失業保険について全く無知なので教えてください。
①受給される為には合計で何回くらい通えばいいんでしょうか?
②具体的にどのような就職活動を行うのでしょうか?
③必ずどこかに応募したり面接に行ったりしなければいけないんでしょうか?もし条件に合う求人が無い場合は?
④実際に受給されるのは3ヶ月後だと聞きましたが、その間に仕事が決まったらもらえないんでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
①受給される為には合計で何回くらい通えばいいんでしょうか?
②具体的にどのような就職活動を行うのでしょうか?
③必ずどこかに応募したり面接に行ったりしなければいけないんでしょうか?もし条件に合う求人が無い場合は?
④実際に受給されるのは3ヶ月後だと聞きましたが、その間に仕事が決まったらもらえないんでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
>①受給される為には合計で何回くらい通えばいいんでしょうか?
どこに通うのですか?ハローワークなら、
最初に申請に来ます。次はオリエンテーションです。約3ヵ月後に第1回の失業認定日が来ます。
オリエンテーションと第1回認定日までに2回以上就職活動が必要です。
次回より4週間ごとに認定日となります。その間2回以上就職活動が必要です。
>②具体的にどのような就職活動を行うのでしょうか?
ハローワークで職を探す、会社に応募するなど。
>③必ずどこかに応募したり面接に行ったりしなければいけないんでしょうか?もし条件に合う求人が無い場合は?
ハローワークで説明があります。
>④実際に受給されるのは3ヶ月後だと聞きましたが、その間に仕事が決まったらもらえないんでしょうか?
違います。4ヶ月先です。失業手当が残った場合には再就職手当てが支給されます。
一回ももらわず、再就職手当てももらわなければ、雇用保険の期間が新しい会社に受け継がれます。
どこに通うのですか?ハローワークなら、
最初に申請に来ます。次はオリエンテーションです。約3ヵ月後に第1回の失業認定日が来ます。
オリエンテーションと第1回認定日までに2回以上就職活動が必要です。
次回より4週間ごとに認定日となります。その間2回以上就職活動が必要です。
>②具体的にどのような就職活動を行うのでしょうか?
ハローワークで職を探す、会社に応募するなど。
>③必ずどこかに応募したり面接に行ったりしなければいけないんでしょうか?もし条件に合う求人が無い場合は?
ハローワークで説明があります。
>④実際に受給されるのは3ヶ月後だと聞きましたが、その間に仕事が決まったらもらえないんでしょうか?
違います。4ヶ月先です。失業手当が残った場合には再就職手当てが支給されます。
一回ももらわず、再就職手当てももらわなければ、雇用保険の期間が新しい会社に受け継がれます。
臨時職員を3ヶ月半する前に、1年9ヶ月働いていた場合の失業保険について
初めて質問します。
検索してもあまりよくわからなかったので…よろしくお願いします。
私は
H23/06/01~H25/03/31までの1年9ヶ月間、
県外で契約社員として働いていました。
もちろん、雇用保険には加入していました。
そして退職後は地元へ帰ってきて失業保険の手続きを行いました。
その際の受給資格証には
「40(自己都合退職)」「3ヶ月の給付制限」と記載されております。
給付制限期間中に市役所の臨時職員としての任用が決まり、
先月まで3ヶ月半働いていました。
臨時職員中は雇用保険には当然加入しており、
退職後に届いた離職票の離職理由には
「2D(契約期間満了による離職)」と明記されていました。
臨時職員をすることが決まり、ハローワークへ報告に行った際に職員の方から、
「この受給資格者証を保管しておいて、
また市役所を離職した際に持ってきて下さい。
1ヶ月くらいで失業給付が貰えるかもしれません。」
との事だったので、
市役所の離職票とともに、この受給資格者証を持って行きました。
しかし給付制限のことは何も言われず、離職票と共に返ってきました…
結局、わたしは再び3ヶ月、待たなければいけないのでしょうか。
それとも、すぐに受給されるのでしょうか。
今日ハローワークに行く予定があるので、その時に確認もしてみますが…
こちらでも尋ねておきたいと思い、質問させて頂きました。
長文失礼致しました。何かございましたら補足欄で回答致します。
すごく気になって色々やらなきゃいけない事があるのに集中できないので、
よろしくお願いします。
初めて質問します。
検索してもあまりよくわからなかったので…よろしくお願いします。
私は
H23/06/01~H25/03/31までの1年9ヶ月間、
県外で契約社員として働いていました。
もちろん、雇用保険には加入していました。
そして退職後は地元へ帰ってきて失業保険の手続きを行いました。
その際の受給資格証には
「40(自己都合退職)」「3ヶ月の給付制限」と記載されております。
給付制限期間中に市役所の臨時職員としての任用が決まり、
先月まで3ヶ月半働いていました。
臨時職員中は雇用保険には当然加入しており、
退職後に届いた離職票の離職理由には
「2D(契約期間満了による離職)」と明記されていました。
臨時職員をすることが決まり、ハローワークへ報告に行った際に職員の方から、
「この受給資格者証を保管しておいて、
また市役所を離職した際に持ってきて下さい。
1ヶ月くらいで失業給付が貰えるかもしれません。」
との事だったので、
市役所の離職票とともに、この受給資格者証を持って行きました。
しかし給付制限のことは何も言われず、離職票と共に返ってきました…
結局、わたしは再び3ヶ月、待たなければいけないのでしょうか。
それとも、すぐに受給されるのでしょうか。
今日ハローワークに行く予定があるので、その時に確認もしてみますが…
こちらでも尋ねておきたいと思い、質問させて頂きました。
長文失礼致しました。何かございましたら補足欄で回答致します。
すごく気になって色々やらなきゃいけない事があるのに集中できないので、
よろしくお願いします。
2D でしょ?
自己都合なので、受給資格は離職前2年のうちに12か月以上の被保険者期間が必要。
だけど、3か月の給付制限はつかない。
ってやつのはずですが?
前職と合わせれば、受給資格ありで、給付制限なし、で受給できるはずです。
それが「2D」の取扱のはずですが、違う回答があるようなので自信なくしちゃいますねぇ~(笑)
自己都合なので、受給資格は離職前2年のうちに12か月以上の被保険者期間が必要。
だけど、3か月の給付制限はつかない。
ってやつのはずですが?
前職と合わせれば、受給資格ありで、給付制限なし、で受給できるはずです。
それが「2D」の取扱のはずですが、違う回答があるようなので自信なくしちゃいますねぇ~(笑)
失業保険の振り込みはハローワーク各々で多少違う物なのでしょうか?
色々調べるとバラバラみたいなので気になりました。
先週の木曜日が認定日ですが火曜日15時現在入金が無いので友人がお金を貸して欲しいとの事で…友人も初めての失業保険支給なので不安らしく
宜しくお願いします
色々調べるとバラバラみたいなので気になりました。
先週の木曜日が認定日ですが火曜日15時現在入金が無いので友人がお金を貸して欲しいとの事で…友人も初めての失業保険支給なので不安らしく
宜しくお願いします
基本は認定日を含む5営業日以内です。
ハローワークにより3日目・4日目の所もありますが、一応明日(水)が5営業日目にあたるので明日まで待ってみることでしょう。
明日も振込が無ければハローワークへ問い合わせしてみるべきでしょう。
ハローワークにより3日目・4日目の所もありますが、一応明日(水)が5営業日目にあたるので明日まで待ってみることでしょう。
明日も振込が無ければハローワークへ問い合わせしてみるべきでしょう。
失業保険について質問です。二年間働いた会社で、結婚後パートで働いています。この度、契約満了で退職する事になったのですが、失業保険はすぐにいただけるのでしょうか?
それと、社会保険を継続してくれるみたいなのですが、国民健康保険に加入した方がいいのか
、そのまま継続した方がいいのか、それとも同じ会社で働いている主人の扶養に入ればいいのか(入れるのですか?)、どうしたらいいのか分かりません。教えて下さい。
それと、社会保険を継続してくれるみたいなのですが、国民健康保険に加入した方がいいのか
、そのまま継続した方がいいのか、それとも同じ会社で働いている主人の扶養に入ればいいのか(入れるのですか?)、どうしたらいいのか分かりません。教えて下さい。
失業手当てはすぐには出ません。
会社を辞めて働かないし働く予定が無ければ。
社会保険はやめて、扶養になってください。
会社を辞めて働かないし働く予定が無ければ。
社会保険はやめて、扶養になってください。
失業保険の認定日の件なんですが。。。
来月の8月6日が認定日なんですけど
8月2日に実家の方で友人の結婚式があります。
実家が九州で行ったり来たりすると
交通費もかかってしまうので
そのままお盆まで実家に帰ろう思っています。
そういった場合どういう処理をしたらいいですか??
認定日が延びてしまうのは仕方ないと思っています。
帰ってくるのが20日くらいになりそうなんですが
認定日から2週間遅れても
9月の認定日で処理されますか??
すいません、よろしくお願いします。
来月の8月6日が認定日なんですけど
8月2日に実家の方で友人の結婚式があります。
実家が九州で行ったり来たりすると
交通費もかかってしまうので
そのままお盆まで実家に帰ろう思っています。
そういった場合どういう処理をしたらいいですか??
認定日が延びてしまうのは仕方ないと思っています。
帰ってくるのが20日くらいになりそうなんですが
認定日から2週間遅れても
9月の認定日で処理されますか??
すいません、よろしくお願いします。
認定日の変更は、就職関連(面接とか)や病気、とかの場合だけだったような気がします。
実家に帰るから、、というのはダメだと思いますよ。
実家でしばらく誰かを介護する必要がある、、とかなら大丈夫かもしれないですけど。
認定日を変更するには事前連絡と証明書(面接なら、応募先の会社から、病気なら病院の診断書)が必要になりますから、嘘はつけません。
とりあえず、ハロワに電話してみてはいかがでしょうか。
実家に帰るから、、というのはダメだと思いますよ。
実家でしばらく誰かを介護する必要がある、、とかなら大丈夫かもしれないですけど。
認定日を変更するには事前連絡と証明書(面接なら、応募先の会社から、病気なら病院の診断書)が必要になりますから、嘘はつけません。
とりあえず、ハロワに電話してみてはいかがでしょうか。
扶養内での仕事を考えている者です
臨時社員として働いていましたが、扶養内で働きたいと思い、この3月で仕事を辞め、今失業保険をもらう身です
去年の収入が130万を越えていたので、今年は扶養に入れず、今自分で年金・保険を払っています
失業保険受給終了後は、主人の健康保険に入る予定です
しかし近々またパートとして働き始めようと、パートの面接に行ってきました
来年から扶養に入れるよう、扶養内で働けるようにと事業所に希望を出しました
事業所側も「月8万くらいで」と承諾をしてくれましたが
「うちゎ社会保険があるから」とぃうような事をサラッと言われ、凄く気になっています
主人側の健康保険に入りたいのに、事業所側の社会保険に入らないといけないのですか?
この場、損をしているのでしょうか?
社会保険に入って働くということはと、扶養内で働くより、扶養外で働く方がいいのでしょうか?
全く加入保険について無知なので、どなたか教えて下さい
ちなみに事業所の求人欄の加入保険欄には、雇用・厚生・健康・労災と書いてあります
保険のことを詳しく事業所側に聞かなかったのがいけなかったのですが、教えてください
臨時社員として働いていましたが、扶養内で働きたいと思い、この3月で仕事を辞め、今失業保険をもらう身です
去年の収入が130万を越えていたので、今年は扶養に入れず、今自分で年金・保険を払っています
失業保険受給終了後は、主人の健康保険に入る予定です
しかし近々またパートとして働き始めようと、パートの面接に行ってきました
来年から扶養に入れるよう、扶養内で働けるようにと事業所に希望を出しました
事業所側も「月8万くらいで」と承諾をしてくれましたが
「うちゎ社会保険があるから」とぃうような事をサラッと言われ、凄く気になっています
主人側の健康保険に入りたいのに、事業所側の社会保険に入らないといけないのですか?
この場、損をしているのでしょうか?
社会保険に入って働くということはと、扶養内で働くより、扶養外で働く方がいいのでしょうか?
全く加入保険について無知なので、どなたか教えて下さい
ちなみに事業所の求人欄の加入保険欄には、雇用・厚生・健康・労災と書いてあります
保険のことを詳しく事業所側に聞かなかったのがいけなかったのですが、教えてください
〉この場、損をしているのでしょうか?
何を基準に損得を決めるのでしょう?
〉去年の収入が130万を越えていたので、今年は扶養に入れず、今自分で年金・保険を払っています
健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者の条件は、そういうものではありません。
ご主人が加入する健康保険の保険者(←保険証に書いてある)に確認した上の話ですか?
失業給付を受けている間は、その日額により資格がありませんけど。
〉主人側の健康保険に入りたいのに、事業所側の社会保険に入らないといけないのですか?
あなたが「社会保険」といっているものの正しい名前が「健康保険」です。
健康保険・厚生年金保険に加入するかどうかは、所定労働時間・所定労働日数によります。
被扶養者・第3号被保険者という立場は、あくまでも例外のものなので、健康保険・厚生年金保険に加入する方が優先です。
「収入が130万円未満なら健康保険・厚生年金保険に加入しない」ということではありません。
保険料負担が収入より多くなることはないのですから、実質的な手取りはブラスですし、国民年金より安い保険料で厚生年金に入れるわけですが。
何を基準に損得を決めるのでしょう?
〉去年の収入が130万を越えていたので、今年は扶養に入れず、今自分で年金・保険を払っています
健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者の条件は、そういうものではありません。
ご主人が加入する健康保険の保険者(←保険証に書いてある)に確認した上の話ですか?
失業給付を受けている間は、その日額により資格がありませんけど。
〉主人側の健康保険に入りたいのに、事業所側の社会保険に入らないといけないのですか?
あなたが「社会保険」といっているものの正しい名前が「健康保険」です。
健康保険・厚生年金保険に加入するかどうかは、所定労働時間・所定労働日数によります。
被扶養者・第3号被保険者という立場は、あくまでも例外のものなので、健康保険・厚生年金保険に加入する方が優先です。
「収入が130万円未満なら健康保険・厚生年金保険に加入しない」ということではありません。
保険料負担が収入より多くなることはないのですから、実質的な手取りはブラスですし、国民年金より安い保険料で厚生年金に入れるわけですが。
関連する情報