失業保険の不正受給について。
現在ハローワークに通い、就活しながら失業保険をうけています。
そこで疑問に思ったのですが、申請書を書く際にアルバイトや手伝いを書きますよね。その時に勤め先の電話番号などを聞かれることもないのですが…働いたという事実は自己申告制で、ハローワーク側で確認はしていないのでしょうか…?
あんなにも多くの人達の分をいちいち確認しているとも思えず…。
するつもりはありませんが、働いた日数を詐称して不正受給など簡単に出来てしまいそうです。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
現在ハローワークに通い、就活しながら失業保険をうけています。
そこで疑問に思ったのですが、申請書を書く際にアルバイトや手伝いを書きますよね。その時に勤め先の電話番号などを聞かれることもないのですが…働いたという事実は自己申告制で、ハローワーク側で確認はしていないのでしょうか…?
あんなにも多くの人達の分をいちいち確認しているとも思えず…。
するつもりはありませんが、働いた日数を詐称して不正受給など簡単に出来てしまいそうです。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
通常、企業は働いた人に給料を出せば、それを公的機関に報告します。
国が、税金を取るためにね。
この段階で、失業保険を受けていた時期に働いていたことがばれますね。
国が、税金を取るためにね。
この段階で、失業保険を受けていた時期に働いていたことがばれますね。
教えてください。
今年2月末日に今、勤務している会社を退職、
4月に他県に引越し、入籍、旦那さんの社会保険に入れてもらいます。
私も出来るだけ早く引越し先で仕事を探したいと思っています。
3月は任意継続の保険に
入るつもりです。
そこで、疑問ですが、もし任意継続の手続きをしなかった場合、どの様になりますか?
無保険期間があるとのことで後に何かの支払いが出てくるのでしょうか?
あと、この場合、私は失業保険は貰えますか?
今年2月末日に今、勤務している会社を退職、
4月に他県に引越し、入籍、旦那さんの社会保険に入れてもらいます。
私も出来るだけ早く引越し先で仕事を探したいと思っています。
3月は任意継続の保険に
入るつもりです。
そこで、疑問ですが、もし任意継続の手続きをしなかった場合、どの様になりますか?
無保険期間があるとのことで後に何かの支払いが出てくるのでしょうか?
あと、この場合、私は失業保険は貰えますか?
こんにちは。
経理事務に携わっているものです。
ご主人の扶養に入られるとのこと、任意継続の保険に加入すると2年間という制約があり、扶養に入るからと途中で任意継続の保険の喪失は出来ません。
ご家族の何方かの扶養に入ることも可能です、この場合国民年金の支払は発生しますが、健康保険は支払わなくても大丈夫です。
ご家族と別居の場合は仕送り額で判断・・・被保険者と別居している場合には、対象となるひとの年収が130万未満で、被保険者からの仕送り額(援助額)より少ない時に被扶養者となります。
主様の場合は、退職されますので、被扶養者になれるものと思われます。
ご家族に相談されてみてはいかがでしょうか?
任意継続の手続きしなかった場合或いはご家族の扶養に入らなかった場合は、国民保険に入って下さい。
国民保険の手続きは主様自身で行わなければないませんが、主様が住所を置いている市役所で手続き可能です。年金手帳・印鑑を忘れずに。
現在の会社で雇用保険を支払っていれば、失業保険は貰えます。
日額3,612円以上の失業保険を受給の場合は、ご主人の社会保険被扶養者には入れませんので注意してください。
ご主人の被扶養者に入る際は、国民年金第3号の手続きも一緒に手続きしてもらいましょう、これにより年金支払い期間となり、年金の支払はなくなります。
参考にして頂ければ幸いです。
経理事務に携わっているものです。
ご主人の扶養に入られるとのこと、任意継続の保険に加入すると2年間という制約があり、扶養に入るからと途中で任意継続の保険の喪失は出来ません。
ご家族の何方かの扶養に入ることも可能です、この場合国民年金の支払は発生しますが、健康保険は支払わなくても大丈夫です。
ご家族と別居の場合は仕送り額で判断・・・被保険者と別居している場合には、対象となるひとの年収が130万未満で、被保険者からの仕送り額(援助額)より少ない時に被扶養者となります。
主様の場合は、退職されますので、被扶養者になれるものと思われます。
ご家族に相談されてみてはいかがでしょうか?
任意継続の手続きしなかった場合或いはご家族の扶養に入らなかった場合は、国民保険に入って下さい。
国民保険の手続きは主様自身で行わなければないませんが、主様が住所を置いている市役所で手続き可能です。年金手帳・印鑑を忘れずに。
現在の会社で雇用保険を支払っていれば、失業保険は貰えます。
日額3,612円以上の失業保険を受給の場合は、ご主人の社会保険被扶養者には入れませんので注意してください。
ご主人の被扶養者に入る際は、国民年金第3号の手続きも一緒に手続きしてもらいましょう、これにより年金支払い期間となり、年金の支払はなくなります。
参考にして頂ければ幸いです。
失業保険について教えてください。昨年10月末で四年勤めた会社を会社都合により退社。10月から今月末まで日給8000円でアルバイト。保険などもバイト先から引かれてます。
この場合失業保険はもう貰えないのですか?教えてください。よろしくお願いします。
この場合失業保険はもう貰えないのですか?教えてください。よろしくお願いします。
雇用保険も引き落としで払ってたなら受けれます!が!
その後職安で手続してないんですよね??
となると・・・どうなんでしょう。
職安で聞いてみてはどうですか???
その後職安で手続してないんですよね??
となると・・・どうなんでしょう。
職安で聞いてみてはどうですか???
失業保険についての質問です。現在雇用保険加入済みの会社で勤めていますが、会社都合で辞めることになりました。
会社都合での退職ならば約七日後に失業保険が出るらしいのですが、色々と給付額を調べると約40万出るそうです、この額は七日後に一括で支払われるのでしょうか?それとも何回かに分けて支払われるのでしょうか?
そしてその額に対して税金等が引かれるのでしょうか、ご回答お待ちしております。
会社都合での退職ならば約七日後に失業保険が出るらしいのですが、色々と給付額を調べると約40万出るそうです、この額は七日後に一括で支払われるのでしょうか?それとも何回かに分けて支払われるのでしょうか?
そしてその額に対して税金等が引かれるのでしょうか、ご回答お待ちしております。
失業のお手当を「出る」「下りる」とイメージしておられますと後で面食らいます。
質問者さんの約40万円は、定められた給付期間中ずっと失業の状態が続いた場合の最高額ですから、途中で仕事が見つかり勤め始めたら途中で打ち切られますし、40万円は権利であっても確定補償額ではありません。
28日ごとの認定日と呼ばれる日にハローワークへ必ず出向き、求職活動やアルバイト就業の有無の状況を報告せねばなりません。そして失業の状態が継続されていると認定を受けて初めて28日分の給付が継続されます(初回と最後は別)。つまり、求職者はあくまで努力を見せなければ駄目なんですね。
なお、失業給付は全面的に非課税です。お手当1日分の額が在職時のお給料を日当に換算してその5~6割に過ぎないですから、メリットとしてはそのことくらいですね。。。
質問者さんの約40万円は、定められた給付期間中ずっと失業の状態が続いた場合の最高額ですから、途中で仕事が見つかり勤め始めたら途中で打ち切られますし、40万円は権利であっても確定補償額ではありません。
28日ごとの認定日と呼ばれる日にハローワークへ必ず出向き、求職活動やアルバイト就業の有無の状況を報告せねばなりません。そして失業の状態が継続されていると認定を受けて初めて28日分の給付が継続されます(初回と最後は別)。つまり、求職者はあくまで努力を見せなければ駄目なんですね。
なお、失業給付は全面的に非課税です。お手当1日分の額が在職時のお給料を日当に換算してその5~6割に過ぎないですから、メリットとしてはそのことくらいですね。。。
関連する情報