失業保険を受給されている方にお聞きします。

就職活動をしながら、アルバイトやパート、内職をされていますか?

それとも、希望の仕事に就くために、職業訓練校に通ったり、勉強するなどしていますか?
失業保険をもらいながら職業訓練に通ってます。

失業保険もらいながら就職活動もアリ。
しかし私は資格を身につけたかった事、授業料は無料という事、月々の手当ても出ると言う理由により訓練校の方が都合が良かった事もあり職業訓練に通ってます。
会社からもし、
「出来れば退職して欲しい」と言われたら、
(会社には)自分の意思で退職した事にしてもらった方がいいのですか?
でもそれだと、
退職後に失業保険がすぐに下りないですよね?
もし、
「(会社から)解雇扱いでも、自己退職扱いでもどっちでも構わない」と、
言われたら、
世間体は悪くても解雇扱いにしてもらった方がいいのですか?
それとも、
次に何の仕事に就くかにもよるのですかね?
前職確認をするような業界(例えば警備会社とか)なら、
自己退職扱いにしてもらった方がいいのですか?
皆さんならどうしますか?
(30代半ばです)

※ちなみに、
その会社は極力解雇にしたくは無い会社で、
自己退職するように(社員に)仕向けるような会社です
解雇でなくても退職勧奨ならば雇用保険上は解雇と同様の条件となる「特定受給資格者」にあたります。
退職届を書く場合も「一身上の都合により...」ではなく
「退職勧奨により...」になります。

特定受給資格者の場合は給付制限もなく、7日間の待期後、すぐに給付が受けられますし、所定給付日数も自己都合に比べ手厚くなっています。
(失業保険に関する質門)
上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことに...(失業保険に関する質問)

31です、別な会社への転職について考えております。現在製造派遣をやっており職場では良くしてもらっておりますがもう2年近いというのに契約の更新が31日、多くて2ヶ月と31の時は眠れない夜もありました。担当営業者には31日更新は日雇い30日のボーダーで派遣法的には問題ないし大丈夫だろう。といわれましたがバイトでも3ヶ月更新とかがあるのに人道的、労働者的に考えて著しい冷遇ではないかと思います。

この場合契約期間終了で自己退社すると失業保険は事由を説明した場合すぐ降りるでしょうか?
すでに2年を超えての派遣契約なので、このままずーっと契約更新が続くとお考えですよね?
社会保険・厚生年金には加入しておられますよね?

ご自身の派遣会社の営業担当に半年更新、せめて3カ月更新にしてもらえるよう
掛け合ってもらいましょう。
だめなら、ダメな理由を聞いてきてもらいましょう。

時給は上がっていますか?

お辞めになるときは、ある程度ご自身がこういう条件で今後も仕事をしたい。
ということを明確に伝え、その条件が合わなかったのでやむなく契約満了で
辞めたという形式を作りましょう。
ハローワークでキチンと話せるように。

また、2年もお勤めであれば下記の努力義務が派遣元に課されます

有期雇用派遣労働者の無期雇用への転換推進措置
派遣労働者が無期雇用になるための機会が少ないことなどから、派遣会社は、有期雇用の派遣労働者(雇用期間が通算1年以上)の希望に応じ、以下のいずれかの措置をとるよう努めなければなりません。

[1]無期雇用の労働者として雇用する機会の提供 [2]紹介予定派遣の対象とすることで、派遣先での直接雇用を推進 [3]無期雇用の労働者への転換を推進するための教育訓練などの実施

これも、派遣元に聞いてみればよいかと思います。
今の派遣先が短期の契約を繰り返すのであれば、他の派遣会社に紹介予定派遣を
依頼するのも一つの手です。
1カ月更新の月には、翌月から、2か月更新の時には翌々月からと
有給を使って登録や面接に行かれることをお勧めします。
運よく決まれば、その次の契約更新の際「契約更新しません」と言えばいいんです^^
どなたか教えて下さい!!扶養とか被扶養者とか配偶者控除とか良く分かりません。私は4月末に寿退社し、現在国民健康保険に加入し国民年金を支払い住民税も支払っています。友人Aからは旦那の扶養に入らないの?と
言われますが、それが良く分かりません。←(友人も良く分かってません。。)私の旦那は社保の保険証を持ってます。友人曰く妻も同じ保険証を持てるとのこと。これが、被扶養者ってことですよね?ただ、私は、現在雇用保険の給付制限中で、給付制限中と失業保険の給付中は旦那の扶養に入れないから国保に加入していたほうが良いよ!と友人Bに言われました。
また、4月まで働いていたのでその収入なども色々関係してくるのでしょうか?さらに今後パートなどで働く場合には、年収はいくら以内に収めれば良いのかなども教えて頂ければと思います。
ネットなどで扶養家族の基準など読んではみたものの私の乏しい知恵では理解ができず。ここに質問させて頂きました。かなり抽象的な質問になって申し訳ございませんが、お願いします。
まず、扶養には税金の扶養と、健康保険、年金の扶養というものがあります。
税金の扶養というのは、1月から12月の収入が、103万以内の場合、旦那さんなどの扶養に入れます。そうすると旦那さんの所得税や住民税が安くなりますし、ご自分にも所得税がかかりません。税金の扶養に入るには、年末に旦那さんが会社に提出する書類に奥さんの名前を記入する必要があります。
あと、健康保険、年金の扶養というのは、奥さんの収入が今後10万8千円を超えなければ入れます。雇用保険を受給中は基本的には入れません。健康保険、年金の扶養に入るには、旦那さんの会社に手続きをお願いします。質問者さんが今支払っている、国保や国民年金の支払いをしなくてよくなります。かなりお得です。
雇用保険の受給が終わって、正社員で働く予定がすぐにはないのなら、扶養に入ることをおすすめします。ちなみに扶養に入りながらパートで勤めるのなら、(税金も健康保険もなら)月に八万ちょっとで調整するのがいいと思いますよ。103÷12です(((^^;)
外国人ビザのことについて詳しい方は助けて
技術系3年用の労働ビザを持つ中国人の友人が一年半で派遣会社を辞めました。

1.彼は失業保険が申請できますか。
2.後の一年半で、彼は無職の状態で日本にいることができますか。
3.彼は資格外活動許可が申請できますか。
>1.彼は失業保険が申請できますか。

雇用保険に加入されていて、受給資格を満たしていれば可能です。

>2.後の一年半で、彼は無職の状態で日本にいることができますか。

職に就かない状態での在留資格はありますが、その間はアルバイトであって
も在留資格を持つ技術職以外の就労は「不法就労」となり認められません。
*失業給付の申請をすれば給付期間だけは求職活動をすることが必須です。

>3.彼は資格外活動許可が申請できますか。

一年半の間に技術職以外の職種で就労するためには 資格外活動許可を
得るのではなく、在留資格変更の許可を得ることが必要です。

技術職以外の職種で就職が決まったら、在留資格変更の許可申請をして
認められれば 以降も日本での在留許可が得られます。

詳しくは最寄りの入国管理局でご確認ください。
失業保険受給資格について色々調べていたら分からなくなったので教えて下さい。
昨年6月で失業保険を貰い終わり、7月末より三ヶ月更新の契約社員として勤務しています。次の更新が8月末で切れ
るのですが、7月末にある更新面談で 更新しない と言った場合、失業保険は待機期間が発生するのでしょうか?
※労働契約書の契約期間は6/1?8/31となっています。
「待期期間」ではなく「給付制限」のことではないですか?

「待期期間」は誰にでも発生します。

「給付制限」については、自己都合退職の場合3ヶ月つきますが、会社都合退職の受給資格者にはつきませんのですぐに失業給付支給となります。

有期契約労働者については「契約更新の意思があるが事業所から更新されなかった場合」特定受給資格者となり、3ヶ月の給付制限はつきません。

mie_ushishiさん
関連する情報

一覧

ホーム