現在産休中です。先日口座に保険組合から育児休暇中のお金が振込まれていました。これは2ヶ月分?3ヶ月分どちらでしょうか?

また1月から産休に入っていますが、いつまでお金はもらえますか?
育児休暇を経て、復帰せず失業保険は請求できますか?
育児生活 お疲れ様です。

別の方も回答されていますが・・・・

>現在産休中です
1月から産休に入られたのであれば、ご出産は2月か3月ですよね。

3月としても、すでに6月の終わりですので、現在は産休ではなく育休に入らているかと思います。


>先日口座に保険組合から育児休暇中のお金が振込まれていました。

健保から振り込まれたのであれば、それは育休中のお金ではなく、産休中のお金=出産手当金かと思います。

>これは2ヶ月分?3ヶ月分どちらでしょうか?

支給方法は健保によって違うのですが、多くの健保では「産前・産後」分を一括請求・支給しています。
申請時期は産後休暇確定後=育休開始後になります。
申請後だいたい1~2カ月で支給になります。

ですから2月分・3月分といった支給方法ではないかと思います。

が、健保によっては、給与の様に毎月支給されるところもあるそうですが・・・・。

なので、概算を出してみてはいかがでしょう?

計算方法は
標準報酬日額×3分の2×産休で休んだ日数
です。

標準報酬日額は産休に入る前の給与明細を見て、控除されている金額と、ご加入の健保の保険料料額表を照らし合わせれば、算出できるかと思います。

☆★☆
育児休業給付金は1カ月分を1単位とし2カ月分を1請求単位として申請します。
こちらは申請後約1~2週間ほどで支給になります。
支給もとはハローワーク(ショクギョウアンテイキョク)になります。

たとえば、3/15~育休が開始となったとすると、3/15~4/14が1単位、4/15~5/14が1単位の2単位分を1請求単位とします。

こちらは「雇用継続給付」と呼ばれるもので、雇用が続いていることに対して支給されます。
ですから、退職してしまえば、そこまでになります。

そして、育休の基本は「子の1歳到達時」(誕生日の前日)までですので、そこまで育休を取れば、そこまでとなります。
ただ、保育園に入れない等の理由があれば、6カ月の延長が可能です。


>復帰せず失業保険は請求できますか?

可能と言えば可能ですが、育児休業は復帰が前提で取得するものなので・・・・。(とはいえ、復帰できない事情もありますので、育児休業給付金を受給してそののち退職。となっても違法ではありませんが・・・)

違法ではありませんが、主様の後に続いて育休を取得しようと思っている方にとっては迷惑な話かもしれません。
研修期間中の退職について
今年の7月中旬に転職したものです。

研修期間も本日で半分過ぎようとしています。
現在の会社に関する感想ですが、
研修期間満了までには退職しようと考えています。

理由
・私以前の転職組みが新規入社の
社員達から阻害・・・とまでは行かないものの、
孤立しているに近く、本人達の居ないところで
色々悪口を言われている事

・私の後に入社予定の転職者に対して、
本人を観てもいないのに嫌悪的な態度を示している事
(来年入社予定の新人には期待している)

・オーナー企業で上に気に入られている人が出世していく
システムで、上に気に入られて態度のでかい若手Aさんに
初対面の挨拶から無視され(近くにいた30代後半の
先輩の「面倒見たってよ」って言葉も無視)、
その後、わざと私に聞こえるように
「誰があの屑雇ったん。採用の方に文句いいに行くわ」
と言い、他の若手の先輩が
「○○君の勉強も兼ねて、この仕事手伝ってもらうおうかな?」
と言ってるのに対して
「いや、あの屑はあかん。一切声掛けるな」
と言っていました。しかも私の方を睨み付け、
目が合ったら舌打ちです。

Aさんの嫌がらせの例としては、車の洗浄をしているときに
私以外にはAさんがスポンジに洗剤を垂らしてくれていましたが、
私の番になると洗剤のふたを閉め(しかも一度閉めた後、
念入りにもう一度思いっきり固く閉めなおした)、
箱の中にしまって箱を隅のほうに置いてしまいました。

私の前に転職してきた人は今残っている2名を除いて
全員研修期間で退職したみたいです。

私が入社して三日目に人事や部長が「大丈夫か?」と
執拗に聞いてきたりと色々ろくでもない会社に入って
しまったと思ってます。

先日、会社の方からクビにしてくれるのではないかという
兆しが見えました。
住民税の支払いについて、会社の給与かに差し引く
手続きを総務に依頼したとき、
「今年は自分で払ってください」
と拒否されました。
転職組みの先輩に話したら驚いていました。

私としては会社都合でクビにして欲しいのですが、
何か良い方法は無いでしょうか。
先週体調を崩して欠勤したのですが、
欠勤を理由に会社から退職にしてくれないかと
期待しておりますが、何か良い手は無いでしょうか。

失業保険が出ないと、研修期間満了で会社を
辞めて、次の職場を見つけるまで生活できません。
今回の転職で引越し、マンションの初期費用、
前職社宅のホームクリーニング、税金等で
貯金ゼロ、給与は生活費で限界です。
golden_whirlwind_horseさん、はじめまして。
これはまた大変な会社に入ってしまいましたね。心中お察しします。

質問を拝見する限りでは会社都合にさせるのは厳しいでしょう。こういう会社はおそらく手慣れていますから一筋縄ではいきませんよ。また、退職でもめてしまうと今後の転職活動にも影響する可能性もあります。
転職直前まで前の職場でお勤めされていた(雇用保険加入)ようですから失業手当の支給対象にはなりますが、自己都合となると入金が手続きの3ヶ月後ですからそれまでの生活が成り立ちません。
元手がないならせめて数ヵ月だけでも我慢して転職までの生活費を用意しましょう。

人の出入りが多いためか、総務も親身になってくれないのでしょうね。
住民税は
年末調整で税額を確定

1月1日現在の在籍市町村に申告

6月分から支払いを開始(翌年5月分まで支払い)
となりますので時期も悪かったと言えます。私の会社も入社初年度は本人任せにしていますよ。
国民健康保険の支払いの質問です。

社会保険から切り替えは直ぐやらないといけませんか?

失業保険からどのくらい支払うのでしょうか!
また請求書は自宅にくるのでしょうか?
振り込みでしょうか!
今はコンビニに出来ますか?
病気や怪我など いつあるかわかりませんからね、早めのほうがいいでしょうね。
国保は前年の所得に対して納めるべき金額が決まるので、失業保険から払わなければならないのかどうかは、あなた次第です。預貯金があるなら そこから払ってもいいわけですしね。
失業保険と職業訓練校について教えてください。
私は今年の11月から海外へ語学を勉強しに行くために、今年の8月で自己都合で退社したのですが、失業保険の事で分からないことがあるので教えてください。正社員として約6年半働き、自己都合で退社しました。雇用保険は入社時から入っていました。海外に行っている間に失業保険をもらえないのは知っていますが、帰ってきてからもらうことは可能なのでしょうか? 私の場合、受給日数は90日で、給付期間が離職した日の翌日から1年間なので、来年の5月頃に帰国して、失業保険の申請をした場合は受給可能なのでしょうか??

上記の場合でしたら、来年の5月に失業認定を受けて、その後3カ月の給付制限があるので、受給できないのでしょうか?

また、例えばの話ですが、来年5月に帰国して、失業認定を受けて、すぐに職業訓練校に入校できるのでしょうか?その場合は、すぐに失業手当を受給できるのでしょうか?

また、職業訓練校に通っている間で、給付期間が過ぎてしまった場合はどうなるのでしょうか?


帰国してからしっかりと就職したいのですが、やはりお金がないと、再就職活にも心力を注げないと思いますので
どなたか詳しい方、教えてください。


宜しくお願いいたします。
私も以前ワーホリに行く為に、6年勤めた会社を退職しました。

はっきり言いまして、もし失業保険が必要であれば、離職後1年以内に帰国するしかありません。
延長が認められるのは、病気や出産などの今は働けない健康上の都合がある場合のみだったと思います。


私の場合は諦めて、帰国してすぐ派遣で8ヶ月ほど働き、幸か不幸か派遣切りにあったので会社都合で失業保険をもらい、職業訓練校にもその後6ヶ月間通いました。
途中で期間がきれても、訓練中は延長されますので、合計7ヶ月間もらったことになります。


職業訓練校は、私の受けた比較的倍率が低い科でも2倍でした。高い(事務系)のところは10倍近いです。面接+試験があるので、申し込みから入校までには約1ヶ月ほどかかったと思います。
期間の短い3ヶ月の民営の職業訓練だともっと簡単に入れますので、そっちのほうが良いかもしれませんね。


帰国後のお金は結構深刻な問題ですので、1ヶ月くらいは暮らせるくらいの余力は残しておいたほうがいいです。
向こうで予定外の出費もありますし、旅行にも行きたくなりますので。。
私はかなりオーバーしました(笑)

国民年金などの手続きもお忘れなく。。
失業保険をもらうには、パートやアルバイトもしてはいけないのでしょうか?
フルタイムを希望していて、パートや日雇いのアルバイトといった仕事しかみつからず、仕方なく、当座しのぎのため日雇いのアルバイトなどで小額でもかせいだら、もう失業保険をもらうことはできないのでしょうか?
失業手当てをもらいながらでも仕事はできます。
出頭日に提出する用紙に仕事をした日付けと仕事をした内容を書きます。
仕事をした日数分の金額が、次の振込み分から差し引かれます。
仕事をした日数分だけ、失業手当てがもらえる期限が後ろに延びます。
失業手当がもらえる期限が移動するだけで、もらえる日数は変わりません。
このように説明を受けました。
ハローワーク利用について教えてください。

現在パートで働いていますが、退職を考えています。
2012年8月~働き、退職は2013年8月か9月の予定です。
雇用保険は2012年8月~支払っています。
この場合、
①2013年8月か9月退社でハローワークへ行った場合、失業保険は
何月から給付になりますか?
(退職理由:面接時、「残業なし」ということでしたが、実際はほぼ毎日残業が
あり子供がいる私にとっては時間的にとても負担だということ、など面接時の
お話と実際の勤務形態が違っていたことが主な理由です。)

友人に聞いたところ、個人的な理由による退職ではなく、勤務の条件が面接時と
違うなど今回のようなパターンでは3ヶ月の待機期間なしですぐ失業給付を
受けられると聞いたのですが本当でしょうか?
無収入の期間があるのは困るので・・・


②失業給付を受けている間、次の就職先を探しながら同時に資格を取りたいと
考えています。(厚生労働省認可の教育訓練給付金対応の講座です)
失業給付と教育訓練給付金を同時に受けるのは可能ですか?

私の場合、2012年8月~働いているので2013年7月まで働いて雇用保険を支払えば
教育訓練給付金受給の対象になり、講座終了と共に講座の費用の一部が返金されると聞きました。
講座の開講が今年10月~なのでそれを受けたいと思っていますが可能でしょうか?


③ハローワークに行く時期について
退職後に離職票等を持ってハローワークに行くのは、退職後すぐでしょうか?
それとも最終のお給料が支払われてからでしょうか?
(例えば8月末退社なら、8月分のお給料が9月に銀行振り込みされるのですが、
退職後にまだお給料の振込みを待っている状況でハローワークに行くのは×なのでしょうか?)


④ハローワークの管轄について
最寄のハローワークが二ヶ所あり、一つは住んでいる同じ市内、もう一つは県が違います。
求職は今住んでいる市内ではなく隣の県でしたいです。求人票も隣県のものが見たいです。
この場合、市内ではなく、隣県のハローワークに求職、失業給付の手続きに行ってもいいのでしょうか?


⑤数ヶ月でも無収入になるのは困るのですが①の理由を話したら自己都合扱いではなく
速やかに給付の対象になりますか?どのようにしたらすぐ給付を受けられるか教えて下さい。


⑥退職理由をハローワークに言ったことで、現在勤めている会社ともめるのは嫌なのですが
(円満退職したい)退職理由はハローワークから会社の方に報告されるものなのでしょうか?


色々とすみません・・・調べてもよく分からず困っています。
どなたか詳しい方お知恵をお貸しください!
質問が多すぎて詳しく答えられないよ。

① 「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」=特定受給資格者(3ヶ月の給付制限がない等で優遇される) を想定しているんでしょうが、既に半年以上も 条件の相違を容認して働いてるのに、辞める時になって「実は当初の話とは違う条件で働いていました」と言ってもハロワはいわゆる会社都合とは認めてくれず、「正当な理由のない自己都合により離職した者」=一般受給資格者 になるだろうね。判断するのはハロワだから断言はできないけど。

② 失業給付と教育訓練給付は別の制度だから、それぞれの支給要件を満たして申請して認められれば同時に受けることは可能。また、教育訓練給付は3年以上の雇用保険被保険者期間(初めての受給なら1年以上でよい)があれば、離職しても 1年以内に受講を開始した教育訓練講座には適用される。

③ 会社がハロワで雇用保険喪失手続きを済ませて離職票が届いたら 失業給付申請はできる。 最後の給与支給を待つ必要はない。

④ 失業給付に関する申請、失業認定は あなたの住所を管轄するハロワでしかできないが、求職活動(求人情報の検索、職業相談等)は日本全国どこのハロワでもできる。雇用保険受給資格者証を持参して 証明印(ゴム印)を押してもらえば、管轄ハロワに限らず失業認定に必要な求職活動として認められる。

⑤ 上記①のように特定受給資格者に認定されるとは思えない。給付制限なく失業給付を受けたいのなら、職業訓練(委託訓練を含む)を受講すれば給付制限期間中でも給付が始まるし さらに技能習得手当(受講手当、通所手当)も給付される。訓練受講を申し込んで 選考に合格しなければならないから 簡単ではないけど。

⑥ 離職票に記載された離職理由にあなたが異議を唱えたら ハロワが会社に事実確認のための聴取を行うから、会社はあなたが何か文句でも言ってるのかな くらいには感じるでしょうね。あなたに与えられた権利を行使するためには 会社とケンカすることになっても、ハロワには事実を正直に申告する勇気は必要だと思う。ただ、ここに書かれた情報から判断する限りは、特定受給資格者に認定されることが あなたに与えられた権利とは言い難い。

詳しいことはハロワに聞いて、納得できるまで説明してもらいましょう。3ヶ月の給付制限があっては生活に困るようなら 失業給付は当てにせず、転職先を決めてから退職するのが賢明だと思う。
関連する情報

一覧

ホーム