雇用保険について、教えてください。

昨年8月から週5日×8時間のパートを始めました。明日で丸5カ月になります。
4カ月の試用期間を経て、先月ようやく会社から社会保険をかけてもらいました。
その際、「雇用保険だけは入社日からでお願いします」とお願いしましたが、雇用保険の証書の受給資格取得日を確認したところ、入社日から4カ月たった日にちからになっていました。

そこで、社長に「前職場では、試用期間中でも雇用保険だけは自己負担で入社日からかけてくれましたが、、、」と言いましたところ、「あんただけ勝手なことはできない。うちは試用期間は保険はないから」と、すごい剣幕で言われてしまいました、、、。

本当に前職では入社日からでもいいし、選んでいいよと言ってもらったので、どこでもできるものだと思ってお願いしてみただけですのに、、、。

実は、入社説明の際に「3カ月後に社会保険あり」と聞いていたにもかかわらず、実際にかけてくれたのはまるまる4カ月を過ぎたあとでした。また、今まで理不尽な理由で何人もパートを辞めさせている社長ですので、正直なところあと6カ月間の間に私自身もクビにでもされたら、、、と思うと、雇用保険がかかっていない入社してからの4カ月間がもったいなくて仕方がありません。本当ならあと2カ月がんばれば、失業保険の対象になったのに、、、!

この4カ月分の雇用保険を自分でかける、もしくは会社にかけあって入社日からに変更してもらう、ことは可能なことでしょうか?
もちろん自己負担でかまいませんし、試用期間と言っても働いている時間や内容は今となんら変わりはありません。
同僚ともどもとても不安な毎日ですので、どうぞよろしくお願いします、、、。
他の方々が回答している通り、雇用保険の受給には4年前(平成19年)より

会社都合退職・・・従来どおり離職日(つまり退職日のことですね)以前12ヶ月間に通算6ヶ月の被保険者期間
自己都合退職・・・離職日以前24ヶ月間に通算12ヶ月の被保険者期間

が必要となっております。

このケースでは法律により入社日から雇用保険だけでなく健康保険や厚生年金保険(早い話が各種社会保険)に関しても被保険者の筈ですけどね。
もちろん試用期間中でも「強制的」に被保険者となります
(例えば「給料から天引きされるのは嫌なので各種社会保険には加入しません」などというワガママは通用しません)。
とは言いつつ、各種社会保険をケチる「ブラック会社」はこの世に吐いて捨てる程存在しているのが現状です!

前置きが長くなりましたが、雇用保険の被保険者期間は法律により2年前まで遡れます。
当然ながら入社日まで遡って「被保険者」となることは可能ですが、そもそも質問者様の勤務先は「ブラック会社」ですので
遡って被保険者にしてくれることは難しいでしょう。
また、「4か月分の雇用保険料は全額自己負担します!」と会社に掛け合った場合ですが、(会社としては)労働保険料(労災保険料プラス雇用保険料)の負担が減るので有難いと思いつつも、会社としてのプライドが許さないでしょうね
(法律では会社と雇用者との半額負担である各種社会保険料を雇用者から全額「寄付」して貰っている恥さらしの様な会社、というレッテルが貼られてしまい雇用者から舐められてしまう=会社と雇用者の立場が逆転してしまう。会社としてはこれ以上ない屈辱であり一番避けて欲しいこと)。

結論としては「損をした」と思いつつも辛抱しかないでしょうね・・・。
第一、会社負担がそう大したことない雇用保険すら何年勤務しても加入させない「ブラック会社」がこの世にはゴマンとありますので。
妊娠・退職後の扶養についてお知恵を貸して下さい。長文ですみません。

現在派遣で働いており、妊娠したため報告し、きりの良い12月か翌3月退職の希望を伝えたのですが、
今月(11月)末で契約を打ち切られました。
本年度(19年)分の年末調整もしてもらえないそうで、(確定申告へ行くよう勧められました)
今年もあと一ヶ月なので、今後の税金や保険・年金の事で頭を痛めております。

本年度の年収は145~150万円ほどで、社会保険と厚生年金・所得税は給与引きで、
住民税は振り込みで自分で払っておりました。

自分なりに調べた結果、失業保険は妊婦は入れないようで受給は延期の手続きをとるようにし、
その場合は無職になる12月からは夫の社会保険と厚生年金の扶養には入れるようなのですが、
税金の扶養というものがどのようにすれば良いのか全く分かりません・・・

実は以前も年度の途中で退職した際、何も考えず夫の扶養に入ったところ、その翌年に追徴課税?が
6万円も来た事があり、低収入世帯なのでトラウマになっております。
そこで是非教えて頂きたいのですが

①12月から社会保険と厚生年金だけ夫の扶養に入り、税金は扶養に入らないで支払いが必要なら
自分で12月分の税金を払う事は可能でしょうか?

②それが無理であるなら、あと一ヶ月くらいなら夫の扶養に入らず国保と年金に自分で入り、
来年1月からひっくるめて夫の扶養に入った方が、今後追徴などが来ずに済むのでしょうか?

③来月提出の夫の年末調整書類には、扶養の所にはどのような書き方をするべきでしょうか?

④自分の確定申告の際に必要な書類は、19年度の源泉徴収以外に何が必要でしょうか?

⑤退職して6ヶ月以内の出産の際、出産一時金は自分の今までの健保か、夫の社会保険か
どちらへ申請しなければいけませんか?

⑥年間10万を超える医療申請は、自分か夫かどちらの確定申告でした方がよいでしょうか?
夫の年収は270万ほどしかありません。

非常に長文で、知識不足のため質問も支離滅裂で大変恐縮ですが、ご指導宜しくお願い申し上げます。
①年収が145万円~あるのなら今年の税金の扶養は無理です。
ですが、保険の扶養と税金の扶養は別制度ですので
質問者さんの考えどおり保険の扶養にだけ入り、税金の扶養にはならないということが可能です。
保険の扶養手続だけとってください。
(また、税金の扶養について認識がちょっと誤っているかな?と思うのですが
税金の扶養は扶養に入ったら自分が税金を支払わなくてよくなるのではなくて
夫の税金が安くなるという制度です。
質問者さんは所得はなくなるので
12月所得税は支払不要です。
住民税は前年所得がある限りは請求がきますので
夫の扶養に入っていても支払ってください)

②①のとおりに手続してください。

③平成19年分保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書には質問者さんのことは未記入
(万一、質問者さんの収入を再確認して141万円未満であった場合は
配偶者特別控除欄に記入が必要ですが)
平成19年分扶養控除等(異動)申告書には質問者さんのことは未記入
平成20年分扶養控除等(異動)申告書には
質問者さんの来年の年収が給与収入で103万円以下になるのなら
A欄控除対象配偶者のところに質問者さんの氏名等を記入してください。

④基本的には平成19年分源泉徴収票だけでOKですが
生命保険料控除などを申告したい場合は
保険会社から届いた控除証明書を用意してください。
また、直接税務署で用紙を作成する場合は
印鑑と通帳も持っていってください。

⑤夫の保険の扶養に入った場合は、通常夫の会社で申請します。
ですが、退職後6ヶ月以内の場合は
もとの会社からもらわない証明が必要なこともあります。
夫の会社で申請を出して
他に書類が必要だと言われたら夫の会社の指示に従ってください。

⑥質問者さんの方は得に控除申告をしなくても社会保険料控除でほとんど所得税が還付になりそうな気がするので
夫の方が良いのではないかな程度しか言えません。
詳しくは各人の収入状況、控除申告状況をもとに税額計算してみないと分かりません。
※因みに医療費控除は年間10万円もしくは所得200万円以下の人の場合は所得の5%を超えた額が対象となります。
低所得者の方は10万円を超えた額よりも
条件が緩くなるのに注意が必要です。
給与収入270万円は所得に換算すると99万円なので
ご主人の場合で申告する場合でも
49500円を超えた分が対象となるかと思います。
質問者さんで申告する場合は
給与収入150万円を所得換算すると85万円なので
42500円を超えた分が対象となるかと思います。
求職中です。預金残高が40万円切りました。

あとどのくらい大丈夫でしょうか?
1人暮らし・実家なし・家賃7万(都内)
現在求職中(今回は派遣で探しています)

同じような経験をされた方、体験談を教えてください。

仕事4/1スタートは無理っぽいです。。。

試算では、5/1スタート位まで生活できますが
実際どうなのかと心配です。

かといって、お給料の安い仕事は先のことを考えると選べません。。。
派遣会社には「この時代、もう少し妥協してください」と言われますが
私はなぜだか数年に一度のサイクルで病気になるので(毎回違いますが)医療費のために貯金しないといけないのです。

みなさんどうされているのでしょうか?
1.時給の安い仕事 + 土日バイト (経験あり)を取り合えずスタート
2.借金してでもいい仕事がくるまで待つ (借金の経験はないのです)
3.短期の仕事で食いつなぐ (経験あり)・・年齢的にすぐ見つからず間があくかも(35歳です)

安い部屋への引っ越しは、引っ越し費用がないので出来ません。
1人暮らしで実家も貯金もない人が無職になった場合、みなさんどうされているのでしょうか?

ちなみに今回はストレスで体調を崩してしまい、契約を更新しなかったため
「自己都合」で失業保険は3か月待ちです。(=貰えない)
21万は、家賃で消えますね。
19万で、雇用給付がもらえるまで、3か月。月6万として、
国民健康保険料と、年金・・・・・
この税金分が、月に最低3万くらいかかりますね・・・・・・。

食費、就活用の費用など、3万弱。

なんとかなるかも知れないし、ならないかもしれない。

ハロワで、職業訓練を受けながら、雇用給付ももらえる制度がありますが、
それはあっせんされませんでしたか。
給付期間が延びます。

自分は幸い、失業してたとき実家でしたので、肩身は狭かったですが、
食うには困りませんでしたが・・・。

自分の貯金から、通信費、消耗品費、雑費、税金をねん出していたので、
そこは大変でした。就活用のスーツも買えなかったです。

というわけで、選択肢は、
1.時給の安い仕事+土日バイト。です。
借金はダメです。稼いでも、おいつきません。

ないから借りるんで(当たり前ですが)、借金だけは、
止めたほうがいいと思います。

よい仕事ができるよう、また、病気にかからないよう、お祈り申し上げます。
関連する情報

一覧

ホーム