結婚にあたり妻の失業保険・年金についてです。私は地方公務員で妻は会社員です。12月に入籍し、1月中旬から同居、2月に結婚式をします。妻は12月31日をもって結婚退職をします。なぜ退職をするのかとゆうと
結婚するにあたり、会社まで通勤が2時間以上かかる場所へ転居するためです。この場合申請すればすぐに受給できるのでしょうか?また、結婚式(2月中旬)が終わってから3月初めに申請してもすぐに受給できるのでしょうか?
年金?保険証?のほうですが、私の扶養(共済年金?保険)に入れたいと思っていたのですが、職場担当者に、失業保険を受給すると扶養に入ることは出来ないよ!と告げられました。妻の年金?保険?はどのようにすればよろしいのでしょうか?
回答のほうよろしくお願いいたします。
離職理由が「通勤時間が2時間以上かかるため」の場合は、
「正当な理由のある自己の都合で離職した者」になりますので
給付制限はなく受給できますが、
これは離職して1ヶ月以内に受給手続きをしなければ、
離職理由が認められないことになります

雇用保険受給中は被扶養者にはなれませんので、この場合は
国民健康保険と国民年金の納付手続きをすることになります

※失業保険は、今は雇用保険といいます
5月末で会社を退職します。(23歳女です)
そして6月の下旬~8月の下旬まで海外に短期留学をするのですが、
その場合、退職後14日以内に国民健康保険への切替は必要でしょうか?
退職時に会社に保険証を返却するので社会保険ではなくなります。
海外保険には加入して留学するのですが、やはり6月分から国保の支払いは義務なのでしょうか?
ちなみに今実家で親と同居していますが、年収130万円以上の場合は親の健康保険の扶養にははいれないませんよね?
扶養からはずれていても請求は世帯主の名前で一括請求なのでしょうか?

あと、再就職までは国民年金になるのですがこちらも市役所で何か手続きが必要ですか?(留学中はお金を親に預けて年金を支払っておいてもらうつもりです)

会社から退職時に送付される書類は

・源泉徴収票 ・給与明細書 ・離職票 ・各種証明書(希望の方のみ)と記載があるのですが、社会保険資格喪失証明書というのは、どの会社も必ずもらえるのでしょうか?

あと、退職後に海外へ行くまでの間の1ヶ月程、短期のアルバイトをするつもりなのですがそれは別に問題はないですよね?
失業保険の申請はできないと思うので(留学予定なので)帰国後に再就職が決まらなければ申請する予定です。

恐れ入りますが、私が退職後~海外へ行くまでにしなくてはいけない手続きを教えて頂けないでしょうか?

いろいろ調べてみたのですが、いまいちよく分からなくて・・・。

大変お手数ですが、よろしくお願い致します。
〉やはり6月分から国保の支払いは義務なのでしょうか?
「義務」というより、自動的に加入したことになります。
日本から住所がなくなるわけではない以上、自動的に国保に加入です。

〉年収130万円以上の場合は親の健康保険の扶養にははいれないませんよね?
退職した後は「収入0」と判断されるところが一般的です。
ただし、「当面は失業給付を受けない」ことの証明を求められるかも知れません。

〉こちらも市役所で何か手続きが必要ですか?
必要です。
市のホームページに説明がないですか?

〉扶養からはずれていても請求は世帯主の名前で一括請求なのでしょうか?
そもそも、国保に“扶養”はありません。
世帯単位であり、世帯主本人が加入しているかどうかに関係なく保険料/税は世帯主が払うことになっているだけです。

〉社会保険資格喪失証明書というのは、どの会社も必ずもらえるのでしょうか?
基本的に、健康保険の保険者に、あなた自身が請求するものです。

〉短期のアルバイトをするつもりなのですがそれは別に問題はないですよね?
「収入があるから健保の“扶養”として認めません」となるかも。
初めまして!派遣社員の失業保険について教えて頂きたく、質問しました。昨年の12月15日に突然解雇されました。
「それでは不当解雇になる!」と、派遣会社の担当さんが派遣先の会社に頼んだ所、「では契約を後1ヶ月伸ばします」と言われ1月15日の契約満了迄、働きました。その後紹介出来る仕事は無いと言われ、派遣会社から解雇されました…。
この様な場合は会社都合になるのですか?それとも1ヶ月と言う猶予を貰ったので、自己都合になるのですか?
詳しい方教えてください!お願いしますm(_ _)m
派遣会社営業です。そもそも派遣とは有期契約です。法律上30日前の終了告知があれば、解雇とは言い難いでしょう(場合によっては派遣会社で解雇とし、雇用保険をすぐもらえるようにしてくれます。)失業保険(雇用保険)は退職であれば加入から1年以上で給付を受けられます。解雇であれば加入から6か月以上で給付が受けられます。万が一加入していない場合はさかのぼって加入も可能なので相談してみては。ただし、中にはさかのぼって加入は無理!という派遣会社もあると考えられます。(雇用保険は雇主と折半のため)その場合は労働基準局へ速報告したほうがよいと思われます。
「その後紹介できる仕事はない」とのことですが、この部分については派遣会社でも営業活動している状況であれば、法律上問いただすことはできません。雇用保険をすぐもらうために「解雇」にしてほしいのであれば派遣会社に相談してみてはいかがでしょうか??
源泉徴収票の年収を少なく書い市区町村に提出して夫の扶養者になっていましたが(健康保険・税金)実際は手取り20万くらいでした。今月、会社が倒産して失業保険の手続きをするのですが実際の金額を書いて良いのか
減額して書かないとどこかでつじつまが合わなくなってまずいことになるのかがわかりません。失業保険はしっかりいただきたいし、偽装申告がばれると困るしです。失業給付金をいくらもらっているということはどこか他のお役所にもデーターが流れるのでしょうか。
あなたの質問はおかしいと思います。

1、源泉徴収票はお勤め先の会社が作成されたものを受け取っているはずですので、金額の操作は出来ません。また、それは税務署にも送付されています。
2、失業保険の申請書も同じく会社が記入するもので、これまた金額の操作は出来ません。

もし、あなたが事業主であれば、これらの金額の操作は出来るでしょうが、問題はあなたのなさっている事、考えている事は節税でなく、脱税です。
これは立派な犯罪ですので、これを機会に考えを改められた方がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム