失業保険について知りたいです。

1年半ほど勤めた会社を9月に退職して。

10月より、新しい職場で勤めたが訳あって、2ヶ月で退職しました。

この場合、9月に退職したところの書類で失業
保険は貰えるのでしょうか。。。?
自己都合での退職ならば、前職と今回の職場で通算して12ヶ月以上の雇用保険の被保険者期間があればOKです。
今回の離職票と前職の離職票を2枚持ってハローワークへ行ってください。
今回の会社で雇用保険に加入していないのであれば、前職で12ヶ月必要です。前職の離職票だけで大丈夫です。
*前職の資格で給付を受けていないことが条件になりますが、離職後すぐに雇用されていうので大丈夫そうですね。

雇用保険の給付の受給期限は離職から1年間となります。
失業保険給付金をもらう待機期間はバイトしても
良いのですか?何かのサイトで、申請すれば良い
とあったような気がするのですが・・・?
例えば、家業の手伝いを週3回・1日4時間したと
して申請するとどうなるのでしょうか???
無知な質問ですみませんが・・ご返答よろしく
お願いします。
待期期間の7日は本人が本当に失業者かどうか様子をみる期間ですので失業給付をもらう気でいる場合は
この期間はアルバイトはしない方がよいと思います。
アルバイトをする場合は7日の待期期間をクリアして3ヶ月の給付制限期間になってからの方がよいでしょう。
アルバイトをした場合は認定申告書に労働をした日や収入額を申請しますが働いたことによって所定給付日数がへるわけではなく先送りになるだけです。
アルバイト1日分が賃金日額の80%以下なら減額などがありますが就職したとみなされることはないと思われます。
失業保険について。
12月に契約満了で派遣会社を退職しました。
すでに入籍していますが、離職票は旧姓で発行しています。

契約満了で退職の場合、すぐに失業保険を受給できると聞いていたのですが、今日ハローワークに行ったところ、契約満了でも次の派遣契約を断った?と言うことで、自己都合退職扱いとなり、3ヶ月後にしか失業保険が出ないと言われました。
近々結婚する予定はないと言ってしまったのですが、結婚して県外に嫁ぐことを言わないと すぐに失業保険は出ないでしょうか?
契約満了云々よりも、
「今までの仕事を続けたかったが(新規の派遣を引き受けたかったが)、
結婚して県外に引っ越すので続けられなくなった」、と言う理由なら、即支給されるのですから
今からでも、「本当はそういう理由でした」と言うのが良いと思います。

離職票上の理由は、会社には本当の理由を言いにくいこともあるので、ハローワークで本当の理由を言えば聞いてもらえますし、
ハローワークで自分が言った理由にしても、「実は・・・」と言えば聞いてもらえると思います。


補足見ました。

離職の理由と言うのは、結構本当のことが言えない場合があり、ハローワークの人は慣れているはずなので、早めにもう一度行って話してみてください。
就業手当・再就職手当について
次のような場合どちらかがもらえるでしょうか?
昨日、失業保険の手続きにハローワークに行き、
説明会が12月4日で初回認定日が16日なのですが、急遽来週からアルバイトをする事が決まりました。
時間は一日5時間位で週4日程度働くつもりでいます。雇用期間は定めなしで、雇用保険には加入しません。

この場合、就業手当か再就職手当のどちらかをもらう事は可能でしょうか?
また資料を見ると条件には待機期間が経過した後に就業または再就職したものとあるので、11月18日(水)に、ハローワークに離職票を提出した場合、いつからアルバイトを始める事ができますか?
不正受給にはなりたくないし、アルバイトだけでは厳しいので、全くもらえないより少しでも何か手当がもらえるなら助かるので、失業保険に詳しい方、アドバイスお願いしますm(__)m
アルバイトしても認定日に申告すれば減額はされますがアルバイトのない日については失業保険が支給されますよ。
アルバイト先が再就職手当ての対象になる企業かどうかハローワークで確認しましょう。相談することは悪いことではないので、遠慮せず窓口で聞いて担当者と顔なじみになる方が得ですよ。ここでうだうだ言っても解決しません、相手はお役所ですよ。お役所の判断ですからハローワークに確認しましょう。
昨年妊娠し退職をいたしました。失業保険の延長を申請しています。2月下旬に出産を終えました。
いつからハローワークに行けるのでしょうか?



旦那は自営のなのですが、今年に入り不景気で仕事が減り、来月からは暇です。時間的にも融通がきくため旦那が子供の面倒をみたいというので、収入が減った分は私が穴埋めしようと考えています。

産後の体調も良いので早めに求職活動をしたいのですが、、 かなり無知です。
産後2ヶ月はダメなんでしたっけ?
延長後、失業保険受給の手続きをしたら何ヵ月後から支給になるんですか?
どれぐらいの期間貰えるのですか?
お給料は手取り25万円でしたが、何割なんでしょう?

妊娠中はまさか、こんなに旦那の仕事が減ると思わず全く失業保険をあてにしてなかったので、お恥ずかしながら無知すぎます。

詳しい方教えて下さい。よろしくお願いいたします。

ちなみに旦那の扶養には入っておりません。
出産に伴う受給期間延長をされていたのであれば、受給申請が出来るのは出産後8週経過後からになります。

給付期間は正当な理由のある自己都合による離職者として「特定理由離職者」になりますが、給付期間は自己都合退職と同じで90日です。

給付額は離職前6ヶ月間の賃金合計から算出されます。
手取り給ではなく、税や各種保険等の控除前の総支給額で計算します。
計算式は下記の通りです。
賃金日額(w)=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400
貴方の場合、総支給額が28万あったとして計算すると、基本手当日額は5526円となります。
基本28日ごとに認定日が設けられ、28日分×基本手当日額(貴方の場合、15万5008円)が認定日から5営業日以内に貴方の指定口座に振込されます。
計算って難しいのでしょうか?
今月から、失業保険を貰います。

何故か待機期間が20日あり、やっと説明会の日がきました。

しかしハローワークより
「支給金額の計算が出来てなく、仮の資格者証をだします」
と言われました。

私は短期ばかりで2ヶ月(2.0ヶ月)や半月(0.5ヶ月)など
5社ほど、かき集めて失業保険が貰える状態になりました。

ハローワークが言うには短期が多く、計算に4日かけても
まだ支給金額が出てないそうです。

そこで質問です。


1・短期の仕事の支給金額の計算って、そんなに難しいものなんですか?


2・・待機期間って1週間ではなかったのですか?



こういう事って結構あるものなんですかね?疑問に思って質問しました。

どなたかご教授お願いします。
1については難しいといえば難しいです。
短期の場合あるいは、時間給の場合など出勤日数等で算定の仕方が違いますし、週30時間以上だったか以下だったかでも選択肢は増えます。
計算そのものが複雑である場合や、不確実な要素がある場合、上の決済が必要になる場合も多いです。

2については待機期間は普通7日です。
説明会の日までが待機期間というわけじゃありませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム