社会保険をかけて頂けていた会社を辞めたので仕事を探す間失業保険を頂く際、週に一日程度のコンビニのアルバイトをしていたらもらえませんか?
就職したとみなされない程度なら大丈夫です。
認定日には必ず出向きましょう。


細かいことですが、「社会保険をかけて頂けていた会社」は日本語が変ですよ。適用事業主は該当者には社会保険の加入が義務ですから。
自己都合による理由で先月離職しました。
3か月給付制限のうちに短期の仕事をしようかと悩んでいます。
昨日、失業保険の申請書類が到着したので、まだハローワークには行っていません。
週明け月曜日にも届け出をしようとしているのですが、
ハロワのインターネットサービスで、臨時の行政機関の仕事
(週29時間の3ヶ月勤務の臨時職)を見つけました。
急募の案件で数日のうちに応募しないといけないのですが、
雇用保険に入らないといけないみたいなので悩んでおります。
もし採用されれば、8月から3カ月の仕事なので、
給付制限中ぎりぎり‥になるのですが、
最長6ヶ月の更新も有り‥との記述もあります。
給付制限期間中の仕事について、不利にならない方法をアドバイスお願いします。
もう応募されてしまってますよね・・・。

失業保険の申請書類をまだ提出されていないのなら、提出せずにその仕事にチャレンジがよいと思います。
というのも、ここで申請してしまうと特別な事情がない限り失業者と認定されてから1年のうちに失業保険を受給しないと、権利がなくなるからです。

逆に失業者と認定されていなければ、次の会社の雇用保険と合わせて雇用保険加入期間を申請できます。
例えば、今回辞めた会社での雇用保険加入期間が3年。これから始めようとする仕事が仮に3ヶ月とすると、11月末頃に失業しますよね。
12月に失業保険申請した場合、3年+3ヶ月で3年と3ヶ月加入していたことになります。
余りお得感がないようですが、最後の3ヶ月の収入が最初の3年の収入よりよければもらえる給付金額が高くなります。

仮に3ヶ月以上続いたとしても失業保険申請されていないので、失業給付をいつまでに受け取らなければならない、という期限がないためいつまでもご就業いただけます。

既に失業保険の手続きをされてしまっているようなら、失業給付を受け取れる日数を残して退職を決められたらよいと思います。
失業保険に関して教えて下さい。
再来週の認定日で初めて支給予定なのですが、求職活動はネットのエージェントを通してのみ10回以上面接しております。ハローワーク内での求職活動は一度もしていないのですが、エージェント経由の活動のみでも認定可能でしょうか。よろしくお願い致します。
実際に応募に至った場合は、
求職活動一回としてカウントされるみたいですよ。

ただし、就職が決まった場合の雇用保険からのお祝い金がもらえる条件は、
自己都合退職の場合、ハローワークの求人で決まった場合のみだそうです。
結婚前の時間と仕事について。
今年の9月前半に結婚式なのですが、今月いっぱいで会社都合で派遣の契約を打ち切られてしまい、結婚式までの間仕事をどうするか悩んでいます。

一応、結婚してからも働きたいとは思っているのですが、今長期で仕事を探しても、結婚式前後や新婚旅行うんぬんで長い間お休みをとらなくてはならなくなります。

3ヶ月くらいの短期のお仕事があればいいのですが、案件が少なく、1~2ヶ月の短期を探して働くか、結婚式まで失業保険をもらいながら実家に帰って両親との時間をたくさんとって花嫁修業?をしたり、身の回りの片付けや結婚準備をしたりしようかで迷っています。
正直半年間も仕事しないでいるのはものすごく暇なのではとも思ったりもするのですが、
私の両親は実家に戻ってくることを進めてくれていますし、私もできればそうしたいと思います。

でも、結婚式までの間、私が無職でいることを彼のご両親がどう思われるのかがとても心配です。

また、結婚をきっかけに仕事を辞められた方で、どのくらい前に仕事を辞められたのかを参考に教えて頂けると嬉しいです。
まず。。。おめでとうございます。

私の友人も主様と同じような時間を過ごしていましたよ。
結婚後は旦那さまの仕事の都合で遠方へ行くのが決まっていたので、半年前に仕事を辞めて実家に戻っていました。
結婚式の準備だけでは時間を持て余すことが多かったようで、習い事を色々していましたね。
個人的にはのんびりするのに半年は少し長い気もしますが・・・。
実家に戻られて、短期のバイトでもしてはいかがですか。

ご両親も実家からお嫁に出て貰えれば嬉しいと思いますよ。
何より一緒にいる時間を大切にしたいじゃないですか♪
kaiki0513さん

高崎のハローワークで失業保険を受給してる方へ
月2回(就活)ハンコをもらいにいくと思います。
認定日に1個、講習会に参加して1個もらえるかも?と聞きました。
本当にこの
二回で就活2回分に?なるのでしょうか?
また、講習会の日程等教えてください。
講演会ではなくて求職活動としてハローワークのパソコンで求職票見て帰りにハンコ貰えば2回それでいいんですよ。認定日にも同じ事しないとハンコもらえませんよ。ただし失業申請したとき説明会指定日があります、行った曜日で日にち決まります。
失業保険について

失業保険の給付を受けるには、採用された日から最低でも1年は勤務しないと
いけないようですが、それは採用された日からになりますか。それとも、月になりますか。
経営不振を理由に、5月6日付けで解雇になりました。
昨年の5月2日と5月7日採用の二人です。
1日5時間勤務で、月に13日以上は出勤しています。
月末締めなので、4月も順調に出勤すると、今月末で
13日以上出勤が12ヶ月になります。
できれば、今月末で退社にしてもらいたいのですが
採用日からの計算になるのなら、5月6日まで在籍しないと
失業保険の給付は受けられませんか?
また、給付金の計算には、退社から6ヶ月前の給料で
計算されると聞いたのですが、5月6日に退職するとなると
その月の給料は1万にも満たない額です。
その金額で給付金の計算をされると、かなり額が変わります。
5月分を入れず、その前の6ヶ月で計算してもらったりということは
できないのでしょうか?

いろいろと質問して申し訳ありません。
ご存知の方、教えてください。
何から何まで間違えています。
「採用から」ではないし、解雇の場合は「1年」(正しくは「12ヶ月」)ではないし、この場合の「月」は暦の「4月」とか「3月」という「月」ではないし、「賃金支払いの基礎となった日数」は月給制の場合は「出勤日数」ではありません。

・解雇の場合は、「離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上」です。

・(解雇などでない場合)退職から遡って2年間のうちに、雇用保険に加入していて賃金支払いの基礎になった日数が11日以上ある「月」が通算して12ヶ月以上あることです。
勤め先がどこかは関係ありません。2年間に含まれるのなら前の会社の勤務期間も入ります。

・雇用保険でいう「月」は、退職の日から遡ります。
5月6日退職なら、5/6~4/7、4/6~3/7……という区切りが「月」です。

・手当の計算では、「月」は、賃金の締め切り期間が単位になります。
退職日~直前の締切日の翌日、直前の締切日~その前の締切日……という区切りで、この各区切りで11日以上の日数があるものが対象です。
関連する情報

一覧

ホーム