国民健康保険と父の扶養保険に加入できるのかについて・職業訓練所について・市民税について
今月の5日で退職をして、現在有給消化をしているので在籍中の身です。

世間知らずでお恥ずかしいのですが、回答をお願い致します。


・有給がたくさんあまっていたため、本来でしたら10月20日まで在籍予定でした。ですが、職業訓練所のテストに受かったため、有給を今月の20日までにして退職し、来月から失業保険をもらいながら4か月スクールに通うことになりました。

この場合、収入とみなされるので父の保険の扶養には入れないのでしょうか?収入とみなされないのであれば、扶養にはいりたいのですが。

・また、扶養に入れない場合は、国民健康保険か任意保険に加入したいのですが、任意はどの会社も倍額になるのでしょうか?
(国民健康保険の算出方法は、明日に直接市に問い合わせる予定です)



また、市民税はこれからはどのように支払がくるのでしょうか?(こちらはできればの回答でよいです)
・失業給付も収入となります。基本手当日額が3612円以上ならば、年収が130万円以上とみなされるので、健康保険の被扶養者にはなれません。

・加入していた健康保険が政府管掌(→保険証の発行元が社会保険事務所)であったか組合管掌(保険証の発行元が健康保険組合)であったかで違います。前者ならば22960円(40~64歳ならば26124円)を上限に倍額です。

・市民税は自分で払います(後日、役所から納付書が送付されるでしょう)。

【補足を受け】
任意継続保険料は、今までの2倍と考えていいです。
留学から帰ってきてからでも失業保険はいただけますか?
2年9カ月働いた職場を1月末で退職し、2月から2か月間留学に行きます。4月から失業手当の手続きをしようと思うのですが間に合いますか?
私は以前、会社を辞めて、すぐ留学し、半年位して帰って来た事がありますが、その当時は失業保険はもらえませんでした。というのは、失業保険は、留学や結婚などの予定がある場合は、資格がないはずなのです。失業保険の受給できない場合の一つに、学業に専念する時というのがあり、留学はそれに当たると思います。私は、そのため、3回ほど留学のため会社を辞めましたがその時はもらいませんでした。もし派遣等で契約期間が終わるのであれば待機が7日しかないので、一月末に辞めてすぐ失業認定をしてもらい、20日分位もらって3月から留学というのは、出来るかも知れません。ただ、だいぶ前の事なので、ハローワークに確認した方が良いと思います。
傷病手当と社会保険について質問します。
社会保険に入って仕事をしていましたが夏頃に手術をすることになりました。しかし会社の取引先の撤退で会社側から解雇予告を受け4月で退職することになってしまいました。夏の手術には傷病手当をもらってしのごうと思っていましたので、何とか会社にお願いして社会保険を継続(保険料は満額自分が払う約束で)し、傷病手当の手続きをしたいと思っています。
これは問題ありませんよね?
この場合は会社に在籍していることになっていると思うのですが、解雇予告通りに解雇の場合は、自分で社会保険事務所に保険料を収めれば社会保険は継続されますが傷病手当の手続きは出来るのでしょうか?

手術を受けてすぐに働けませんので傷病手当終了後、失業保険を受けようと思っていますが解雇は4月である場合、傷病手当を受けている間は当然失業保険を受けられませんので、傷病手当終了後に失業保険手続きを問題なくできるのでしょうか?

補足ー手術を受けた場合傷病手当期間は1年くらいになると思います。
解雇後に会社に在籍して社会保険を・・・というところはご認識に誤りがあります。

解雇されたらそこまでで、でも社会保険は任意継続という制度があり、一定以上の加入期間があれば退職後も個人が会社負担分の保険料も納めれば、その健康保険組合に加入し続けられるという制度があり、それを使うかどうかというだけです。

なので、それは個人で決めることなので、別に社長に頼んで認めてもらうことはありません。

傷病手当の手続きは、個人と健康保険組合とで直接書類のやり取りを行って申請します。

ただし、傷病手当金の支給にはかなりのタイムラグが生じます。

現在、私が会社の従業員の傷病手当金の申請等をしている方につきましては、来週ようやく去年の10月分の傷病手当金が支給されるという状況になっています。

そういった点もふまえた上で、十分にご準備された方が良いかと思います。


さて、実際の手続きは細々とした手続きが多々必要になりますので、簡潔に申し上げますと、

まず4月の解雇を受けてから健康保険を任意継続にする場合は、退職後、所定の日までに必要書類と保険料を直接健康保険組合に納めて下さい。
すると、今加入している健康保険をそのまま継続できます。

所得や扶養状況によって異なりますが、国保の方が安い場合もありますので、お住まいの市区町村に国保の場合保険料を聞き、任意継続と比較して安い方を選択すればよいと思います。

また、雇用保険の失業給付は、傷病手当金の支給を受けている間は受給することが出来ません。

働こうと思っているが働き口が見つからない人に給付される手当ですので、そもそも傷病手当金を受給し、働ける状況に無い人は対象外となってしまうからです。

ですので、まずは解雇された後に、ハローワークで受給期間延長の申請を行います。

4月に解雇されるのであれば5月中に行けばいいと思いますが、確認も含めてお早めに一度制度の説明を受けてこられたら良いかと思います。

ややこしい制度ですが、健康保険関係は市区町村の役所、失業給付関係はハローワークが窓口となって色々と相談を受けてくれます。(役所は人によっては不親切ですが・・・)

ご参考まで。
失業保険についての質問です。

正職員だった会社を辞めて、今後別のところで派遣で働く予定です。
体調不良で辞めたので3カ月の待機はありません。

失業保険の受給資格について教えてください
2005.4~2011.7 正職員として雇用保険加入していました。

初回認定日は9.14です。
その後、9.16から派遣社員として働く予定で、
半年間、派遣社員として雇用保険に加入できます。
その後は引っ越しのため、派遣を延長するつもりはありません。

派遣として働き始めた時点で70日ほどを残して失業保険の受給は無くなります。

ハローワークに問い合わせたら、派遣満了の3月の時点で
派遣社員としての半年間の雇用保険では、失業保険の受給資格がないため、
以前の残った70日ほどの受給資格が適用されるかもしれないとのことです。

しかし、その時点で申請しないと確かではないと言われました。

どのような場合に受給ができないのでしょうか。

妊娠していたら、受給は延長して、出産後に
また就職活動を始めたら受給できるのでしょうか。
質問者さんが7月末に退職をされたのであれば、来年の7月末までは基本手当の残っている日数を受給できます。

ですので、派遣の仕事が3月末で終了されれば、4月になったらすぐ受給資格者証を持って、そのときの住所を管轄するハローワークへ行けば受給が出来ます。受給ができない場合というのがどういう場合か想定できませんが…

とにかく、退職後ハローワークへ行けば大丈夫ですのでご安心ください。
派遣社員 育休後契約切れで失業保険をもらえますか?

現在派遣社員で、育休中です。
育休後、契約期間満了による退職の場合、失業保険はもらえますか?
派遣社員は契約期間満了による退職
の場合、すぐに失業保険が出ると聞きましたが、この場合もすぐにでるのでしょうか?
よろしくお願いします。
雇用保険支払っていた期間によります。
すぐに失業保険が出ると聞きましたが、この場合もすぐにでるのでしょうか ・・・これはでたらめです。
生まれたばかりの赤ちゃんを家で一人お留守番させて働けるんですか?(笑)

ベビーシッターでも雇ってるなら別ですが。
受給資格は無職で就職出来る状態で就活してる人だけです

で受給資格は退職してから1年だけだから育児中に1年経過してしまって受給できなくなるから 延長手続き必要なんです。これやっておけば1年経過しても受給資格喪失しません

保育園に預けるとか爺婆など預ける人がいて就職出来る状態になってから延長を解除すればすぐ支給になります
関連する情報

一覧

ホーム