失業保険をもらう条件
失業保険をもらう条件に、求職活動をしている、というのがあるそうですが、
ハローワークに行って、求人を検索するだけで、求職活動と認められるのですか?

人生で一度もハローワークに行ったことがないもので。
経験のある方、教えてください。
会社を退職したら「離職票」をもらってハローワークに行って手続きをして受給資格を得ないと受給はできません。
受給資格を得るためには雇用保険被保険者期間が過去1年間で会社都合なら6ヶ月以上、自己都合なら過去2年間で12ヶ月以上必要です。
受給するためには指定の求職活動を2回以上4週間ごとにして申告する必要があります。
ハローワークでのPCによる検索でも活動と認めてくれるところもあります。
ハローワークでの職業相談や求人広告への応募とか求人サイトへの応募でも応募したことが分かれば有効です。
電話での応募でもいいですがハローワークが確認しにくいいですので確認できるもののほうがいですね。
その他、受給のために必要なことはたくさんありますが大まかなところです。
参考にしてください。
失業保険について教えてください。
来週からハローワークに通って失業保険を受給したいのですが、
初めてハローワークに行ってから失業保険をもらえると認定されるまではどれくらいかかりますか?
実際に受給されるまでではないです。
就活を最低何ヶ月くらい行うんでしょうか?

というのも小さい子供がいて3月末までは実家にいるので、親に預けられるうちに受給の手続きをしたいのですが、今から通いだしても4月以降も通わなければ行けないなら子供を預けられなくなってしまうので・・

わかりにくい文章で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
自己都合退職か会社都合退職かが分かりませんが、HWに申請して7日間の待期期間があります。この間はあなたが失業状態かを確認する期間です。それが過ぎると自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限期間に入ります。
この期間は3回以上の求職活動が必要です。ただし説明会に出席すれば1回になりますのであと2回以上必要です。
会社都合の場合は待期期間7日間が過ぎればすぐに支給対象期間になります。その場合は第一回目(待期期間終了から21日)の認定日までに1回以上の求職活動が必要で2回目以降は2回以上必要です。
すぐ失業保険は貰えないのでしょうか

私は5月中ごろに自己都合で会社を退職し、現在休職中の22歳女です。
離職票を貰って、失業保険の手続きと国民年金の若年納付猶予という制度を使って
免除申請をするつもりだったのですが、会社の都合で
(おそらく税金・保険料の未納)ずっと離職票を貰えていませんでした。
その間、会社にもハローワークにも再三連絡していました。
昨日になってやっと離職票が出ましたとハローワークから連絡があったので、
届き次第手続きをしたいのですが、こちらが催促しているにも関わらず
会社の都合で離職票が貰えなかった場合でも、やはり自己都合で退職しているので
受給は3ヶ月先になってしまうんでしょうか?すぐ貰えていれば来月には
失業保険がおりるはずでした。その間私には収入はありませんでした。

今から手続きをして3ヵ月後に保険がおりても退職してから1年を過ぎてしまうと
自動的にストップしてしまうんですよね?それでは納得がいきません。
3ヶ月待たずに貰うことはできないんでしょうか。どなたかご回答頂ければ幸いです。

※もし間違った知識がありましたら申し訳ありません。
内容見る限り、受給は3ヶ月先ですね。自己都合ですから。
退職してから1年を過ぎてしまうと~という部分について、どちらにせよ現在22歳ということですので雇用保険加入期間が10年未満で基本手当受給期間は90日なので1年以内に収まっていますよ。
離職票がすぐ出なかった事について不満であれば会社の方を訴えるしかないんじゃないですかね・・・
失業保険に関して…
旅館のフロントをしてます。
先日、会社の経営悪化の為?退職して欲しいと言われました。

先輩には、「片腕と思える程、安心して仕事を任せられるし、あなたが居てサポートしてくれて、本当に助かっていたのに…」
と言って貰えて嬉しかったのですが…

給料の遅れなど、このまま会社にいる事の不安もあり、解雇を了解?しました。

お聞きしたいのは、会社都合の退職の場合、早く失業保険を貰えるのは、分かるんですが…

今の職場は、保険をかけて(働き初めて)6ヶ月位です。6ヶ月でも、申請は可能なんでしょうか?
>保険をかけて(働き初めて)6ヶ月位です

「位(くらい)」ではいけません。

離職前の1年間に雇用保険の被保険者期間が“6ヶ月以上”でなくては失業給付を受けることはできません。正確に把握しておきましょう。
関連する情報

一覧

ホーム