無知な質問ですみません。目を病んでいて本やネットで調べられないため、教えて下さい。失業保険を申請すべきか、悩んでいます。
扶養を外れ、パートで3年間働いている52歳です。最近、パソコン作業から眼精疲労で、体調を崩していて、医者からも長時間のパソコンの仕事は辞めた方がよいと言われ、5月末で退職を考えています。5月末で100万位の収入です。次回からは、103万の扶養範囲での仕事につきたいと思います。失業保険を申請し、待機期間3カ月と給付期間3カ月の6カ月間、年金と国民健康保険を支払い、失業保険をもらうのと・失業保険をもらわず、夫の扶養に入るのとどっちが得なのでしょうか?。待機期間扶養に入って、失業保険の給付期間に扶養から外れ、給付期間終了後、また扶養に戻るといいと、聞きましたが、会社の手続きがかなり面倒らしく、忙しい夫は、面倒な手続きは嫌なようです。
扶養を外れ、パートで3年間働いている52歳です。最近、パソコン作業から眼精疲労で、体調を崩していて、医者からも長時間のパソコンの仕事は辞めた方がよいと言われ、5月末で退職を考えています。5月末で100万位の収入です。次回からは、103万の扶養範囲での仕事につきたいと思います。失業保険を申請し、待機期間3カ月と給付期間3カ月の6カ月間、年金と国民健康保険を支払い、失業保険をもらうのと・失業保険をもらわず、夫の扶養に入るのとどっちが得なのでしょうか?。待機期間扶養に入って、失業保険の給付期間に扶養から外れ、給付期間終了後、また扶養に戻るといいと、聞きましたが、会社の手続きがかなり面倒らしく、忙しい夫は、面倒な手続きは嫌なようです。
まず確認ですが、次の扶養範囲での仕事というのは、給付期間90日が終わってからの予定なのですね。
あなたの収入などがわからないので、何とも言えませんが、雇用保険を受ける方がおそらくよいでしょう。
国民健康保険料は、市町村によって差が大きいので、ここではいくらになるか予想がつきません。市役所に問い合わせてください。
待期期間は、扶養に入って… というのが、正当だし金銭的にも得なのに、夫がいやがるのですか? まずは夫を説得しましょう。
(国民健康保険+国民年金15020)×3 が変わってくるのですから。いやだというのなら、夫の小遣いから、この金額を徴収しましょう(笑)
また雇用保険の手続きをしたら、基本手当がいくらかがわかります。
あとは計算してくださいね。
収入:基本手当×90
支出:(国民健康保険+国民年金15020)×3(あるいは6?)
念のために書きますが、もしも、基本手当が3611円以下なら、受給期間中も扶養に入れます。
あなたの収入などがわからないので、何とも言えませんが、雇用保険を受ける方がおそらくよいでしょう。
国民健康保険料は、市町村によって差が大きいので、ここではいくらになるか予想がつきません。市役所に問い合わせてください。
待期期間は、扶養に入って… というのが、正当だし金銭的にも得なのに、夫がいやがるのですか? まずは夫を説得しましょう。
(国民健康保険+国民年金15020)×3 が変わってくるのですから。いやだというのなら、夫の小遣いから、この金額を徴収しましょう(笑)
また雇用保険の手続きをしたら、基本手当がいくらかがわかります。
あとは計算してくださいね。
収入:基本手当×90
支出:(国民健康保険+国民年金15020)×3(あるいは6?)
念のために書きますが、もしも、基本手当が3611円以下なら、受給期間中も扶養に入れます。
現在婚約中で同棲するために名古屋に引っ越してきた者ですが、以前の職場は神奈川で仕事は、2月の終わり頃に辞め、
これから失業保険の受給を申請しようと思っています。すぐに、失業保険はもらえるのですか?
失業保険をすぐもらうには、どのような条件が必要なのでしょうか?
秋に挙式予定ですが、籍はまだいれてません。
籍を早く入れた方が良いですか?
また、どのくらいの期間もらえるのですか?
これから失業保険の受給を申請しようと思っています。すぐに、失業保険はもらえるのですか?
失業保険をすぐもらうには、どのような条件が必要なのでしょうか?
秋に挙式予定ですが、籍はまだいれてません。
籍を早く入れた方が良いですか?
また、どのくらいの期間もらえるのですか?
〉2月の終わり頃に辞め
……なんで「何月何日」とはっきり言えないのでしょう?(曖昧な分は質問者自身で判断してもらうしかないか?)
1.どんな理由であれ「すぐに」は受けられません。
4週ごとの認定日のたびに、過去28日分の失業認定がされ、失業と認定された日の分の手当が支給されるのですから。
2.給付制限なしになるのは、
「結婚に伴う住所の変更により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した」場合です。
・新居からの通勤時間が片道おおむね2時間以上になることが条件です。
・離職と転居とが、おおむね1ヶ月以内であることが求められます。その点は微妙ですね。
・「結婚」と認められるかどうかが微妙です。同一世帯にもなっていないのなら、事実婚とも認められないでしょう。
……なんで「何月何日」とはっきり言えないのでしょう?(曖昧な分は質問者自身で判断してもらうしかないか?)
1.どんな理由であれ「すぐに」は受けられません。
4週ごとの認定日のたびに、過去28日分の失業認定がされ、失業と認定された日の分の手当が支給されるのですから。
2.給付制限なしになるのは、
「結婚に伴う住所の変更により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した」場合です。
・新居からの通勤時間が片道おおむね2時間以上になることが条件です。
・離職と転居とが、おおむね1ヶ月以内であることが求められます。その点は微妙ですね。
・「結婚」と認められるかどうかが微妙です。同一世帯にもなっていないのなら、事実婚とも認められないでしょう。
扶養手続きについてです。ネットなどで調べたのですが難しくてわかりませんでした。結婚、妊娠のため今年9月いっぱいで2年間社員として働いていた会社を辞めました。
辞めた会社では社会保険、厚生年金でした。妊娠中のため失業保険の延長をしました。旦那は社会保険なので扶養に入る手続きをしてもらっているのですがその手続きが終われば旦那の会社から保険証が貰えるのでしょうか?病院で保険証を持ってくるように言われ困っています。それと扶養手続きが完了していない今ゎ私は自動的に国民健康保険に入っているのでしょうか?主婦になるのですが年金はどうしたらよいのでしょう?本当に無知ですみません。質問も上手く説明できていませんね(;_;)教えて下さい。
辞めた会社では社会保険、厚生年金でした。妊娠中のため失業保険の延長をしました。旦那は社会保険なので扶養に入る手続きをしてもらっているのですがその手続きが終われば旦那の会社から保険証が貰えるのでしょうか?病院で保険証を持ってくるように言われ困っています。それと扶養手続きが完了していない今ゎ私は自動的に国民健康保険に入っているのでしょうか?主婦になるのですが年金はどうしたらよいのでしょう?本当に無知ですみません。質問も上手く説明できていませんね(;_;)教えて下さい。
保険証の扶養に入るにも、収入の限度額があったかと…
今、失業保険をもらっているのなら余計に引っかかるかもしれません。
旦那様の会社の担当の方に、今年度もらった給与の額と
今現在もらっている失業手当の額を報告して
すぐに扶養に入れるのか確認してもらった方がよいです。
ひょっとしたら年内はダメだったり
失業手当をもらっている間は入れなかったりしますから。
もしだめなら、すぐに国民年金に切替えしないといけませんね。
お住まいの市町村で手続きなさってくださいね。
今、失業保険をもらっているのなら余計に引っかかるかもしれません。
旦那様の会社の担当の方に、今年度もらった給与の額と
今現在もらっている失業手当の額を報告して
すぐに扶養に入れるのか確認してもらった方がよいです。
ひょっとしたら年内はダメだったり
失業手当をもらっている間は入れなかったりしますから。
もしだめなら、すぐに国民年金に切替えしないといけませんね。
お住まいの市町村で手続きなさってくださいね。
失業保険について教えてください。
季節労働者?詳しい言葉がわかりませんが、冬に1ヶ月くらい失業になり、失業手当を支給してもらっている状態で、同じ人物が他会社の有限会社の代表取締役になった場合、本業の失業手当はもらえなくなりますか?
ちなみに、有限の方はほとんど稼動しておらず、賃金や手当てなど一切もらっていません。
季節労働者?詳しい言葉がわかりませんが、冬に1ヶ月くらい失業になり、失業手当を支給してもらっている状態で、同じ人物が他会社の有限会社の代表取締役になった場合、本業の失業手当はもらえなくなりますか?
ちなみに、有限の方はほとんど稼動しておらず、賃金や手当てなど一切もらっていません。
失業保険は、労働者のためです、経営者なら貰えませんが、失業して手続きをされている場合は、再就職手当てが受給されます。詳しくは、ハローワークへ
失業保険は
収入になるのでしょうか?
毎年確定申告をしているのですが、
今年は退職による失業保険も発生する予定です。
失業保険も収入として申告するのでしょうか?
申告する場合、どの項目になるのでしょうか?
国税庁HPの確定申告のコーナーを見たのですが
分かりませんでした。
宜しくお願いします。
収入になるのでしょうか?
毎年確定申告をしているのですが、
今年は退職による失業保険も発生する予定です。
失業保険も収入として申告するのでしょうか?
申告する場合、どの項目になるのでしょうか?
国税庁HPの確定申告のコーナーを見たのですが
分かりませんでした。
宜しくお願いします。
税法では非課税です。
国民健康保険料/税の計算でも収入に入れません。
ただし、健康保険と年金の被扶養者・第3号被保険者の判定では収入と考えます。
国民健康保険料/税の計算でも収入に入れません。
ただし、健康保険と年金の被扶養者・第3号被保険者の判定では収入と考えます。
関連する情報