健康保険と失業保険給付、国民年金について質問です。
この度、妊娠により職場を退職します。
私は正社員として平成17年9月1日入社し平成25年12月22日より産休をとり12月31日付で退職となりま
す。
平成26年1月1日より、夫の扶養に入ろうかと考えていたんですが失業保険給付をいただこうとすると扶養には入れないというのとを知りました。
職場に相談をすると健康保険の任意継続をしてみては?と言われました。
失業保険給付をいただいたあとはすぐに健康保険の任意継続はやめることができ扶養にはいれることができると言われました。
この場合、健康保険の任意継続をし失業保険給付をいただくのが良いのでしょうか?
産休に入っている時期なので、働くことができないということで失業保険給付はできないと判断されることはありますか?
そうなると失業保険給付の延長を申請した方がいいのでしょうか?
また、今まで厚生年金を支払っていたのですが退職したことで国民年金を支払うことになるのでしょうか?収入がないということで国民年金の免除があると聞いたのですが確かなことなのかわかりません。
いろいろと無知ですいません。
わかる方がいらしたら教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
>私は正社員として平成17年9月1日入社し平成25年12月22日より産休をとり12月31日付で退職となります。

出産手当金はどうするのですか?

「出産手当金」

建前上はあくまでも産休をとって復帰すると言うのがスジなのでしょうが、退職してももらえる場合があるということです。
まあ、これについては非常に情報が錯綜していて一般的には間違っている方が多いようです。
つまり問題は出産予定日から42日前がポイントになってくるのです。
この日が退職日の前か後かで違ってくるのです。
従来は後であっても任意継続しているか脱退しても6ヶ月以内の出産であれば出産手当金はもらえたのですが、平成19年4月の改正で後の場合は一切もらえなくなりました。
しかし前の場合はその時点で産休を取れば、出産手当金の受給資格が発生してしまいます。
またその後退職しても継続給付という形で出産手当金はもらえるのです。
この前者と後者をごっちゃにして、単に退職すると出産手当金はもらえないと錯覚してしまう方が多いようです。
つまり辞める日付によって、平成19年の改正に引っ掛かってもらえなくなる場合ともらえる場合が出てくるということです。
ですから出産予定日の42日前に産休を申請して、出産手当金の申請をしてしまうのです。
そして支給の資格ができてから退職してしまえば、継続給付と言う形で出産手当金は支給されます。
またこの場合は退職日まで1年以上被保険者であることが条件です。

>失業保険給付をいただこうとすると

失業給付はただ単に仕事を辞めたということでは受給資格はありません。
次の仕事を探す意思がありそのために求職活動をするという条件です、仕事を辞めれば妊娠していて安静にしていても受給できるというものではありません。
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。

>職場に相談をすると健康保険の任意継続をしてみては?と言われました。

ということはあなた自身が職場で健康保険に加入しているということですね。

>この場合、健康保険の任意継続をし失業保険給付をいただくのが良いのでしょうか?
産休に入っている時期なので、働くことができないということで失業保険給付はできないと判断されることはありますか?

ですから妊娠しているから安静にして家で休んでいても失業給付を受けられるということではありません、求職活動をして面接等をして定期的にハローワークに認定に行くということを妊娠中でもやる覚悟はあるのですか?

>そうなると失業保険給付の延長を申請した方がいいのでしょうか?

通常は妊娠で退職すると退職しても継続給付で出産手当金を受給して失業給付は受給延長をするのですが、そうはしない(あるいはできない)ということですか?

>出産手当金はうけとれるということで手続きを進めています。

そうであれば受給中は夫の健康保険の扶養にはなれません。

>平成26年1月1日より、夫の扶養に入ろうかと考えていたんですが

ですからそもそもそれはできません。

>失業保険給付については妊娠し、なおかつ産休に入っている状態なので働く意思があっても働くことができない状態と判断されるのかと思ったのです。

出産手当金と失業給付を同時に受給はできません。
求職中の保育園の継続について。
4歳の息子が保育園に通園してます。
私は先月末に会社を退職(病気理由)し、現在、失業保険を頂きながら求職中です。

家内はパートとして働いています。
上記のような場合、保育園は退園しなくてはならないのでしょうか?
継続して保育園に預けるにはどのような方法があるのでしょうか?

ご回答よろしくお願いします。
先月末の退職であれば、継続許可下りてますよね。ぶっちゃけ来年度の提出まで黙っていればわからない。転職先決定した時点で、「変更届」を出せば大丈夫だと思いますが、多分自分自身がウソをつく事に罪悪感を感じてしまうかも。あと心配なのは4才のお子さんで呼び出しは少ないかもしれませんし、父にはめったに連絡はないでしょうが万が一お子さんがケガをしたとか発熱嘔吐などの緊急時連絡をどうしたらよいかという問題はありますよね。私も転職何度かしてるので、2ヶ月くらい期間空いたことありますが、園長には相談しました。園側は3ヶ月待ってくれるという回答でした。園長も「お子さんの為に頑張って!保育園に通わせてあげて」と言ってくださいました。一応行政区にも相談しましたが「原則1日もあけずに仕事に就くことが条件」とは言いながら、その期間待ってくれました。担当者にもよるようで、「これ以上は上司に言えないので」と1ヶ月半くらいの頃、言われましたが。

病気理由での退職との事ですが、診断書があれば継続はできるはずです。ただ、求職中ということは働ける?ことになってしまうので難しいのですが・・。アナタの御病気を理由に診断書をもらって変更届提出すれば継続は可能のはずです。
父が借金を残して急に亡くなってしまいました。他に家のローンも残っている状態です。私も今現在失業保険をもらいながら学校へ行っている状態で無職です。
私のみ貯金もわずかにありますが、お葬式代とまだ請求が来ていない父の集中治療室に入った治療費代を考えると既にマイナスです。
明日母と生活保護の相談等に市役所に行こうと思うのですが・・・何かアドバイスいただければ幸いです。
市役所で相談・申請する時にポイントとかありますか?
自己破産も視野に入れて相談した方がいいのでしょうか?
また県立の病院で治療していただいたのですが、相談して治療費やお葬式代の支払いの猶予とかできないでしょうか?
何でもいいので生活するのに役立つ制度や施設等がありましてら教えてください。お願いいたします…!

また、両親が経営していた店のビル管理業者があまり素行が良くない事で有名で、脅迫紛いの言い方をしたりするそうで母が不安がっています。長年借りてはいましたが、居抜きで借りていたのでそのまま荷物だけ引き揚げて閉店しようと思うのですが「全部ブッ壊して出ていけ」と言われた近隣の店舗の方もいるようです。
現時点では、過払い金の返還請求のアドバイスでお世話になった民商という所に相談に行こうという事になっていますが、他に相談してみた方がいい施設や機関等ありますか?



先日も同じような質問をしましたが、切羽詰まってとにかく不安で一杯なのでもう一度投稿させていただきました。
申し訳ございません、よろしくお願いいたします。
民商に相談したとは両親の?どなたの過払いですか?
>借金の残額をはっきりさせて法テラスと市役所に相談に行こうと思います・・

残額をはっきりするのは、取引履歴で再計算しますし、法テラスに相談するのが早いです。
保証人の件あるなら、早期相談し結果が保証人に迷惑かかるなら、一緒に直に法律家に相談した方がいいです。

葬儀の相談がありませんね?

葬儀のことも、市役所に相談すると安価でできる方法を紹介してくれます。
お父さん加入の国民保険からいくらか少し出ると思います。
国民健康保険の被保険者だったなら、葬祭費の手続きがあると思います。

公的機関に相談がお勧めですし、法テラスは福祉の関係部署も紹介してくれます。
悪徳無料相談所は機関でなく、弁護士も司法書士もいません。
URL張付け回答あれば、その司法書士や無料相談所には絶対関わらないで下さい。
地元の弁護士会や法テラス等に直接相談依頼が安全で信用できます。
友人のことで質問させてください。
私の友人はうつ病で休職してから5ヶ月ほどたちますが、失業保険もあと一回で終わりのようで一人暮らしのため生活していけるか考えて余計に不安感が募っています。
お母さんが近くには住んでいるものの、意見が合わず一緒にすむことには抵抗があるようなのですが、こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?
失業保険ではなく傷病手当金はもらえないのでしょうか?あれなら1年半はもらえるはずです。

お母さんが近くに住んでいるというのなら、意見が合わずとも一緒に住むことにしたほうが良いと思います。
病院へお母さんも一緒に連れて行ってはどうでしょうか?
主治医に現状を説明してもらって、今がどんな状態かわかれば理解してくれると思いますが。

最近ではTV等でもよくやっていますし、以前よりはみんなも知識や理解があるはずです。
原因が母親ではないのでは、大丈夫だと思うのですが。

僕の場合は時間はかかりましたが、理解してくれました。
休職中も別に何もいわれたりしませんでしたよ。

どこの家庭もそうではないのだろうとは思いますが、母親ならわかってくれると思います。
出産費用はいくらくらいかかるのでしょうか???

育児手当金(?)等・・・いろいろお金がもらえるシステムがあると聞きました。

現在はアルバイトで失業保険はかけています。(3年目です)
国民健康保険に扶養として入っています。
一人目の子供です。
大阪府堺市に住んでいます。

以上をふまえてアドバイスお願いします。
私の場合、出産費用は健診代まで入れた総額で55万円くらいでした。

育児手当金、一時金を貰ってとんとん位でしょうか・・・
関連する情報

一覧

ホーム