失業保険について教えください。

今年の3月に退職し、今年度の収入は1月から3月まで税込み90万ほど。
その後、失業保険を半年受け取りました。総額70万円程度だと思います。
現在無職なので次の仕事が決まるまで旦那の扶養に入りたいのです。

今年は、合計で103万円を超えているから無理なのでしょうか。
どこかで、失業保険は収入に含まれないとのことを聞いた記憶があるのですが…。
もし無理なら、扶養に入れるのは来年1月からで、それまでは今まで通り自分で社会保険や年金をおさめるのでしょうか。

役所やハローワークで聞いても、はっきり答えてもらえず困っています。
どなたか知識のある方、教えてください。
失業給付の基本手当ては非課税ですので、扶養条件の130万円以内には算入されません

おご主人の会社で被扶養者手続きを行ってください
労働保険の使用人兼務役員の届出について質問します。私は4年前より社員20人ほどの会社で総務を担当しています。 平成19年11月26日付で、当社の部長が2名取締役になりました。取締役といっても名ばかりで、肩書きは
取締役~部長で以前と業務内容はまったく同じです。 兼務役員は労災に入れることは知っていましたが、届出を出さなければいけないことを知らず、現在まで来てしまいました。 登記簿では、上記の日付で取締役になっております。 その人はあと2年で定年退職になります。友人に相談したところ、ハローワークは退職時には賃金
台帳しか確認しないからばれないよ、それより今届出をしたほうが問題になり会社に調査が入って、社員全員を調べられて厄介になると言われました。
税務署に提出する決算書類では、使用人分の給与が100%で役員給与は0円です。賃金台帳、出勤簿、タイムカード、取締役会の議事録など 役員規定以外書類はすべて揃っています。
ここで質問です。
質問1. このまま何もせずに、2年後の退職時に普通に資格喪失届けを出しても問題ないでしょうか?(問題ない というより、ばれないでしょうか。) 役員になっても、業務内容、給与はまったく同じです。

質問2、 調べたところ、2年間は遡ってくれるみたいですが、 仮に、今手続きをして2年遡ったとして、約1年ほど空白の期間がで きてしまいます。この場合は、それ以前に入っていた30数年分を加算してもらえるのでしょうか?
できないのであれば、退職時に失業保険の給付日数が減り大問題です。

質問3 3年も遅れての手続きで何かペナルティーは発生するのでしょうか?



何とかことを大きくさせずにかいけつしたいのですが、
非常に困っています労働保険に詳しい方、よろしくお願いいたします。
質問2から回答しますと・・・
>調べたところ、2年間は遡ってくれるみたいですが、 仮に、今手続きをして2年遡ったとして、約1年ほど空白の期間がで きてしまいます。この場合は、それ以前に入っていた30数年分を加算してもらえるのでしょうか?
遡るという事は雇用保険の取得されてないのでしょうか?

しかし質問1では・・・
>2年後の退職時に普通に資格喪失届けを出しても問題ないでしょうか?
と、なっているという事は取得されていて、給与からも雇用保険料を控除されていると、いう事ですよね?

単純に兼務役員の届出をしそびれたという事でしょうか?
そうでしたら、提出書類も一式揃っているようなので、要件証明書を出してハロワの判断を受けた方がよいと思います。
今月から失業保険が3ヶ月もらえる妻が妊娠しました。妻は現在国民健康保険に入っています。このまま3ヶ月間失業保険を貰って8月に私の扶養に入ろうと思っています。その流れで失業保険と出産一時金は貰えますか?
基本手当を受けられるのは、今すぐに再就職できる状態にある人です。
勤めていたなら産前休暇にあたる期間(産前6週間。双子以上は14週間)は「再就職できる」状態とは認められにくいですね。

また、現実的に妊婦を採用する企業はないでしょうから、「受給期間の延長」を検討されてはいかがでしょう?


「(家族)出産育児一時金」は、健保にも国保にもあります。
出産時点で加入している制度から出ます。
「加入期間が短いので出ない」ということはありません。
年金が貰えるまで、自分の預金を潰したりデイトレで稼いで暮らしていきたいと思う人はいますよね?
弊社の場合でも定年退職するまで勤めるより、中途退職する人の方が多いです。
ある程度は失業保険を貰えますが、この時代に次の職場はすぐに見つかるわけもなく、またコキ遣われることを考えたら家でニートしていたいと思っても自然ですよね?
給料極端に低くなってしまってる現代人が将来年金受給額だけで生活できると思ってますか?
失業保険受給なんか20年以上勤務してた人だって受給日数150日だし上限額があって1日最高でも7000円台ですよ。50歳の所帯持ちなんか1日7千円では家族養えるだけの受給額がないから

給料17万やそこらの低所得者の受給金額なんか1日5千円ないから。10年以下の就業年数だったら受給額もたった3カ月
もう今の日本40歳以上なんかまず就職ないよ。35歳以下弱年齢層健康体なんかそう簡単に生活保護も通らないから。
ニートの35歳以下健康体なんか親が死んだら生きる術がない(笑)
親が相当貯金のこしてくれないと

補足 受給資格は無職で就職出来る状態で就活してるひとだけだよ。会社やめて引きこもりやるつもりの人は受給資格ありません。定年退職して孫と余生暮らす人も同様受給資格はないです
1947年(昭和22年)- 失業者の生活の安定を目的として、「失業保険法」(昭和22年法律第146号)が制定される。その中で、失業保険制度が創設される。
1974年(昭和49年)- 失業者の生活の安定、および三事業(雇用改善事業、能力開発事業、雇用福祉事業)を目的として、「雇用保険法」(昭和49年法律第116号)が制定される。失業保険法は廃止され、失業保険制度に代わって雇用保険制度が創設される。
1977年(昭和52年)- 「雇用保険法等の一部を改正する法律」(昭和52年法律第43号)により、雇用改善事業に代わって雇用安定事業が規定される。
2007年(平成19年)-「雇用保険法等の一部を改正する法律」(平成19年法律第30号)により、雇用福祉事業が廃止され、三事業は二事業となった。その他、被保険者および受給資格要件の一本化[1]や、国庫負担の見直し等も含めた改正がなされた。
雇用保険の失業等給付の原資には、保険料に加え、国民の生存権の保障に資するという目的から国庫負担金も用いられる。国庫が負担する
自営業を行う者
自営業の準備に専念する者を含む。
いわゆる「士業」(弁護士、公認会計士、税理士、社会保険労務士等)の資格を持つ者は、労働者として勤務していた事業所を退職しても、その資格に基づく法定の登録をしている場合、登録の資格で個人事業を営んでいるとされ、基本手当の支給対象とならなかったが、平成25年から取扱いが変更となり、開業や事業所へ勤務している事実がないと確認されれば支給対象となる。
社労士方に問います。
失業保険は国が離職者に支払う(国庫負担金(受給額))お金である。
会社は雇用保険を支払うだけである。
雇用保険は離職者に国が支払う(国庫負担金・(受給額))のために使用者(事業主)に責任を負う義務がある。
雇用保険は国が支払うお金がある為に離職票を事業主(使用者)以外の者が書いて送付し、損害が発生した場合は使用者に損害賠償を支払う義務がある。
rtrtertrghbyjuy7ij7unjさんは勉強熱心なのですね。雇用保険について、ここまで知りませんでした。私が失業した時には、基本手当は貰えないと思っていました。勉強になりました。

失業保険は国が離職者に支払う(国庫負担金(受給額))お金である。会社は雇用保険を支払うだけである。
→正しいです。基本手当は国が離職者に支払うお金であり、原資は労働者と会社が払う雇用保険料と国庫負担金である。

雇用保険は離職者に国が支払う(国庫負担金・(受給額))のために使用者(事業主)に責任を負う義務がある。
→不明な部分はありますが正しいと思います。使用者(事業主)は正しく手続きする義務があります。

雇用保険は国が支払うお金がある為に離職票を事業主(使用者)以外の者が書いて送付し、損害が発生した場合は使用者に損害賠償を支払う義務がある。
→ここまで強く断言は出来ないと考えます。
雇用保険法は手続法なので、違反した場合には、正しく直さなければなりません。
離職票の手続きに誤りがあり、それにより損害が発生した場合には、正しく手続きをし直すことを①会社②ハローワークに要求することが出来ると考えます。損害賠償も請求出来ますが、支払う義務があるとまでは言えないと考えます。
失業保険の事で聞きたいのですが
来月会社が倒産する事は決まっています。働いて3年過ぎますが手続きしてすぐにもらえるのでしょうか?
期間内に次の仕事先が決まった場合
失業保険期間内残
りの日数分は貰えるのでしょうか?

宜しくお願いします
失業給付は倒産やリストラなどの理由の場合は特定受給者となりますので失業給付申請後、7日間の待機期間後より支給対象となりますので月初めに申請すれば月末には支給になります。

失業給付期間中に就職が決まった場合は支給日数の3分の一以上又は半分以上(45日)残っていなければ支給となりません。

45歳未満で勤務年数3年、特定受給者では90日となりますので再就職手当に必要な日数は45日となりますので支給額1日5000円の場合は225,000円となりますので、その3割67,500円が再就職手当となります。

再就職手当はハローワークの求人申し込みのみが有効とされますので新聞の求人や求人誌などの応募は対象外となります。
関連する情報

一覧

ホーム