どなたか教えてください、離職票をハローワークに提出する前に企業の

内定採用の、通知を受け取った場合は、

失業保険給付の対象にはなりませんか??

しかし次の会社で採用条件が違うなどという事が
あとで判ったりした時に、退職した場合はどうなるのですか?
無理です。
失業給付の申し込み時に、無職で、なおかつ職が決まっていない状態でないといけません。

入社後の再離職の場合は、条件が整えばもらえると思います。
(自己都合の場合は、3ヶ月の待機があります・・・)
失業期間0日のときは??。
こんにちは。2月末日付けで退職します。
幸いにも次の会社が見つかり3月1日から新しい会社に勤務する予定です。このような場合、ハローワークへの失業保険の申請は不要ですよね。
また、失業保険をもらわないので、雇用保険の被保険者期間は継続されていると考えて良いのでしょうか。
その通りです。
現在の会社からもらった(会社によっては退職時に渡すところもあるようですが)雇用保険被保険者証を、次の会社に渡せば大丈夫です。
個別延長給付について 大阪府はホントに対象外?
失業保険を受給してます。

個別延長給付について、条件はすべて満たしているのですが、

しおりには”大阪府は対象外”と書いてあるのがあります。

しかし大阪府でも実際に個別延長を受けている・受けたと書いている人もいます。

実際のところはどうなんでしょうか?
大阪府はホントに対象外はなんでしょうか?

ご存知の方、教えてください。

ちなみに○候という印はありませんでした・・・
大阪では、特に雇用機会の少ない地域のために就職困難であるわけではないので、「地域」という条件においては、自動的に個別延長給付の対象になるわけではない、ということを言ったのではないでしょうか。

後は、当人のほうに、離職の理由や、特に就職促進のために補助する必要があって、延長する理由があることが認められるのが条件です。

「貴方の退職理由では、個別延長給付の対象にならないし、雇用機会の著しく少ない地域という条件では大阪は対象になっていない」
と言われたのではありませんか?

いずれにしろ、(候)じゃないのでしょう?
失業保険の受給期間中3ヶ月は、「旦那の扶養から外れるように」と良く聞きますが、今までにもらわれた方、これからもらわれる方、どのようにしているか教えてください。
給付を受けた経験はありませんが、知ってることを。

失業給付が日額3,611円を超える場合は、支給開始日から支給終了日まではご主人の扶養から外れなければなりません。手続きとしては、失業給付の受給手続きを行い「雇用保険受給資格者証」という書類が発行されたら、そのコピーをご主人の勤務先へ提出し、健康保険被扶養と国民年金第3号の資格喪失手続きを行ってもらいます。

次に、国民健康保険加入と国民年金第1号への種別変更手続きを行います。この二つはご自身が前者は市役所で、後者は市役所かねんきん事務所で手続きをしなければなりません。

手当ての支給終了日まで国保と国年の保険料をご自身が納付します。失業手当の受給が終了したら、扶養に入ることができますのでご主人の勤務先で手続きしてもらいます。このときに、国保はご自身で資格喪失の手続きをしますが、国年は手続きは必要なく、自動的に第3号保険者に種別変更されます。
失業保険、雇用保険の受理方法について教えてください。
昨日、会社が倒産しまして社会保険証を返納してきました。

雇用保険に加入していたことから、次の就職先が見つかるまでは利用する形になります。

特に会社から失業したという証明書がなく、雇用保険証明書も受け取っていないのですが、受け取れる方法はありますか?
ちなみに、会社から倒産を宣告されたのは1日前のことになり、残務があるので数人は半月ほど業務をこなすようです。

雇用保険と失業保険はどのように手続きをしたらもらえるのか?
いつからもらえるの、わかりましたら教えてください。

よろしくお願いいたします。
まず、雇用保険と失業保険は一緒のものです。別々ではありません。
昔は失業保険法と言うものがありましたが、法改正で雇用保険法となり、今は「雇用保険が」正式な名前です。
雇用保険を受給できる条件は、会社都合なら過去1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者であることが必要です。
今回は倒産ですから会社都合ですので6ヶ月あればOKです。
また、自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上の期間が必要です。
会社を退職してハローワークに申請して受給しますが、会社から「離職票」1と2を発行してもらってください。(2週間くらいかかる場合がある)それには倒産による会社都合の退職であることが明記されているかどうか確認してください。
それを持ってハローワークに行って手続きをします。申請のときに詳しいことを担当官から説明がありますからここでは省略します。

考までに申請に必要な物を貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。

いつもらえるかはあなたが会社都合退職なら申請から約1ヶ月で受給になります。

追記:用語について
①雇用保険は受給といい、受理とはいいません。
②雇用保険は利用するとはいいません。支給を受けると言います。
関連する情報

一覧

ホーム