今失業保険の待機期間なんですがボイラー技士の2級を勉強しようと思うんですが
何かテキスト代が安くなるとか職安が半分だすとかそんな制度ないですか?
失業保険が三年以上加入していたら通信教育なんかが上限はありますが一割戻ってくるようです。
詳しくはハローワークで聞いてください。受験資格はあるんですか?ないならまず受験資格を得るために講習会に参加しなければなりません。
試験対策は日本ボイラー協会のテキストや問題集が 確実です。お金に余裕があれば試験対策講習会に参加したほうが良いです。
教えてください!
何の前触れも通知もなく、夫の会社が倒産しました。
悪夢です・・・・
会社に借りているお金が、40万円ほどあります。これは毎月
給与天引きで払っていましたが、倒産した場合は、即 全額
支払わなければならないものなのでしょうか?
また、失業保険をもらうようになるのは、申請してからどのくらいの
時間がかかるのでしょうか?
即全額ってこたぁないでしょ。
貸主の実態がなくなったんでしょ。
それが債務の譲渡ということで、他の企業なんかに引き継がれれば、そこから請求があるんじゃないですか。
未払いの給料とか経費とかと相殺だと主張することも可能ですので、法律相談とか行った方がいいと思います。
会社のために使った経費の領収書なんかは捨てずに取っておきましょう。
うつ病を理由に会社から退職を勧められた場合、会社都合による退職になるのでしょうか。それとも自主退職なのでしょうか。
また病気を理由に会社を辞めさせられた(辞めた)場合、失業保険はもらえるのでしょうか。
今までに「うつ病」で2度会社を休職しました。就業規則には「身体的もしくは精神的に就業が困難な場合には退職を勧告することがありうる。」と書かれており、前回の復職時に人事部との面談で「復職するより(退職して)治療に専念したほうがよいのでは・・・」と言われました。
最近体調がまた悪くなっているのですが、今度休職願いを出しても受理されるとは思えず悩んでいます。

また主治医からは「日常生活は自分で出来ているし、会話の受け答えもきちんと出来ているのであなたの場合、精神障害者の認定はまず下りないでしょう。」と言われてています。

退職しても次の仕事はなかなかみつからないでしょうし、外見上では働けるとの判断で生活保護も受けられるとは思えません。

「うつ」以外でも病気で会社を辞めさせられた方のアドバイスをお願いします。
会社からの勧告ではなく自主的にですが、先日退職した者です。
私の場合、在職中に休職したことはなかったんですが(服薬で何とかしのいでいました)、さすがに作業効率も悪くなり、迷惑をかけられないと、退職を決意しました。
もともと上司とのソリが合わずストレスが溜まった結果のウツだったので、会社にも退職理由ははっきり説明できず、もちろん「自己都合」扱いの退職になりました。

ご質問のケースでは、今の所会社としては退職を「勧めて」いるだけなので、今お辞めになると「自己都合扱い」になると思います。(会社都合だと、多分「解雇」に近くなると思うので…お勤めの会社のご判断にもよりますが)

失業手当の給付には「求職の意思がある」「再就職できる健康状態」が必要です。
アルバイトでも軽作業でもできそうなら、とりあえず失業手当は受給できるはずです。
自己都合での退職の場合、給付制限期間があり、3ヵ月失業手当が出ませんが、かかりつけの医師に病状を証明してもらい(就業可否証明書ってのをハローワークでもらえます)ハロワに提出すると、制限期間無しで支給されます。(その代わり、給付終了も早まりますが)
また、どうしても病状がひどく、すぐに求職できない場合、受給時期の先延ばしができるはずです。

いずれにしても、退職をお決めになる前に、ハローワークで受給のあれこれのご相談をされ、医師と病状についてご相談されてからがいいと思います。
生活していく上で稼ぐお金も大事ですが、やはり一番の資本はカラダです。体調が中途半端なままでは、続けることも、新しい職を探すのも難しくなっちゃうと思うので…

私も大好きな仕事だったので迷いに迷いましたが、結局はちゃんと体を直したくて、退職を決断しました。

ご存じのことだったり(失業手当給付の仕組みとか)、気休めばかり言っているようで申し訳ないですが、少しずつでも質問者様にとっていい方向に向かわれるとよいですね。長文失礼しました。
採用が決定した状態での失業保険申請
来週月曜日(5/21)に失業保険の手続きをしに職安に行きます。
しかし、先日面接したところから採用の話をいただき、6/21日から雇用と言われました。
結局1ヶ月は失業の状態です。
この状態で失業保険の申請をしても大丈夫でしょうか?
やはり、申請するときは職安の担当者にこのことを話したほうがいいですよね。
意味がありませんので申請しないでおきましょう。雇用保険に年数が加算されます。

自己都合退職において再就職手当てをもらう条件は、失業手当ての申請から1ヶ月以内はハローワーク経由の紹介です。会社都合の場合はハローワーク経由でなくてもかまいません。

また、失業手当をもらう場合、自己都合の場合は7日間の待機期間と3ヶ月間の支給停止期間があります。会社都合の場合は待機期間のみです。

よって今から申請して意味があるのは会社都合退職の場合だけです。
住民税に詳しい方教えて下さいm(__)m

今年4月に会社都合で退職となり今は失業保険をもらいながら仕事を探しているのですが、
最近市役所から黄色い封筒で市民税の支払い命令がきました。(このままでは財産差し押さえますとか…)
もちろん仕事を再開したら支払いはしたいのですが現状では生活ギリギリで支払う事が困難です。
現状を説明したらなんとかなりますか?また無職でも住民税は発生するんですよね?

無知なもので回答、アドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
無職でもそれまでは収入があったし、財産分、平等割りという区分もあるので
住民税は払わないといけませんね。
相談に行けば減免はふつうはありません。年金暮らしのお年寄りでも
払っていますから。

国民健康保険は離職票の区分で減免してくれる自治体はあるそうです。
関連する情報

一覧

ホーム