失業保険についてお尋ねします。
失業保険をもらうには、雇用保険に6ヶ月入っていないといけませんが、退職まえの10日間入っていなくてもそれ以前に6ヶ月間入っていれば問題ないのでしょうか?また毎月
の給与の明細やタイムカードなども調査されるのでしょうか?
失業保険をもらいましたが、給与明細などの
チェックはありませんでした。
勤め先からもらえる用紙をもっていけば大丈夫です。
あとは勝手に金額を出してもらえます★
1日5時間パートで、働き出して4か月、小さな会社で6人の従業員です。突然、社長に、お付き合いしている女性が私をやめさせないと、会社も家も無茶苦茶にすると 怒り狂っているからやめてほしい。と言われました
社長は奥様とは別に付き合っている女性がいるそうで、その女性は私と社長を疑っているそうです。
今まで50代の女性しか雇ってこなかったのに、なぜ 30代を入れたのか。
会社にも怒鳴りながら電話がありました。
社長は会社や家族には知られたくないから 黙ってやめてほしいといいますが 納得いきません。
小さい子供がいてやっと決まった仕事なのに 業務以外の全く関係ない理由で 解雇されるなんて 理不尽で耐えられない思いです。
失業保険ももらえない 収入が途絶えて困ります。
不当解雇相談や法律相談にも行きたいですが 明日 社長とまた話をします。
今の仕事が見つかるまで 3か月かかりました。

せめてその期間の給料は支払ってほしいですが どのようにしたらいいでしょうか?
法律に詳しい方回答お願いします。
完全にあり得ない理由ですよね。

労働契約法という法律に

「客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当でない解雇は無効」とされています。

また、公序良俗にも引っ掛かりますから、問題になりません。

先ずは、雇用の維持を訴えます。(社長に)理由は、解雇が不当であり、無効である。

また、それに応じない場合には、3か月から半年分の生活保障を求める。

さらに、あらぬ疑いを掛けられ、会社を追われたことに関し、精神的苦痛を被ったとして慰謝料を請求する。

と、話してみては如何ですか。

ご本人では、話しづらければ、監督署内にある「総合労働相談コーナー」に相談して「助言」というものをしてもらってください。
派遣について質問です。
私は2009年1月31日までの契約で派遣勤務しており、一月ほど前に継続更新の連絡をもらったのですが、先月末の28日に「今年いっぱいで今の会社は終わり」と告げられました。
理由はおそらく景気悪化のためです。
問題は失業給付なんですが、明らかに派遣先の都合で契約期間内に切られるのに、「自己都合」となり、雇用保険を12ヶ月払っていないから失業給付が出ない。と言われたのです。(現時点で10ヶ月、次の給与を含めると11ヶ月失業保険を払ったことになります)
これっておかしくないですか??確か会社都合などでの離職は6ヶ月以上の保険支払いで適用されるのでは??
誰かここらへんに詳しい方、助け舟を出してください。
なんだかこのまま辞めるのは、泣き寝入りするようで悔しくて悔しくて(; ;)
法律の話は抜きにして現実的な話・・・
質問のような内容だと派遣会社により自己だったり会社都合だったり結構アバウトだと言う話を聞きます
私の会社に来ている派遣会社でも契約打ち切りが有りましたが全社会社都合です
更に、契約終了後に有給消化のできる派遣会社、できない派遣会社が有るなど対応が違います

質問文から考えると会社都合だと私は思いますが、派遣会社はずるい会社も多いです
ハローワーク等に相談するのが一番だと思います
教えて下さい。私は現在妊娠初期の妊娠です。
今の仕事に就いてから三ヶ月しか経っていません。
(パートで一日6時間の調理師、雇用保険は多分未加入)これから赤ちゃんの成長につれ会社側にも迷惑がかかるし、育児休暇はないので、早めに辞めようと思います。
生活は苦しいですが、、①この場合は会社から離職票は貰えませんか?

②失業保険は育児中貰える資格はありませんか?


調べても私と状況が微妙に違ったりで、はっきりと分かりませんでした。

無知で申し訳ありません。教えて下さい。
①…雇用保険に加入していなければ離職票は出ません。
雇用保険はたぶん未加入って、給与明細を見れば雇用保険料の控除があるか否かでわかるでしょ、控除されていなければ加入はしていないでしょう、ただ雇用保険は2年間は遡って加入が出来ます、未加入であれば会社に遡って加入するように言うべきでしょう。
※今の仕事の前2年間以内に雇用保険加入の1年以上の実績がありますか?、あれば雇用保険の受給の可能性はあります。

②雇用保険は働く意思がありすぐにでも就職出来る状態でなければ受給は出来ません。
雇用保険受給資格があれば出産・育児と言う理由で受給期間の延長手続きを行い、出産から8週以上経過後に働ける状態になった時に受給手続きを行えば受給が可能になります。(受給期間の延長は最長3年まで可能です)
労働基準監督署が入り、基本給削減です。
たくさんの店舗を持つ県内では大きな会社で、自分は入社7年目で店長をしています。昇給がほとんどなく、朝の6時から夜は遅い時で23時くらいまで働き、基本給13万+技術手当て3万+諸手当6万でいろいろ引かれて手取り16万強の給料をもらっていました。

自分の年だとまだ独身だしなんとか暮らしていけるのですが、40代、50代になっても給料は上がらないし仕事は過酷なので、他の店舗の店長が数人辞め、労働基準監督署にその実態を伝えてくれました。
次の店長会議で社長より「給料を見直し、有給や残業手当などもきちんとする。通勤手当も10年以上前のガソリンの値段で計算していたので含めて見直す。そのことを各自自分の店舗の従業員にも伝えてくれ」と言われ、一同大喜びしました。辞めた人たちに感謝しました。・・・ところが、翌月の給料の明細をわくわくしながら見てビックリ・・というよりはガックリでした。

13万の基本給が8万に減っていたのです。そして空白だった諸手当の欄に「残業手当・通勤手当」と書かれてありました。
結果、手取りの給料は3千円だけUP。確かに上がったのですが、もし、失業した時や病気をした時の失業保険や傷病手当などのことを考えると、基本給の何割という計算になるので困る時がくると思います。

これは違法ではないのでしょうか?労働基準監督署はこの見直した後の状況は見に来てくれないのでしょうか?それとも、これで「よく変えてくれました」とこの明細が通ったのでしょうか?

もちろん有給もないし、休めなかった時には給料に追加というのもありません。

わからないことだらけですが、未来を考えるとめったなところでは相談できずここに来ました。
ご回答よろしくお願いします><
どのように見直したのか?勝手に労働条件を変える事は違法ですが
まず社員全員がユニオンに入り労働組合として動くほうがいいですね。
関連する情報

一覧

ホーム