今アルバイトで月140~150時間前後働いてます。働き始めて1年5ヶ月目です。
昨日社員の方に仕事場の売上が悪いから本社は潰しにかかってると言われたのですが..
本社の都合で失業した場合、保証等はしてもらえないのでしょうか?
社会保険や雇用保険等の話は
一切されてないのでかけてないと思います。
アルバイトなので退職金等もないでしょうし、失業保険も雇用保険をかけてないと貰えないと思うので、次の仕事が見つかって給料をもらえるまでの間収入がなくなるということになるかと..。
シングルマザーで小学生と保育園の子供がいて学歴や資格等もなく働ける曜日や時間も限られるので仕事もすぐに見つかるかどうか..
もしどなたかいい方法がありましたら
教えて頂けると幸いです。
昨日社員の方に仕事場の売上が悪いから本社は潰しにかかってると言われたのですが..
本社の都合で失業した場合、保証等はしてもらえないのでしょうか?
社会保険や雇用保険等の話は
一切されてないのでかけてないと思います。
アルバイトなので退職金等もないでしょうし、失業保険も雇用保険をかけてないと貰えないと思うので、次の仕事が見つかって給料をもらえるまでの間収入がなくなるということになるかと..。
シングルマザーで小学生と保育園の子供がいて学歴や資格等もなく働ける曜日や時間も限られるので仕事もすぐに見つかるかどうか..
もしどなたかいい方法がありましたら
教えて頂けると幸いです。
この会社は問題です、まず、社会保険ですが、正社員の定時時間と比較し、3/4以上の就業時間、正社員の正規就業日数と比較し、3/4以上の場合で、雇用が2ヶ月以上見込む場合は社会保険加入です。
雇用保険は、週20時間以上、31日以上の雇用を見込む場合、強制加入で、雇用主は加入手続きをします、また雇用保険は2年間遡って加入する事が出来ます。
まず、会社に、雇用保険の遡り加入をお願いして下さい、聞き入れてくれない場合は、監督官庁であるハローワーク、又は労働局に届ければ、即会社に来て、今までの、勤務状況を調べ、即加入させますし、遡っても加入する事になります。
匿名で、電話するだけでも、飛んできますよ。
雇用保険加入となりますので、事業所が無くなった場合、会社都合退職となり、ハローワークの申請から、約1ヶ月で失業給付金が支給されます。(計90日分支給されます)
雇用保険は、週20時間以上、31日以上の雇用を見込む場合、強制加入で、雇用主は加入手続きをします、また雇用保険は2年間遡って加入する事が出来ます。
まず、会社に、雇用保険の遡り加入をお願いして下さい、聞き入れてくれない場合は、監督官庁であるハローワーク、又は労働局に届ければ、即会社に来て、今までの、勤務状況を調べ、即加入させますし、遡っても加入する事になります。
匿名で、電話するだけでも、飛んできますよ。
雇用保険加入となりますので、事業所が無くなった場合、会社都合退職となり、ハローワークの申請から、約1ヶ月で失業給付金が支給されます。(計90日分支給されます)
健康保険についてお教え下さい。
3月末で結婚退職しました。その後4月から主人の扶養に入りました。
結婚生活が落ち着き、6月に失業保険の申請をし、職探しを始めました。なかなか条件の合う
所が見つからず、3ヶ月の待機期間を経て10月から失業保険の受給が始まります。
現在、主人の扶養に入っていますので、はずれないといけないのですが、主人の会社に保険証を返し、書類を提出した後、どこに行って国民保険の手続きを行うのでしょうか?
その際、保険証がない期間というのが発生しますでしょうか?
お教えいただけたらと思います。
3月末で結婚退職しました。その後4月から主人の扶養に入りました。
結婚生活が落ち着き、6月に失業保険の申請をし、職探しを始めました。なかなか条件の合う
所が見つからず、3ヶ月の待機期間を経て10月から失業保険の受給が始まります。
現在、主人の扶養に入っていますので、はずれないといけないのですが、主人の会社に保険証を返し、書類を提出した後、どこに行って国民保険の手続きを行うのでしょうか?
その際、保険証がない期間というのが発生しますでしょうか?
お教えいただけたらと思います。
扶養を外す手続きをすと「被扶養配偶者の喪失証明書」が送付されます。基本は、この証明書を持参して市役所で国民健康保険および国民年金の手続きをすることになります。
しかし、喪失証明書はすぐに送付されるものではないので待っていると日数を経過してしまいます。手続きの期限とされている14日を経過してしまうこともあるため、ほとんどの市役所では雇用保険受給資格者証の裏面の基本手当開始日を確認することにより手続きをしてくれます。例外もあるので市役所に確認をしてから出向いてください。
国民健康保険は資格取得日が重要になります。資格取得日以降の自費診療は清算されますが、それ以前は清算対象ではないので注意してください。
しかし、喪失証明書はすぐに送付されるものではないので待っていると日数を経過してしまいます。手続きの期限とされている14日を経過してしまうこともあるため、ほとんどの市役所では雇用保険受給資格者証の裏面の基本手当開始日を確認することにより手続きをしてくれます。例外もあるので市役所に確認をしてから出向いてください。
国民健康保険は資格取得日が重要になります。資格取得日以降の自費診療は清算されますが、それ以前は清算対象ではないので注意してください。
失業保険についての質問です、今月の20日が最終の認定日なのですが本日お仕事内定の連絡を頂きました。月曜日から出社になります。
明日ハローワークに行こうと思っていますが、何を持っていったらいいのですか?
後、一応残11日分の失業保険が残っていますがこれはやはりもらえないのでしょうか?
詳しい方どうぞ教えて下さい。
明日ハローワークに行こうと思っていますが、何を持っていったらいいのですか?
後、一応残11日分の失業保険が残っていますがこれはやはりもらえないのでしょうか?
詳しい方どうぞ教えて下さい。
失業給付の基本手当は再就職日の前日つまり、先月の認定日から6/17までの分が6/20の
認定日に申告書を提出して受給する事になります。
「受給資格者証」「失業認定申告書」に「採用証明書」を持参すれば認定日の変更ができます。
事前に職安に確認してから行きましょう。
認定日に申告書を提出して受給する事になります。
「受給資格者証」「失業認定申告書」に「採用証明書」を持参すれば認定日の変更ができます。
事前に職安に確認してから行きましょう。
なぜボーナスから雇用保険料が引かれるの?
退職して離職証明書をつくる際、6ヵ月分の完全月を記入して作りますが、ボーナスは関係ありませんよね?
仮に、勤務年数、離職理由、年収500万まで同じ条件の2人で、1か月総支給額40万円でボーナス年総額20万円で年収500万という場合と、1か月総支給額30万円でボーナス年総額140万円で500万という場合とでは失業保険の給付金額は大きく変わってきますよね?
雇用保険料は給与も賞与も総支給額から一定の割合で控除されますので、上記2通りの場合雇用保険料として控除される金額には大差はないと思うのですが、、、。
これって不公平じゃありませんか?
退職して離職証明書をつくる際、6ヵ月分の完全月を記入して作りますが、ボーナスは関係ありませんよね?
仮に、勤務年数、離職理由、年収500万まで同じ条件の2人で、1か月総支給額40万円でボーナス年総額20万円で年収500万という場合と、1か月総支給額30万円でボーナス年総額140万円で500万という場合とでは失業保険の給付金額は大きく変わってきますよね?
雇用保険料は給与も賞与も総支給額から一定の割合で控除されますので、上記2通りの場合雇用保険料として控除される金額には大差はないと思うのですが、、、。
これって不公平じゃありませんか?
確かに不公平ですね。理屈は色々有るようですけど、取るのは多く、出すのは出来るだけ少なくの、役人根性丸出しってとこですかね。それと、歩合級の比重が多い賃金の場合、退職近くは普通賃金が減る傾向にありますから、基準月の取り方も不満です。過去24ヶ月平均とかにして欲しい気もします。
只今失業保険給付中なのですが・・・
今年の2月に、6年程働いたお店が閉鎖となり、会社都合の為退職しました。
今は失業保険を頂いております。
次の認定日は6月20日なのですが、6月18日から前の会社の別店舗で働ける事になりました。
その場合、20日の認定日には失業保険の受給はできないのでしょうか?
また、離職前の事業主に再び雇用された場合は、就業手当ての支給は無いとの事ですが、その場合でも安定所に報告はしないといけないのでしょうか?
ご存知の方がおりましたら宜しくお願いします!!
今年の2月に、6年程働いたお店が閉鎖となり、会社都合の為退職しました。
今は失業保険を頂いております。
次の認定日は6月20日なのですが、6月18日から前の会社の別店舗で働ける事になりました。
その場合、20日の認定日には失業保険の受給はできないのでしょうか?
また、離職前の事業主に再び雇用された場合は、就業手当ての支給は無いとの事ですが、その場合でも安定所に報告はしないといけないのでしょうか?
ご存知の方がおりましたら宜しくお願いします!!
20日でなくても、早めにハローワークへ再就職の連絡してもかまいません。
それにより、17日までの給付は受けられますので、指示を受けて下さい。
>安定所に報告はしないといけないのでしょうか?
報告しなければ、認定日に出頭しないので失業手当17日までの分が支給されません。
きちんと貰う為に、ハローワークへ問い合わせは必須です。
再就職手当に関しては、前職ですから(別店舗でも)対象外です。
まったく関係のない企業でないと、対象外。
失業者のしおりにも、もらえるための条件記載あります。
それにより、17日までの給付は受けられますので、指示を受けて下さい。
>安定所に報告はしないといけないのでしょうか?
報告しなければ、認定日に出頭しないので失業手当17日までの分が支給されません。
きちんと貰う為に、ハローワークへ問い合わせは必須です。
再就職手当に関しては、前職ですから(別店舗でも)対象外です。
まったく関係のない企業でないと、対象外。
失業者のしおりにも、もらえるための条件記載あります。
関連する情報