有給休暇+失業保険でこのケースだともらえるのでしょうか?
昨年2008年のGW明けから働いているものです
求人には
仕事内容は法人営業
完全週休2日(土日)。
勤務時間 9:00~18:00
有給休暇ありと記載されてましたが
実際のところ研修終えて配属になる予定が席が確保できないとゆう理由で他部署への移動でした。
現在は求人にのってる事業部はなくなりました。
他の土日休み等の事業部にうつるのは考えてないです。
休みに関しては休みが月曜日火曜日に変更でしかも不規則になることもあり
8連勤等もあります。
勤務時間は平日は12時~21時まで休日は9時~21時までです。
有給休暇はでてません。
仕事内容はテレアポです。
来月いっぱいで退職しようと思うのですが
失業保険+有給はもらえるのでしょうか?
昨年2008年のGW明けから働いているものです
求人には
仕事内容は法人営業
完全週休2日(土日)。
勤務時間 9:00~18:00
有給休暇ありと記載されてましたが
実際のところ研修終えて配属になる予定が席が確保できないとゆう理由で他部署への移動でした。
現在は求人にのってる事業部はなくなりました。
他の土日休み等の事業部にうつるのは考えてないです。
休みに関しては休みが月曜日火曜日に変更でしかも不規則になることもあり
8連勤等もあります。
勤務時間は平日は12時~21時まで休日は9時~21時までです。
有給休暇はでてません。
仕事内容はテレアポです。
来月いっぱいで退職しようと思うのですが
失業保険+有給はもらえるのでしょうか?
失業保険と有給休暇は貰うところが違いますよ、
失業保険はハローワークに手続きして貰うものですが、
貰えるには一定の条件を満たす必要があります、
離職前2年間に通算して12ヶ月以上の雇用保険に
加入していた期間が必要です
有給休暇は所定労働時間の80%の労働日のある人が
6ヶ月間以上勤めた場合、在職中に消化収得できるものです
つまり失業保険は退職してからもらえるもの、有給休暇は
在職中に消化収得するものです
失業保険はハローワークに手続きして貰うものですが、
貰えるには一定の条件を満たす必要があります、
離職前2年間に通算して12ヶ月以上の雇用保険に
加入していた期間が必要です
有給休暇は所定労働時間の80%の労働日のある人が
6ヶ月間以上勤めた場合、在職中に消化収得できるものです
つまり失業保険は退職してからもらえるもの、有給休暇は
在職中に消化収得するものです
【確定申告、医療費控除について】
確定申告の方法について教えてください。
昨年7月に入籍をしましたので、扶養となってから初めての申告です。
ですが主人は昨年3月で退職し、12月まで失業保険を頂きながら求職活動をしておりますが未だに無職です。
私は昨年は短期の派遣とパートをしていましたが、カラダの調子が悪く4月で辞めています。
主人も私も今まで会社勤めということもあり、全て会社任せにしており、大変お恥ずかしいのですが、
確定申告で何をすればよいのかさっぱりわかりません。
・保険は月2,000円程度の物を昨年末より夫婦でかけています。
・また私は間もなく出産があります。(1/3予定日)
・妊婦検診、その他通院等の領収書はすべてとってあります。(総額はまだ計算しておりませんが10万円を超えているかと思います。)
確定申告をすることによって、税金など何か戻ってきたりはするのでしょうか?
確定申告をするためには、わたしは何をどうすればよいのか教えてください。
すみません。宜しくお願いいたします。
確定申告の方法について教えてください。
昨年7月に入籍をしましたので、扶養となってから初めての申告です。
ですが主人は昨年3月で退職し、12月まで失業保険を頂きながら求職活動をしておりますが未だに無職です。
私は昨年は短期の派遣とパートをしていましたが、カラダの調子が悪く4月で辞めています。
主人も私も今まで会社勤めということもあり、全て会社任せにしており、大変お恥ずかしいのですが、
確定申告で何をすればよいのかさっぱりわかりません。
・保険は月2,000円程度の物を昨年末より夫婦でかけています。
・また私は間もなく出産があります。(1/3予定日)
・妊婦検診、その他通院等の領収書はすべてとってあります。(総額はまだ計算しておりませんが10万円を超えているかと思います。)
確定申告をすることによって、税金など何か戻ってきたりはするのでしょうか?
確定申告をするためには、わたしは何をどうすればよいのか教えてください。
すみません。宜しくお願いいたします。
確定申告は、昨年に納めた税金について最終的に1年間の全てを検討して、税金を納め過ぎていた場合に、納めすぎていた分返還してもらうシステムです。と言う事で、納税していない人は返還する税金がないわけですから、返還はありません。
まず貴方の場合ですが、昨年の7月に入籍とありますがそれまでは仕事についていましたか?仕事をしていた場合には、それまで少しづつ税金を引かれていたはずですから、確定申告すれば税金は戻ってきます。これには勤めていた所から源泉徴収票を貰ってそれを添付します。
次にご主人についても3月まで勤めていましたからこの勤め先から源泉徴収票を貰って、確定申告します。失業保険は収入と計算しませんので、失業保険で受取った分は無税です。
ここで問題なのが、年金と健康保険は現在は国民年金と国民健康保険ですよね。年金は各自の名義ですが、健康保険は貴方が扶養されている形になっていますか?
昨年の収入を見てみますとご主人は3月までで、貴方が7月までなら申告すべき収入は貴方の方が多かった事になりませんか?
確定申告する時に既に納税した額の多いほうの人の控除として申告した方が返還される税金が多くなります。
保険とは生命保険ですか?これなら控除対象になります。国民年金も健康保険代も控除の対象になります。勿論医療費もなります。そして申告するときは、国民年金も健康保険代も医療費も納税額の多い人一人の収入から支払った事として、申告できます。
文章からは、ご主人の方の収入が少ないように思いますので、貴方の確定申告に上に書いた全てを申告して、ご主人の確定申告には何もつけないほうが良いです。(それでもご主人は無税になる可能性が多いです。)
も少し具体的には状況がはっきりすればお答えできます。尚申告するときには納入した事が分かる書類が必要ですのでその書類を揃えて税務署に行きます。国民年金は納税証明書が送られてきますのでそれを添付します。
まず貴方の場合ですが、昨年の7月に入籍とありますがそれまでは仕事についていましたか?仕事をしていた場合には、それまで少しづつ税金を引かれていたはずですから、確定申告すれば税金は戻ってきます。これには勤めていた所から源泉徴収票を貰ってそれを添付します。
次にご主人についても3月まで勤めていましたからこの勤め先から源泉徴収票を貰って、確定申告します。失業保険は収入と計算しませんので、失業保険で受取った分は無税です。
ここで問題なのが、年金と健康保険は現在は国民年金と国民健康保険ですよね。年金は各自の名義ですが、健康保険は貴方が扶養されている形になっていますか?
昨年の収入を見てみますとご主人は3月までで、貴方が7月までなら申告すべき収入は貴方の方が多かった事になりませんか?
確定申告する時に既に納税した額の多いほうの人の控除として申告した方が返還される税金が多くなります。
保険とは生命保険ですか?これなら控除対象になります。国民年金も健康保険代も控除の対象になります。勿論医療費もなります。そして申告するときは、国民年金も健康保険代も医療費も納税額の多い人一人の収入から支払った事として、申告できます。
文章からは、ご主人の方の収入が少ないように思いますので、貴方の確定申告に上に書いた全てを申告して、ご主人の確定申告には何もつけないほうが良いです。(それでもご主人は無税になる可能性が多いです。)
も少し具体的には状況がはっきりすればお答えできます。尚申告するときには納入した事が分かる書類が必要ですのでその書類を揃えて税務署に行きます。国民年金は納税証明書が送られてきますのでそれを添付します。
16年勤めた会社を自主退社します。失業保険を貰うつもりでしたが、パート(安い)が見つかり働こうと思います。何年か後にパートをやめたとしたら失業保険の貰える金額は今貰うより少なくなりますか?教えてください。
人事課の者です。
失業保険の「金額」は働いた期間でなく、パートの方の場合なら失業状態になった過去1年間の
給与がいくらだったかが金額の大小を決定します。
働いた期間によって影響するのは失業保険をもらえる「日数」です。
ずるい言い方をすれば、あなたが退職前の1年間、残業に残業を重ねて給与をたくさん
もらえばもらうほど失業中の失業保険の単価は高くなります。
ただし、「今の失業保険の制度」ではです。
何年か後にパートを・・・とありますが、何年か後に失業保険制度が改正されれば
また変わってくるでしょうね。
失業保険の「金額」は働いた期間でなく、パートの方の場合なら失業状態になった過去1年間の
給与がいくらだったかが金額の大小を決定します。
働いた期間によって影響するのは失業保険をもらえる「日数」です。
ずるい言い方をすれば、あなたが退職前の1年間、残業に残業を重ねて給与をたくさん
もらえばもらうほど失業中の失業保険の単価は高くなります。
ただし、「今の失業保険の制度」ではです。
何年か後にパートを・・・とありますが、何年か後に失業保険制度が改正されれば
また変わってくるでしょうね。
任期満了のアルバイトの退職についての諸手続きについて
職場で人事・給与を担当している関係で3月末で退職する方に関する諸手続きについて伺います。
アルバイトですが社会保険にも加入している方達ですので、保険証を提出してもらって社会保険の離脱手続きがいるかと思います。
(任意継続の確認もするとして)
手続きが終わり次第本人に通知する。
それと住民税に関して5月分までだったかの分も最終の給与で差し引くのとそれを納めている自治体に通知する書類を作成する。
又、失業保険の関係で退職票?を発行して本人に渡す。
大体このくらいの事務作業を考えているのですが、何か足りないとかこれ抜けてるよという作業があればご指摘下さい。
又、各種手続きに必要な書類をご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
職場で人事・給与を担当している関係で3月末で退職する方に関する諸手続きについて伺います。
アルバイトですが社会保険にも加入している方達ですので、保険証を提出してもらって社会保険の離脱手続きがいるかと思います。
(任意継続の確認もするとして)
手続きが終わり次第本人に通知する。
それと住民税に関して5月分までだったかの分も最終の給与で差し引くのとそれを納めている自治体に通知する書類を作成する。
又、失業保険の関係で退職票?を発行して本人に渡す。
大体このくらいの事務作業を考えているのですが、何か足りないとかこれ抜けてるよという作業があればご指摘下さい。
又、各種手続きに必要な書類をご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
おおよそ網羅されてるのではないかな~と思います。
必要な書類としては、
1.社会保険・・・健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届
健康保険被保険者証を添付して、社会保険事務所(健康保険組合)に提出します。
あとうちの会社では「健康保険資格喪失連絡票(証明書)」を発行してお渡ししています。
退職者には、任意継続又は国保について説明して、市町村又は社会保険事務所での
手続きをお願いしています。
2.住民税・・・給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書
退職者の住民税を納付している市町村へ提出します。
退職の翌月10日までに一括徴収した住民税を納付します。
3.雇用保険・・・雇用保険被保険者資格喪失届・雇用保険被保険者離職証明書
こちらの書類はご本人の記名押印等が必要になります。
タイムカード、賃金台帳、雇用契約書(労働条件通知書)等を添付して、職安で喪失の
手続きをします。
喪失手続き後、離職票一式が発行されますので、ご本人に郵送してあげてください。
あ、あと社員証などの身分証明書、また制服も貸与していたら、回収しています。
必要な書類としては、
1.社会保険・・・健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届
健康保険被保険者証を添付して、社会保険事務所(健康保険組合)に提出します。
あとうちの会社では「健康保険資格喪失連絡票(証明書)」を発行してお渡ししています。
退職者には、任意継続又は国保について説明して、市町村又は社会保険事務所での
手続きをお願いしています。
2.住民税・・・給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書
退職者の住民税を納付している市町村へ提出します。
退職の翌月10日までに一括徴収した住民税を納付します。
3.雇用保険・・・雇用保険被保険者資格喪失届・雇用保険被保険者離職証明書
こちらの書類はご本人の記名押印等が必要になります。
タイムカード、賃金台帳、雇用契約書(労働条件通知書)等を添付して、職安で喪失の
手続きをします。
喪失手続き後、離職票一式が発行されますので、ご本人に郵送してあげてください。
あ、あと社員証などの身分証明書、また制服も貸与していたら、回収しています。
以前からの失業保険に関して続きで質問させていただきます。
昨月7月31日をもって会社を退社しました。
会社都合で離職票を貰いました。
区役所に行き、国民健康保険の切り替えと国民年金への切り替えは完了しています。
現在6月分の給料が出ていなく(月末締め翌25日支払い)、生活も厳しいので登録制のアルバイトで働いています。
今日現在で、3日間で23時間くらい働きました。
20000円くらいの収入です。
9月いっぱいまでこのアルバイトで生活が出来る基盤を作り、それから失業の申請をしようと思いますが、
受給額の変動や、資格に抵触しますでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。
※10月の頭に申請して、説明会⇒認定⇒就活⇒認定⇒就職 といった流れで予定しています。
30歳で、月給30万ですので、90日間に恐らく5500~6500円くらいもらえるのではと思っています。
昨月7月31日をもって会社を退社しました。
会社都合で離職票を貰いました。
区役所に行き、国民健康保険の切り替えと国民年金への切り替えは完了しています。
現在6月分の給料が出ていなく(月末締め翌25日支払い)、生活も厳しいので登録制のアルバイトで働いています。
今日現在で、3日間で23時間くらい働きました。
20000円くらいの収入です。
9月いっぱいまでこのアルバイトで生活が出来る基盤を作り、それから失業の申請をしようと思いますが、
受給額の変動や、資格に抵触しますでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。
※10月の頭に申請して、説明会⇒認定⇒就活⇒認定⇒就職 といった流れで予定しています。
30歳で、月給30万ですので、90日間に恐らく5500~6500円くらいもらえるのではと思っています。
>受給額の変動や、資格に抵触しますでしょうか?
雇用保険の被保険者にならなければ、問題ありません。
労働時間を1週間30時間未満にしておけば、短時間就労者となり1年以上雇用の見込みがなければ雇用保険の被保険者になる必要がありません。
ですから労働時間を注意すればいいですね。
ただ、給付制限期間があるのであれば、ハローワークに手続してもいいと思いますけどね。
ハローワークによって違う可能性があるので一応は住所地所轄に確認していただいた方がいいのですが、私が利用するハローワークでは、給付期間中に何時間働こうが問題ありません。
所得税、給与支払報告書、雇用保険も特に引っかかることはないですね。
7日間の待期期間に働いたら駄目というだけです。
極端な話、給付制限期間中にアルバイトで雇用保険の被保険者になったとしても3ヶ月の給付制限期間は進行します。
ただし、給付制限期間内に雇用保険の資格を取得して喪失する必要があります。
詳細はハローワークの給付課で聞いてください。
基本手当日額は、過去6ヶ月の賃金総額が180万であれば、5705円ですね。
賃金総額には、残業代や交通費も含みます。
雇用保険の被保険者にならなければ、問題ありません。
労働時間を1週間30時間未満にしておけば、短時間就労者となり1年以上雇用の見込みがなければ雇用保険の被保険者になる必要がありません。
ですから労働時間を注意すればいいですね。
ただ、給付制限期間があるのであれば、ハローワークに手続してもいいと思いますけどね。
ハローワークによって違う可能性があるので一応は住所地所轄に確認していただいた方がいいのですが、私が利用するハローワークでは、給付期間中に何時間働こうが問題ありません。
所得税、給与支払報告書、雇用保険も特に引っかかることはないですね。
7日間の待期期間に働いたら駄目というだけです。
極端な話、給付制限期間中にアルバイトで雇用保険の被保険者になったとしても3ヶ月の給付制限期間は進行します。
ただし、給付制限期間内に雇用保険の資格を取得して喪失する必要があります。
詳細はハローワークの給付課で聞いてください。
基本手当日額は、過去6ヶ月の賃金総額が180万であれば、5705円ですね。
賃金総額には、残業代や交通費も含みます。
関連する情報