失業保険は会社都合で辞めた場合でもモロモロの手続きで辞めてからもらうまでに2?3週間かかるようなのですが、会社を辞めてすぐに貰える方法はありますか?
会社を辞めてから最速で失業保険を貰える方法を知りたいです
生命保険や医療保険は何かあれば保険金が支給されますが、保険とはこういうものですね。
ですから、失業保険なら失業すれば保険金が支給されますが、日本には失業保険というものはありません。
給料明細を見てご存知でしょうが雇用保険です。
失業した理由では保険金は支給されません。

雇用保険は再就職支援制度です。
給料も入社したからと支給されるのではなく後払いのように、雇用保険の給付も再就職が出来なかった期間分の後払い支給で、一括支給でも有りません。
自己都合離職なら給付制限期間が有りますが、会社都合では給付制限期間がなくなるだけで、後払いは変わり有りません。
最速で支給されるには、離職後に1日でも早くハローワークに届出る事です。
失業保険受給について質問です。契約社員になって11か月後に、会社規定により解雇になりました。理由は病気のため、休職期間が六か月になったからです。受給資格はあるのでしょうか?
現在治療は終わっています。会社都合と、自己都合ではいろいろ違うようですが、病気で休職期間もあり、どうなのか?と思っています。
雇用保険には11か月入っていました。
よろしくお願いします。
加入していた期間が11ヶ月で、そのうち6ヶ月間を休職していたなら、被保険者期間は5ヶ月以下でしょうからダメでしょうね。
前職で加入していた際の被保険者期間と通算できるのならば可能性がありますが……。

単純に加入していただけではダメで、賃金の基礎になった日数が11日以上ある月の数が何ヶ月あるかが問題ですので。



「採用日=加入日は何月何日、解雇日(離職日)は何月何日、休職期間は何月何日から退職まで」というような説明の仕方をしてもらわないと。
雇用保険の再就職手当についての質問です。
昨年の年末に仕事を辞め、失業保険の手続きをしていました。3ヶ月の待機期間が終わり、4月の末から支給が始まる予定でしたが、仕事が見つかり4月から働いています。なので、再就職手当ての手続きをしに職安に行きました。会社から証明をもらって職安に提出したのですが、手続きには2ヶ月以上かかり、しかも支給されるかされないか分からないと言われました。なぜ支給されないことがあるのか聞いても明確な回答は得られませんでした。最初に再就職の手続きをしにいったときも、向こうの説明が分からなかったので、何回か聞き直したら半キレされとても感じが悪かったです。職安の人は当たり前のことだけど受給者にとっては初めてのことで分からないのは当然だと思うのですが、役所にキレても仕方がないので我慢してました。本当に支給されないことってあるんですか?あるとしたら、どんなときでしょうか?こんな嫌な思いをするなら頑張って仕事探すんじゃなかったなあ・・・て思えてきます。
fxdjp968さんへ

再就職手当支給にはたくさんの要件がありますが2つの基本的な要件があります。
1.1年を越える雇用が見込めること。
2.雇用保険に加入する職業であること。
たぶんですが、試用期間中でまだ雇用保険が未加入ではないのでしょうか。それで会社の回答を待っているとか?
本当のところは分かりません。
また、認定されても支給までには1ヶ月半位はかかりますからね。
再就職手当支給の条件を貼っておきます。
<再就職手当>
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数の3分の1以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが見込めること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
父の介護等の理由で自己都合で会社を退職しました。
当時はしばらくしたら再就職する予定でしたが長引いてしまって職につけないような状況です。

退職してから2年近く経ちましたが失業保険は申請できるのでしょうか?
基本的に失業保険は直ぐにでも就職可能な人のみ受給できます。

最近は職業安定所が推薦する求人を郵送してきて理由なく断れば手当支給中止などと言ってくるケースもあり厳しくなってます。
まぁしかしそこは要領で上手くやれば良いとは思いますが。

でも期限が過ぎていれば無理ですね。
次の就職の時に雇用保険に加入できる環境ならば、雇用保険の小さな細長い券(前の会社の証明)を提出して下さい。
前回の内容は引き継がれます。
ただ今回はブランクがあまりにも長いのでどうでしょう。
現在派遣会社に働いてます。3月に出産予定ですが、7月ごろには復帰を希望してます。今の会社は産休中給料は出ません。ただ、休んでる期間に社会保険を支払って復帰も出来るそうです。
一度退職をして失業保険をもらってから今の会社に復帰するか、そのまま社会保険を払って復帰をするか悩んでます。
退職をしても失業保険をもらう場合、私の収入が多いため旦那の社会保険には入れないと聞きました。
産休中の国保と社保の支払い金額も含めてどっちがいいのでしょうか?
会社の社会保険に加入していれば、産休中は健康保険から「出産手当金」が出ます。
一度退職すると求職活動をしないと失業給付は出ませんし、
3ヶ月の給付制限期間中に復帰になりませんか?
社保保険料を払ってでも会社に在籍すべきです。
関連する情報

一覧

ホーム