雇用保険について。
私は、東京都在住。
22歳です。
2008年の11月から
小さい歯科で
勤務を始めました。
最初の11月は
午後だけの勤務だったので、給料が10万程度。
12月から今現在は
午前と午後勤務していますので、15万前後の給料が渡されます。
つい先月の給料日まで
雇用保険に入っていると思っていましたが、
入っていませんでした。
なのでその歯科の医院長に頼み、3月から雇用保険に加入してもらうよう
頼みました。
しかし、辞める気は今のところありませんが、
一応今後何があるか分かりませんので、
(引っ越し・体調を悪くする・クビになる。。。など。)
雇用保険にはちゃんと
入っておきたいんです。
失業保険給付は
6ヶ月以上の勤務がないともらえないので。
せっかく12月から
ちゃんと働いていたのに
この3ヶ月間未加入だったのが納得いきません
今月からまた6ヶ月以上働かないと駄目な状況には
納得が。。。
本当だったらあと3ヶ月働けば、少しは後先を安心して今のまま勤務・生活出来たのに。。。
もう3月ですが、
なんとか12月から
雇用保険に加入出来る事は出来ないんでしょうか?
うちの歯科は
医院長1人、私1人しか
働いていません。
小さい歯科で患者さんも
あまり居ないので
1人しかアルバイトを
雇えないそうです。
今までのアルバイトの方にも雇用保険には
入れてなかったらしいです。すぐ辞めるからと
医院長は言ってました。
どうぞ回答
お願い致します。
私は、東京都在住。
22歳です。
2008年の11月から
小さい歯科で
勤務を始めました。
最初の11月は
午後だけの勤務だったので、給料が10万程度。
12月から今現在は
午前と午後勤務していますので、15万前後の給料が渡されます。
つい先月の給料日まで
雇用保険に入っていると思っていましたが、
入っていませんでした。
なのでその歯科の医院長に頼み、3月から雇用保険に加入してもらうよう
頼みました。
しかし、辞める気は今のところありませんが、
一応今後何があるか分かりませんので、
(引っ越し・体調を悪くする・クビになる。。。など。)
雇用保険にはちゃんと
入っておきたいんです。
失業保険給付は
6ヶ月以上の勤務がないともらえないので。
せっかく12月から
ちゃんと働いていたのに
この3ヶ月間未加入だったのが納得いきません
今月からまた6ヶ月以上働かないと駄目な状況には
納得が。。。
本当だったらあと3ヶ月働けば、少しは後先を安心して今のまま勤務・生活出来たのに。。。
もう3月ですが、
なんとか12月から
雇用保険に加入出来る事は出来ないんでしょうか?
うちの歯科は
医院長1人、私1人しか
働いていません。
小さい歯科で患者さんも
あまり居ないので
1人しかアルバイトを
雇えないそうです。
今までのアルバイトの方にも雇用保険には
入れてなかったらしいです。すぐ辞めるからと
医院長は言ってました。
どうぞ回答
お願い致します。
特に契約期間が決まっていないのであれば、
あなたは雇用保険に強制加入されるべき状況です。
1年以上の雇用が見込まれ、週20時間以上の
労働時間があれば雇用保険の被保険者となります。
週20時間以上なら、11月も加入すべき期間となります。
(12月からは当然週20時間以上ですよね?)
雇用保険は、2年までならさかのぼって加入することができます。
3ヶ月程度なら、ハローワークもあっさり手続きしてくれます
(入社当初からのタイムカードの写しが必要です)。
3月から加入で話を進めているなら、いっそのこと
さかのぼって加入するよう話してみては。保険料も知れてますし。
なお、人数云々で加入できないという回答がありますが、
業種からいって強制加入です。加入しなくてもよいのは
「常時5人未満の労働者を雇用する農林の事業、
畜産、養蚕又は水産の事業」です。
ただ、失業給付がもらえるのは、自己都合退職の場合
12か月以上の加入が必要ですのでご確認を。
あなたは雇用保険に強制加入されるべき状況です。
1年以上の雇用が見込まれ、週20時間以上の
労働時間があれば雇用保険の被保険者となります。
週20時間以上なら、11月も加入すべき期間となります。
(12月からは当然週20時間以上ですよね?)
雇用保険は、2年までならさかのぼって加入することができます。
3ヶ月程度なら、ハローワークもあっさり手続きしてくれます
(入社当初からのタイムカードの写しが必要です)。
3月から加入で話を進めているなら、いっそのこと
さかのぼって加入するよう話してみては。保険料も知れてますし。
なお、人数云々で加入できないという回答がありますが、
業種からいって強制加入です。加入しなくてもよいのは
「常時5人未満の労働者を雇用する農林の事業、
畜産、養蚕又は水産の事業」です。
ただ、失業給付がもらえるのは、自己都合退職の場合
12か月以上の加入が必要ですのでご確認を。
半年前に退職し、その後失業保険を貰っていました。1月より新しい会社に勤務しました。
以前勤務していた時の給与はまだ未払い分があります。このような時、確定申告はどのようにしたらよいのでしょうか?
以前勤務していた時の給与はまだ未払い分があります。このような時、確定申告はどのようにしたらよいのでしょうか?
未払い分も給料日に支払われたとして申告します。
倒産などで支払われそうにない場合は、税務署員に相談を。
※倒産していることを示す何かを持って行くべきですが。
倒産などで支払われそうにない場合は、税務署員に相談を。
※倒産していることを示す何かを持って行くべきですが。
失業保険の3ヶ月の制限期間が12月15日に終わります!
私は12月6日から12月26日までアルバイトをします!ハローワークに5日に手続きをしにいって、このような雇用状態ですと
一回就業したとみなされますので、終わる時に退職証明書を書いてもらってきて下さいと言われました!
ハローワークに退職証明書をもってきて、手続きして認定日が1月にあるのでその日にきたらもらえるとの事です!
このような場合は失業保険は減額されたりするのでしょうか?すみませんが教えて下さい、お願いします!
私は12月6日から12月26日までアルバイトをします!ハローワークに5日に手続きをしにいって、このような雇用状態ですと
一回就業したとみなされますので、終わる時に退職証明書を書いてもらってきて下さいと言われました!
ハローワークに退職証明書をもってきて、手続きして認定日が1月にあるのでその日にきたらもらえるとの事です!
このような場合は失業保険は減額されたりするのでしょうか?すみませんが教えて下さい、お願いします!
退職証明が必要の言葉で、ほぼ理解できます。
ハローワークは週20時間以上の就業は、就職をしたとします。
退職証明が必要なのは、週20時以上の就業だからです、16日~26日分は、減額されるわけではなく、支給されません。
ただし、この11日間は所定給付日数から差し引かれる訳でもありません。
1月の認定日分の支給は少なくなってしまいますが、11日分の支給は遅くなるだけです。
ハローワークは週20時間以上の就業は、就職をしたとします。
退職証明が必要なのは、週20時以上の就業だからです、16日~26日分は、減額されるわけではなく、支給されません。
ただし、この11日間は所定給付日数から差し引かれる訳でもありません。
1月の認定日分の支給は少なくなってしまいますが、11日分の支給は遅くなるだけです。
教えてください。私は確定申告が必要でしょうか?
全くの無知です。今年9月まで育児休業中でしたが、会社の経営悪化の為、休業終了と同時に解雇になりました。納得の上での解雇ですので、その点は問題ないのですが。
それからは子供を保育所に預け、失業保険をもらいながら求職中です。でも今月20日から就職先が見つかり働く予定にしています。年末までの所得額は20万円位になりそうです。この場合、自分で確定申告をしなければいけないのでしょうか?夫の扶養にはまだ失業保険受給中なので入っておらず、就職と同時に扶養に入る手続きをしてもらうつもりです(年間所得が120万位なので)。
全くの無知です。今年9月まで育児休業中でしたが、会社の経営悪化の為、休業終了と同時に解雇になりました。納得の上での解雇ですので、その点は問題ないのですが。
それからは子供を保育所に預け、失業保険をもらいながら求職中です。でも今月20日から就職先が見つかり働く予定にしています。年末までの所得額は20万円位になりそうです。この場合、自分で確定申告をしなければいけないのでしょうか?夫の扶養にはまだ失業保険受給中なので入っておらず、就職と同時に扶養に入る手続きをしてもらうつもりです(年間所得が120万位なので)。
確定申告の必要がありません。
20日から勤務する事業所で、年末調整してもらえば
良いのです。「今年1月から育児休業していて、収入は
0円でしたので、年末調整お願いします。」と言えばよいです。
そうすれば、税務署も、役所の方も何の手続きはいりません。
もしも、年末調整してもらえない場合でも、税務署での
確定申告は103万円未満で、所得税を納めていなければ
する必要ありません。
ただし、お住まいの市区町村役場には、来年2月16日からの
住民税の確定申告はしておいてください。(後に役立つことが
ありますので)もちろん、住民税はかかりません0円です。
20日から勤務する事業所で、年末調整してもらえば
良いのです。「今年1月から育児休業していて、収入は
0円でしたので、年末調整お願いします。」と言えばよいです。
そうすれば、税務署も、役所の方も何の手続きはいりません。
もしも、年末調整してもらえない場合でも、税務署での
確定申告は103万円未満で、所得税を納めていなければ
する必要ありません。
ただし、お住まいの市区町村役場には、来年2月16日からの
住民税の確定申告はしておいてください。(後に役立つことが
ありますので)もちろん、住民税はかかりません0円です。
失業保険について。
今年の4月15日に3年間正社員で勤めていた会社を自己都合退社しました。
そして7月20日にアルバイトを始めました。そこを実家に帰省するため9月末で退社しようと思っています。
アルバイトには雇用保険がついていないので払っていません。この場合3年間働いていた会社の失業保険は下りますか?
アルバイトのお給料は12万円位です。正社員の時は15万円位でした。
10月初めにハローワークで手続きしたとして、色々時間がかかってしまったら、3か月の待機期間が終わってからの支給だと、4月までギリギリになりそうであせってます。もし4月15日を過ぎてしまったら失業保険はもらえませんか?
今年の4月15日に3年間正社員で勤めていた会社を自己都合退社しました。
そして7月20日にアルバイトを始めました。そこを実家に帰省するため9月末で退社しようと思っています。
アルバイトには雇用保険がついていないので払っていません。この場合3年間働いていた会社の失業保険は下りますか?
アルバイトのお給料は12万円位です。正社員の時は15万円位でした。
10月初めにハローワークで手続きしたとして、色々時間がかかってしまったら、3か月の待機期間が終わってからの支給だと、4月までギリギリになりそうであせってます。もし4月15日を過ぎてしまったら失業保険はもらえませんか?
受給資格があるのは、離職から1年です(原則)。
1年たつと、たとえ手当を受給している途中でも打ち切りです。
1年たつと、たとえ手当を受給している途中でも打ち切りです。
自営業と失業保険について質問です。
2ヶ月後に会社都合で解雇になり、失業保険をもらえるようになるんですが、
その失業保険をもらえる期間に自営業を始めると失業保険は貰えなくなるんですか?
税務署に開業届けを出した時点でハローワークに連絡しないと駄目ですかね?
もし失業保険をもらいつつ自営業もしてるとどんな罰則がありますか?
2ヶ月後に会社都合で解雇になり、失業保険をもらえるようになるんですが、
その失業保険をもらえる期間に自営業を始めると失業保険は貰えなくなるんですか?
税務署に開業届けを出した時点でハローワークに連絡しないと駄目ですかね?
もし失業保険をもらいつつ自営業もしてるとどんな罰則がありますか?
失業手当は、求職中の人がもらえるもの
失業したからもらえるものではありません。
企業をするということは、求職していないので、もらえなくなります。
不正受給の場合は、3倍返し
失業したからもらえるものではありません。
企業をするということは、求職していないので、もらえなくなります。
不正受給の場合は、3倍返し
関連する情報