思います。
いくら実家暮らしとは言え、いつまでも親に頼っていられるような状況ではありませんし、正直肩身が狭いです。
私のような立場での再就職にあたって、また同じような目に遭わない為、皆様のアドバイスや経験談をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
今週の月曜日(3/15付)に契約期間満了、契約更新無しということで退職しました。
契約期間満了での退職ということで、3ヶ月の待機期間は無く失業保険を受けられるとハローワークで確認しましたし、実家暮らしなのですが、やはり不安は大きいです。
37という年齢、特に資格があるわけでもなく、武器になるような経験もありません。
業界、業種に対するこだわりは特にありませんが、歳と経験、加えてこのご時勢では正社員は難しいでしょうか?
退職した会社では、入社当初から「頑張り次第では正社員登用もある」と言われていたのですが、フタを開けてみれば本社の方針で「中途採用はしない」とのこと。結局、「正社員」というニンジンを鼻先にぶら下げられ散々いいようにコキ使われて、使い捨てのように終わってしまいました。
今後こういうことは嫌なのでアルバイトや派遣、契約社員での仕事は避けたいのですが、そんなことも言ってはいられないとも思います。
いくら実家暮らしとは言え、いつまでも親に頼っていられるような状況ではありませんし、正直肩身が狭いです。
私のような立場での再就職にあたって、また同じような目に遭わない為、皆様のアドバイスや経験談をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
私も最初は非正規雇用だけど行く行くは正社員の登用もあるという話で本当に正社員になったという話を1度も聞いたことがありません。これは今の話ではなく景気がよかった以前からの事です。従って正社員のような正規雇用を目指すのであれば最初(採用)からその条件でトライすることが必須ですね。
派遣で雇用保険など加入について
半年後に留学を控えて今、求職中の物です。
派遣会社から8月中旬からの仕事を紹介されました。
しかし就業した場合保険に絶対入ってくださいと言われました。
留学の資金を貯めたいのと、来年の2月一杯でやめるので引かれるは避けたいのですがこれは強制加入なのでしょうか?
今までの派遣は自分で選択できたので。
ちなみに派遣会社には半年しか働けないことは言ってません。
もし加入した場合失業保険はもらえるのでしょうか?
(ぎりぎり6ヶ月働くことになります)
半年後に留学を控えて今、求職中の物です。
派遣会社から8月中旬からの仕事を紹介されました。
しかし就業した場合保険に絶対入ってくださいと言われました。
留学の資金を貯めたいのと、来年の2月一杯でやめるので引かれるは避けたいのですがこれは強制加入なのでしょうか?
今までの派遣は自分で選択できたので。
ちなみに派遣会社には半年しか働けないことは言ってません。
もし加入した場合失業保険はもらえるのでしょうか?
(ぎりぎり6ヶ月働くことになります)
雇用保険は強制加入です。
国の定めで、アルバイトやパート、派遣にかかわらず、週に20時間以上働く場合は、はいらなければなりません。
また、失業保険は
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
となっていますので、6ヶ月ではもらえませんね。
国の定めで、アルバイトやパート、派遣にかかわらず、週に20時間以上働く場合は、はいらなければなりません。
また、失業保険は
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
となっていますので、6ヶ月ではもらえませんね。
関連する情報