教えて下さい。昨年の11月1日から勤め始めて、訳あって4月いっぱいで会社を辞めようと思っています。この場合、失業保険(雇用保険)の受給対象になりますか?
雇用保険にいつ加入しているかによります。11月1日~4月30日はちょうど6ヶ月になるので、通常でしたら6ヶ月は受給対象になりますが、会社がいつから加入しているかによるので、もしかすると対象にならないかもしれません。調べてみるのが1番だと思いますが、会社には聞きにくいですよね…。
ちなみに自己都合退職の場合は、3ヶ月の給付制限(求職期間)を経てからの受給になります。
ちなみに自己都合退職の場合は、3ヶ月の給付制限(求職期間)を経てからの受給になります。
「さぶろく協定で週5日・40時間以上のシフトは入れられない」と言われました…かけもちバイトした場合、
この主となるバイト先で入る雇用保険に何か影響はありますか?
長いスパンでじっくり会社を探すため、深夜にバイトして昼に就職活動をしようとしています。
(現在は深夜バイトのスタート待ち)
この深夜のバイト先でシフトを週6×7時間と提出して、さぶろく協定のことを言われました。
雇用保険は今まで10年以上加入していますので、本当に働けない状態(年齢で採用が難しくなる場合)を考えて、今はまだ
使わずにおこうかと考えています。
生活がかかっているので、さぶろく協定で40時間しか働けないなら生活していけません。
他でかけもちのバイトをした場合、深夜(主となる)バイトで雇用保険に加入することになると思いますが、
トータルの労働時間で「さぶろく協定」が適用され、雇用保険の加入条件のようなもので何か違反になって
深夜バイトがクビになるなど影響はありますか??
いまいちさぶろく協定とか、複数バイトで雇用保険がどうなるとか関連がわかりません。
だいたいで良いのでご存じの方、お願いします。
※40時間以上働いてはいけないのなら額が変わらなくなるので「失業保険」をもらって20時間以下で
バイトをする方向に切り替える予定です。
この主となるバイト先で入る雇用保険に何か影響はありますか?
長いスパンでじっくり会社を探すため、深夜にバイトして昼に就職活動をしようとしています。
(現在は深夜バイトのスタート待ち)
この深夜のバイト先でシフトを週6×7時間と提出して、さぶろく協定のことを言われました。
雇用保険は今まで10年以上加入していますので、本当に働けない状態(年齢で採用が難しくなる場合)を考えて、今はまだ
使わずにおこうかと考えています。
生活がかかっているので、さぶろく協定で40時間しか働けないなら生活していけません。
他でかけもちのバイトをした場合、深夜(主となる)バイトで雇用保険に加入することになると思いますが、
トータルの労働時間で「さぶろく協定」が適用され、雇用保険の加入条件のようなもので何か違反になって
深夜バイトがクビになるなど影響はありますか??
いまいちさぶろく協定とか、複数バイトで雇用保険がどうなるとか関連がわかりません。
だいたいで良いのでご存じの方、お願いします。
※40時間以上働いてはいけないのなら額が変わらなくなるので「失業保険」をもらって20時間以下で
バイトをする方向に切り替える予定です。
申し訳ないのですが、少々わかりにくいので、回答が主旨を違っていたならばごめんなさい。
36協定とは、労働基準法第36条の事を言います。労働者と会社側が労働時間を取り決めし、労準署に提出をしなければなりません。
これが36協定書というものです。
この会社の場合、週5日(1日8時間って事です)40時間(8時間×5日)が取り決めの労働時間です。という事になります。
40時間を超える場合(または1日8時間を超える場合)25%以上の割り増し賃金を払うという事になります。
質問者さんは掛け持ちをしたいという事ですが
Aという会社で週40時間働いた場合、Bという会社で掛け持ちをした場合、Bという会社で働いた分は最初から125%(要は残業)扱いになるわけです。
ばれなきゃいいだろって話はりますが、飽くまで建前上の話です。
なので、掛け持ちする方は雇用保険に加入しなくてもよい週20時間以内にすべきと思います。
主旨が違っていたらごめんなさい。
36協定とは、労働基準法第36条の事を言います。労働者と会社側が労働時間を取り決めし、労準署に提出をしなければなりません。
これが36協定書というものです。
この会社の場合、週5日(1日8時間って事です)40時間(8時間×5日)が取り決めの労働時間です。という事になります。
40時間を超える場合(または1日8時間を超える場合)25%以上の割り増し賃金を払うという事になります。
質問者さんは掛け持ちをしたいという事ですが
Aという会社で週40時間働いた場合、Bという会社で掛け持ちをした場合、Bという会社で働いた分は最初から125%(要は残業)扱いになるわけです。
ばれなきゃいいだろって話はりますが、飽くまで建前上の話です。
なので、掛け持ちする方は雇用保険に加入しなくてもよい週20時間以内にすべきと思います。
主旨が違っていたらごめんなさい。
失業保険についてあまりにも無知なので判る方教えてください
先日会社の業績悪化の為、二月でやめてくれと言われました、私は派遣同じ会社に二年行かしてもらいましたが税金は前の正社員と同じように支払っていますので失業保険は降りるのですが、何時から降りるのか給料のナンパーセント貰えるのか判らず少々困っています、後派遣での交渉で変わるのか判る方教えてください、宜しくお願いします。
先日会社の業績悪化の為、二月でやめてくれと言われました、私は派遣同じ会社に二年行かしてもらいましたが税金は前の正社員と同じように支払っていますので失業保険は降りるのですが、何時から降りるのか給料のナンパーセント貰えるのか判らず少々困っています、後派遣での交渉で変わるのか判る方教えてください、宜しくお願いします。
失業保険がいつから貰えるのかは、質問者さんの退職理由により変わりますが、質問者さんの場合は会社都合でしょうから、退職後1ヶ月以内で最初の支給があるでしょう。支給額は質問者さんの勤務年数や給与によって異なりますので、最寄りのハローワークで確認して下さい。
派遣会社のとの交渉で失業保険の支払月間、支払額は変わりません。何か変わるとしたら、派遣会社に退社の理由が契約満了という名の自己都合退社とされてしまう事で、失業保険手当の支払期間が3ヶ月後になってしまう事がありますので、そこに注意は必要です。
派遣会社のとの交渉で失業保険の支払月間、支払額は変わりません。何か変わるとしたら、派遣会社に退社の理由が契約満了という名の自己都合退社とされてしまう事で、失業保険手当の支払期間が3ヶ月後になってしまう事がありますので、そこに注意は必要です。
結婚延期となりましたが婚約解消も考えています。※長文乱文で申し訳ありません。
(慰謝料を払う覚悟もありますが事情が事情なので払う必要性も聞きたく思います)
東京都在住。5月に結納を済ませ、11月に結婚を予定していましたが延期になりました。
現状を述べます。(うまくまとめられないので箇条書きになります)
・外資系企業に勤め、過去に2回転職歴あり。年収も年収なのでそれなりの労働力を求められて朝10時出社、終電帰社という状況。
→ただ、朝が弱く遅刻もしばしば。。私とはまだ同棲していません。
・「体がもたない、部署異動と労働環境を改善してほしい」と総務に申し出を過去2回。
→今回、7月上旬に解雇勧告。(事情は分かりません・・・が、仕事の他に何度も遅刻をしているという所も見られているのでは?と思います。)
・解雇になる事を私に教えてくれたのは7月下旬。ちょうどその頃に結婚指輪も購入。
→正直ショックでしたが、同時に言われたのが「現在最終選考まで進んでいるのが2企業ある。そのうち1社はほぼ決まりそうだが、
大阪本社の為、決まり次第大阪勤務になる」との事。
ただ、私も総合職として東京で働いており、そうなれば大阪支店へ異動願いを出さなければなりません。
その根回しも支店長、課長、係長にはすぐに行い、あとは彼の内定を待つのみとなりました。
・しかし最終選考で不採用となる。
→現在の会社には9月末で退職だが12月までは籍は置けるとの事。
退職金と失業保険を含めれば来年夏までは普通の生活は送れる。
年内に再就職するよう頑張ると言っています。
話し合いの結果、
彼の仕事が決まり、安定するまでは結婚を延期することになりました。
私
・正直、疲れました。会社への根回ししたのも撤回し、結婚式の手配キャンセル、
結婚報告をした友人にも結婚延期の連絡をし、連絡しきれていない友人からはお祝いの荷物が届いたり、
それを見るたびに申し訳なくて泣いています。
ここ1ヶ月は突然泣き出したり、死にたいと思うようになりました。
・過去質にもありますが、ずっとご無沙汰で男性としての魅力を感じなくなっています。
・彼が3年後、5年後どうなっていたいのか聞いてもうやむやではっきりしないので、
また仕事がしんどくなったら「辞めたい」と言い出さないか、とても不安です。
再就職に苦戦している彼が一番辛いことは重々承知しています。
彼とは週末に会うのですが、お互い会話も気をつかっていて楽しくなく、辛いです。
彼と別れた後は彼にもっと優しくすべきなのに等々自己嫌悪で泣いています。
このような状況で結婚すべきでしょうか。
(慰謝料を払う覚悟もありますが事情が事情なので払う必要性も聞きたく思います)
東京都在住。5月に結納を済ませ、11月に結婚を予定していましたが延期になりました。
現状を述べます。(うまくまとめられないので箇条書きになります)
・外資系企業に勤め、過去に2回転職歴あり。年収も年収なのでそれなりの労働力を求められて朝10時出社、終電帰社という状況。
→ただ、朝が弱く遅刻もしばしば。。私とはまだ同棲していません。
・「体がもたない、部署異動と労働環境を改善してほしい」と総務に申し出を過去2回。
→今回、7月上旬に解雇勧告。(事情は分かりません・・・が、仕事の他に何度も遅刻をしているという所も見られているのでは?と思います。)
・解雇になる事を私に教えてくれたのは7月下旬。ちょうどその頃に結婚指輪も購入。
→正直ショックでしたが、同時に言われたのが「現在最終選考まで進んでいるのが2企業ある。そのうち1社はほぼ決まりそうだが、
大阪本社の為、決まり次第大阪勤務になる」との事。
ただ、私も総合職として東京で働いており、そうなれば大阪支店へ異動願いを出さなければなりません。
その根回しも支店長、課長、係長にはすぐに行い、あとは彼の内定を待つのみとなりました。
・しかし最終選考で不採用となる。
→現在の会社には9月末で退職だが12月までは籍は置けるとの事。
退職金と失業保険を含めれば来年夏までは普通の生活は送れる。
年内に再就職するよう頑張ると言っています。
話し合いの結果、
彼の仕事が決まり、安定するまでは結婚を延期することになりました。
私
・正直、疲れました。会社への根回ししたのも撤回し、結婚式の手配キャンセル、
結婚報告をした友人にも結婚延期の連絡をし、連絡しきれていない友人からはお祝いの荷物が届いたり、
それを見るたびに申し訳なくて泣いています。
ここ1ヶ月は突然泣き出したり、死にたいと思うようになりました。
・過去質にもありますが、ずっとご無沙汰で男性としての魅力を感じなくなっています。
・彼が3年後、5年後どうなっていたいのか聞いてもうやむやではっきりしないので、
また仕事がしんどくなったら「辞めたい」と言い出さないか、とても不安です。
再就職に苦戦している彼が一番辛いことは重々承知しています。
彼とは週末に会うのですが、お互い会話も気をつかっていて楽しくなく、辛いです。
彼と別れた後は彼にもっと優しくすべきなのに等々自己嫌悪で泣いています。
このような状況で結婚すべきでしょうか。
【外資系企業に勤め、年収も良い】といった好条件の彼をGetしたはずが、蓋を開ければ・・・
ですから。。。
お気持ちは察します。
しかも、再就職先がどれ程のステイタス(年収含め)になるかは未定な状態では、周囲に恥ずかしくて・・・
でしょうから。。。
お気持ちは察します。
ここで愛だ恋だを論じてもしかたありませんので、現実だけをお話すれば【婚約破棄】はやむないしでしょう。
慰謝料については、法的なことは不明ですので、専門家にお聞きなればいいかと思います。
心情としては、結納金は返金し、婚約指輪も返還する・・・といった点は妥当だと思います。
精神的苦痛といった部分は、まぁ専門家の領域ってことで。
何にせよ、結婚については今一度ご検討ください。
ですから。。。
お気持ちは察します。
しかも、再就職先がどれ程のステイタス(年収含め)になるかは未定な状態では、周囲に恥ずかしくて・・・
でしょうから。。。
お気持ちは察します。
ここで愛だ恋だを論じてもしかたありませんので、現実だけをお話すれば【婚約破棄】はやむないしでしょう。
慰謝料については、法的なことは不明ですので、専門家にお聞きなればいいかと思います。
心情としては、結納金は返金し、婚約指輪も返還する・・・といった点は妥当だと思います。
精神的苦痛といった部分は、まぁ専門家の領域ってことで。
何にせよ、結婚については今一度ご検討ください。
初めまして。現在派遣社員です。
派遣終了してからの
失業保険について質問なんですが
勤務開始は3月3日から現在に至っており
社会保険、厚生年金
雇用保険の加入は
7月からになっています。
派遣先の状況から、6月頃には
派遣の契約が終了しそうなんです。
そうなると、雇用保険加入が12ヵ月に満たないので
失業保険の資格は無くなってしまうんでしょうか?
もし、すぐに別の派遣会社で仕事が見つかった場合
そのまま社会保険、厚生年金、雇用保険も
引き継げるものでしょうか?
もしくは就業時まで遡って払った方がスムーズなのか
是非教えて下さい。
派遣終了してからの
失業保険について質問なんですが
勤務開始は3月3日から現在に至っており
社会保険、厚生年金
雇用保険の加入は
7月からになっています。
派遣先の状況から、6月頃には
派遣の契約が終了しそうなんです。
そうなると、雇用保険加入が12ヵ月に満たないので
失業保険の資格は無くなってしまうんでしょうか?
もし、すぐに別の派遣会社で仕事が見つかった場合
そのまま社会保険、厚生年金、雇用保険も
引き継げるものでしょうか?
もしくは就業時まで遡って払った方がスムーズなのか
是非教えて下さい。
勤務開始は昨年3月から?
今回の派遣契約終了が雇い止めにあたるなら、雇用保険納付期間6ヶ月あれば受給資格あります。
3月27日に改正雇用保険法が成立しました。
別の派遣会社で仕事が見つかった場合、健康保険・厚生年金は引き継ぎません。
事業主が変わりますので。
雇用保険は、間、失業給付等受給しなければ引き継ぎます。
今回の派遣契約終了が雇い止めにあたるなら、雇用保険納付期間6ヶ月あれば受給資格あります。
3月27日に改正雇用保険法が成立しました。
別の派遣会社で仕事が見つかった場合、健康保険・厚生年金は引き継ぎません。
事業主が変わりますので。
雇用保険は、間、失業給付等受給しなければ引き継ぎます。
失業保険給付中の就職活動について質問です。
ハローワークの方から、2回以上就職活動をしないと認定されないという説明を受けたのですが、
ここでいう就職活動とはどこまでのことなのでしょうか?
例えばハローワーク(の、パソコンを使って)で求人情報を検索するだけでも、認定されますか?
というのも、田舎であるせいか希望の職種の求人が滅多になく、毎回検索だけで終わってしまいます。
これは就職活動として認定されるには厳しいですよね?
ハローワークの方から、2回以上就職活動をしないと認定されないという説明を受けたのですが、
ここでいう就職活動とはどこまでのことなのでしょうか?
例えばハローワーク(の、パソコンを使って)で求人情報を検索するだけでも、認定されますか?
というのも、田舎であるせいか希望の職種の求人が滅多になく、毎回検索だけで終わってしまいます。
これは就職活動として認定されるには厳しいですよね?
私もその話題で同僚と話した時あります。
なんか、ハローワークによって対応もまちまちだし、人によっても違ったりするみたいですよ。私の言ってた所は検索して、職員サンに相談して認定もらいました。友達は、求人情報みて探したって、職員さんに話せば認定して貰ったと。別なこは、検索だけして認定もらおうとしたら、就職する気はないだろうとか怒られたっていってましたし…
基本はハローワークで検索&面接の申し込みをして認定を貰うって流れだと思うけど。。。市外でもどこのハローワークに行っても認定はもらえますよ。
解らない事はきちんと聞いたほうが良いと思います。
なんか、ハローワークによって対応もまちまちだし、人によっても違ったりするみたいですよ。私の言ってた所は検索して、職員サンに相談して認定もらいました。友達は、求人情報みて探したって、職員さんに話せば認定して貰ったと。別なこは、検索だけして認定もらおうとしたら、就職する気はないだろうとか怒られたっていってましたし…
基本はハローワークで検索&面接の申し込みをして認定を貰うって流れだと思うけど。。。市外でもどこのハローワークに行っても認定はもらえますよ。
解らない事はきちんと聞いたほうが良いと思います。
関連する情報