出産休暇後の失業手当について
今年の6月に出産の予定なんですが、失業保険についてお伺いします。
今、派遣で就業しており4/15から出産休暇に入り、出産後56日のお休みを頂いて職場復帰する予定です。
その時、今の職場は一旦退職して派遣会社に を置いたままの休暇となります。
産休が明けたら、仕事に復帰する予定ではありますが、不景気なので仕事が決まるか分かりません・・・・
もし仕事が決まらなかったり、保育園が見つからなかった場合、失業保険の手続きをしてゆっくり職探しを
しようと思うのですが、その時は自己都合で退職になるので待機期間3ヶ月を経ての受給になるのでしょうか?
ハローワークに電話して聞いてみたのですが良くわかりませんでした・・・・
ちなみに今の会社で10ヶ月しか働いていないので、育児休暇は貰えません。
よろしくお願いいたします。
今年の6月に出産の予定なんですが、失業保険についてお伺いします。
今、派遣で就業しており4/15から出産休暇に入り、出産後56日のお休みを頂いて職場復帰する予定です。
その時、今の職場は一旦退職して派遣会社に を置いたままの休暇となります。
産休が明けたら、仕事に復帰する予定ではありますが、不景気なので仕事が決まるか分かりません・・・・
もし仕事が決まらなかったり、保育園が見つからなかった場合、失業保険の手続きをしてゆっくり職探しを
しようと思うのですが、その時は自己都合で退職になるので待機期間3ヶ月を経ての受給になるのでしょうか?
ハローワークに電話して聞いてみたのですが良くわかりませんでした・・・・
ちなみに今の会社で10ヶ月しか働いていないので、育児休暇は貰えません。
よろしくお願いいたします。
「派遣で就業」とは「派遣スタッフ」さんということでよろしいでしょうか?
派遣契約期間はいつまでになっていますか?
もし、契約期間中に退職することになってしまったら、自己都合退職になってしまうでしょう。
そうすると、今の会社で10カ月勤務ということですが、そもそも受給資格がありません。
(12か月以上必要)
今の会社の前に雇用保険をかけていて、そこを退職後1年以内+失業給付はもらっていない
ということなら、待期7日+給付制限3か月後の受給になります。
(実際にお金がもらえるのはハローワークに行って約4ヶ月後から)
契約期間が産休に入るところできっちり終わるようになっているようならば、
待期7日のみで受給開始です。
(実際にお金がもらえるのはハローワークに行って約1ヶ月後から)
ただし、あなたは産前6週間に入っていると思われるので、離職後30日経過後1カ月以内に
受給期間延長の手続きをハローワークでしておくほうがよいです。
(代理人でも可)
そうしておけば、最大3年間受給する権利が消えないように置いておくことができます。
産後、こどもさんの預け先がみつかり、働けるようになった時点でハローワークに
失業給付の手続きに行かれたら、そこから7日待期後受給開始期間です。
派遣スタッフさんの場合は、会社に籍があっても実際働いていないと、
社会保険はかけてもらえないことが多いようです。
総務の方に産休中の扱いについて確認しておかれることをお勧めします。
長々とすみません。
元気に出産なさってくださいね。
補足読みました。
ご自身判断で派遣登録をやめるという意味なら、自己都合になると思います。
ただ、派遣契約期間満了時に次の更新を希望しないという形になるなら、
契約期間満了ですから、給付制限はありません。
このへん、ちょっとややこしいですので、時間のあるときに、ハローワークに
派遣契約書を持って行って尋ねたほうがいいかも、です。
あまりお力になれず、スミマセン!
派遣契約期間はいつまでになっていますか?
もし、契約期間中に退職することになってしまったら、自己都合退職になってしまうでしょう。
そうすると、今の会社で10カ月勤務ということですが、そもそも受給資格がありません。
(12か月以上必要)
今の会社の前に雇用保険をかけていて、そこを退職後1年以内+失業給付はもらっていない
ということなら、待期7日+給付制限3か月後の受給になります。
(実際にお金がもらえるのはハローワークに行って約4ヶ月後から)
契約期間が産休に入るところできっちり終わるようになっているようならば、
待期7日のみで受給開始です。
(実際にお金がもらえるのはハローワークに行って約1ヶ月後から)
ただし、あなたは産前6週間に入っていると思われるので、離職後30日経過後1カ月以内に
受給期間延長の手続きをハローワークでしておくほうがよいです。
(代理人でも可)
そうしておけば、最大3年間受給する権利が消えないように置いておくことができます。
産後、こどもさんの預け先がみつかり、働けるようになった時点でハローワークに
失業給付の手続きに行かれたら、そこから7日待期後受給開始期間です。
派遣スタッフさんの場合は、会社に籍があっても実際働いていないと、
社会保険はかけてもらえないことが多いようです。
総務の方に産休中の扱いについて確認しておかれることをお勧めします。
長々とすみません。
元気に出産なさってくださいね。
補足読みました。
ご自身判断で派遣登録をやめるという意味なら、自己都合になると思います。
ただ、派遣契約期間満了時に次の更新を希望しないという形になるなら、
契約期間満了ですから、給付制限はありません。
このへん、ちょっとややこしいですので、時間のあるときに、ハローワークに
派遣契約書を持って行って尋ねたほうがいいかも、です。
あまりお力になれず、スミマセン!
両親を扶養家族にいれ、保険も同一にしたいのですが・・
9月で、父が定年退職になり、両親と同居することになりました。主人の扶養家族にして、保険証なども同一にしたいと考えています。
ちなみに、私は、既婚で、専業主婦、主人の扶養家族です。
主人の会社から、
収入が140万以下でないと手続きできない、所得証明を提出するようにと言われました。
また、今後、仕事をするかどうかでも違ってくるということでした。
退職金は出ませんでした。今、父は、失業保険の申請を行っていて、仕事があれば、就職の意思はあります。現在59歳なので、年金の申請は行っていません。母は、国民年金を受給しています。
このような場合、扶養家族にして、保険も同一に、ということはできますか?手続きや、書類のことなど、教えてください。
よろしくお願いいたします。
9月で、父が定年退職になり、両親と同居することになりました。主人の扶養家族にして、保険証なども同一にしたいと考えています。
ちなみに、私は、既婚で、専業主婦、主人の扶養家族です。
主人の会社から、
収入が140万以下でないと手続きできない、所得証明を提出するようにと言われました。
また、今後、仕事をするかどうかでも違ってくるということでした。
退職金は出ませんでした。今、父は、失業保険の申請を行っていて、仕事があれば、就職の意思はあります。現在59歳なので、年金の申請は行っていません。母は、国民年金を受給しています。
このような場合、扶養家族にして、保険も同一に、ということはできますか?手続きや、書類のことなど、教えてください。
よろしくお願いいたします。
とりあえずお父様は失業手当をもらっている間は扶養にはなれません。もちろんそのまま再就職してももらえません。お母様についてもお父様の状況で変わります。もしお父様がそれなりの再就職先があればお母様はその扶養になるのが原則です。
社保の扶養については手続きも規約も会社によって様々なので、ご主人に会社に聞いてもらうしかありません。が、既に聞かれておられるとおりです。とりあえず全員の所得証明を提出することと、お父様の状況が確定してからです。
補足について:もしかすると国保より社保の継続の方が安かったり、お母さんを扶養に出来たりすると思うので早めにお父さんが所属していた保険組合に確認して下さい。継続の手続きは退職後21日以内です。国保については役所に聞いてみて下さい。ご主人の扶養に出来るなら国保の方がいいかもしれませんが、このあたりとにかくご主人の会社の判断がわからないと何とも言えませんが。
社保の扶養については手続きも規約も会社によって様々なので、ご主人に会社に聞いてもらうしかありません。が、既に聞かれておられるとおりです。とりあえず全員の所得証明を提出することと、お父様の状況が確定してからです。
補足について:もしかすると国保より社保の継続の方が安かったり、お母さんを扶養に出来たりすると思うので早めにお父さんが所属していた保険組合に確認して下さい。継続の手続きは退職後21日以内です。国保については役所に聞いてみて下さい。ご主人の扶養に出来るなら国保の方がいいかもしれませんが、このあたりとにかくご主人の会社の判断がわからないと何とも言えませんが。
失業保険に、お詳しい方おられませんか?
体調不良の為、仕事を二ヶ月休職していました。
その間は、会社で入っている社会保険と、住民税は払っていましたが、
雇用保険は払ってませんでした。
体調も戻り、いつでも働ける状態なのですが、
このまま退職して、仕事を探そうと思っています。
そこで、
お伺いしたいのですが、
二ヶ月間(休職中)雇用保険を払っていませんが、
退職後は失業保険は支給されますか?
ご存知の方、お願いします!
在職期間は、一年を越えています。
体調不良の為、仕事を二ヶ月休職していました。
その間は、会社で入っている社会保険と、住民税は払っていましたが、
雇用保険は払ってませんでした。
体調も戻り、いつでも働ける状態なのですが、
このまま退職して、仕事を探そうと思っています。
そこで、
お伺いしたいのですが、
二ヶ月間(休職中)雇用保険を払っていませんが、
退職後は失業保険は支給されますか?
ご存知の方、お願いします!
在職期間は、一年を越えています。
雇用保険料を納めてなかったのは二ヶ月間(休職中)だけですか
その前は納めていましたか?
雇用保険は離職前の2年間に通算して12ヵ月の
雇用保険料を納めていた期間がないと貰えません
従って、休職する前に雇用保険を12ヶ月以上納めていれば
受給資格がありますので所定の手続きをすれば支給されます
その前は納めていましたか?
雇用保険は離職前の2年間に通算して12ヵ月の
雇用保険料を納めていた期間がないと貰えません
従って、休職する前に雇用保険を12ヶ月以上納めていれば
受給資格がありますので所定の手続きをすれば支給されます
失業保険についてです。
町の臨時的任用職員で学校栄養士として働いています。社会保険雇用保険は入ってます。
来年3月末で退職を考えています。(栄養士の仕事が自分にむいていないと考えているため)
小学校のため、最初の任用が4月1日~7月下旬までで、1ヶ月の休みをはさみ(この間は保険証も返します)そして8月下旬から3月末まで再雇用されるという形で二年と半年働きました。
任期はないというか、3月が近づいてきたら町から来年も続けるかどうか聞かれ、はいと私がいう限りは続けられます。
私は3月で退職後すぐにハローワークに申請して失業保険をいただいて転職活動したいのですが、この場合離職表に書かれる退職理由がどうなるのか気になります。 私の意志をもっと契約更新をしないということは自己都合になってしまうのでしょうか?
退職理由が任期満了だと3ヶ月置かずにすぐ失業手当てをもらえるのでしょうか?詳しい方教えて下さい。ハローワークに聞けば早いかもしれませんが、有給もなく平日休んで行けないため…
町の臨時的任用職員で学校栄養士として働いています。社会保険雇用保険は入ってます。
来年3月末で退職を考えています。(栄養士の仕事が自分にむいていないと考えているため)
小学校のため、最初の任用が4月1日~7月下旬までで、1ヶ月の休みをはさみ(この間は保険証も返します)そして8月下旬から3月末まで再雇用されるという形で二年と半年働きました。
任期はないというか、3月が近づいてきたら町から来年も続けるかどうか聞かれ、はいと私がいう限りは続けられます。
私は3月で退職後すぐにハローワークに申請して失業保険をいただいて転職活動したいのですが、この場合離職表に書かれる退職理由がどうなるのか気になります。 私の意志をもっと契約更新をしないということは自己都合になってしまうのでしょうか?
退職理由が任期満了だと3ヶ月置かずにすぐ失業手当てをもらえるのでしょうか?詳しい方教えて下さい。ハローワークに聞けば早いかもしれませんが、有給もなく平日休んで行けないため…
会社都合扱いにはならないでしょう。
期間満了で、3カ月待たずに給付を受けるのは、労働者が更新を望んでいたが会社が更新しなかった場合です。
特定理由離職者、特定受給資格者以外は、3カ月待機期間となります。
期間満了で、3カ月待たずに給付を受けるのは、労働者が更新を望んでいたが会社が更新しなかった場合です。
特定理由離職者、特定受給資格者以外は、3カ月待機期間となります。
関連する情報