10月31日をもって会社を退職します。
会社都合(退職勧奨)なので翌月の11月から失業保険の給付がされますが、もし仮に直ぐ概ね1週間で再就職先が決まった場合、1週間でも失業期間中の保険給付をしてもらえるのでしょうか?
会社都合(退職勧奨)なので翌月の11月から失業保険の給付がされますが、もし仮に直ぐ概ね1週間で再就職先が決まった場合、1週間でも失業期間中の保険給付をしてもらえるのでしょうか?
11月1日に手続きができたとします。会社都合であっても手続きの日から7日間の待機期間がありますので、その間は失業手当は出ません。
また、再就職手当ても最初の1ヶ月間はハローワークの紹介で就職しなければ出ません。自分で見つけたらハローワークで紹介状を書いてもらいましょう。
以上、再就職先がすぐに見つかったら、雇用保険証をそのまま新しい会社にまわし、年数を稼ぐことも考慮に入れてください。
また、再就職手当ても最初の1ヶ月間はハローワークの紹介で就職しなければ出ません。自分で見つけたらハローワークで紹介状を書いてもらいましょう。
以上、再就職先がすぐに見つかったら、雇用保険証をそのまま新しい会社にまわし、年数を稼ぐことも考慮に入れてください。
失業保険について
去年4月20日いっぱいで一年勤めた会社を自己都合で退職して6月に再就職をし8ヶ月働いて2月20日で退職しました。
この場合受給資格があるのだろうか、また必要な書類は何がいるのか教えてくださいお願いします。
去年4月20日いっぱいで一年勤めた会社を自己都合で退職して6月に再就職をし8ヶ月働いて2月20日で退職しました。
この場合受給資格があるのだろうか、また必要な書類は何がいるのか教えてくださいお願いします。
受給資格ありますよ、離職前2年間で通算12ヶ月以上の雇用保険加入履歴があります。
必要なのは離職票です、これさえあれば、取りあえず、手続きは出来ます、会社にお願いしないと発行しない会社も多いので、お願いしましょう。
細々な必要な物(写真とか・・)は手続き時に説明がありますし、ハローワークのHPにも書いてあります。
「補足拝見」
普通に勤務していれば、直近に離職した分だけでいいです、離職から6ヶ月の給与賃金で、給付金の基本日当日額を算出しますので。
直近が8ヶ月勤務ですよね、4ヶ月半?なら両方必要です。
雇用保険被保険者証は手続き時に要りませんよ。
必要なのは離職票です、これさえあれば、取りあえず、手続きは出来ます、会社にお願いしないと発行しない会社も多いので、お願いしましょう。
細々な必要な物(写真とか・・)は手続き時に説明がありますし、ハローワークのHPにも書いてあります。
「補足拝見」
普通に勤務していれば、直近に離職した分だけでいいです、離職から6ヶ月の給与賃金で、給付金の基本日当日額を算出しますので。
直近が8ヶ月勤務ですよね、4ヶ月半?なら両方必要です。
雇用保険被保険者証は手続き時に要りませんよ。
二年半派遣で勤めてましたが満期と次の派遣先が見つからない理由で1日付けで会社を辞めました。
離職証明に会社側もその様に理由を備考欄に記入してくれるそうで来週届きます。ハローワークと労働基準監督署どちらも行かなければなりませんよね?とりあえず離職証明が届いたら国民健康保険料と国民年金の免除手続きもします。全くの無知ですべき事を教えて下さい。失業保険雇用保険の申請中はアルバイトもしてはダメなのでしょうか?週25時間のバイトが決まりそうですが止めたほうがいいですか?教えて下さい。よろしくお願い致します。
離職証明に会社側もその様に理由を備考欄に記入してくれるそうで来週届きます。ハローワークと労働基準監督署どちらも行かなければなりませんよね?とりあえず離職証明が届いたら国民健康保険料と国民年金の免除手続きもします。全くの無知ですべき事を教えて下さい。失業保険雇用保険の申請中はアルバイトもしてはダメなのでしょうか?週25時間のバイトが決まりそうですが止めたほうがいいですか?教えて下さい。よろしくお願い致します。
補足拝見しました。
雇用保険の基本手当や就業手当などを受給しようとお考えなら、アルバイト先での雇用保険には加入してはいけません。失業の状態でなくなりますので。
前回回答まず監督署に行く必要ありません。再就職のメドが立たないのでしたら国民年金と国民健康保険の加入手続きと言いたい所ですが免除申請は失業自体の証明が要求される事が多い。よって退職後に会社からもらえる離職票を持ってハローワークに求職申込みと失業申請をして、指定の日程で雇用保険の説明会に参加、雇用保険受給資格者証を持ってから役所に行く方が二度手間になりません。その間はアルバイト等の仕事をする事は失業申告とはなりません。しかもハローワークにて先ほどの手続きをされて七日間は待機期間です。通常はこれがすぎてから説明会になる場合が多いです。失業申告にてハローワークに4週間に一度行く事になります。ここで働いている場合はしっかり申告して下さい。目安ですが週20時間を超えない労働であれば基本手当の支給対象。それを越える場合は就業手当となります。基本手当よりは減額されますが支給されます。
雇用保険の基本手当や就業手当などを受給しようとお考えなら、アルバイト先での雇用保険には加入してはいけません。失業の状態でなくなりますので。
前回回答まず監督署に行く必要ありません。再就職のメドが立たないのでしたら国民年金と国民健康保険の加入手続きと言いたい所ですが免除申請は失業自体の証明が要求される事が多い。よって退職後に会社からもらえる離職票を持ってハローワークに求職申込みと失業申請をして、指定の日程で雇用保険の説明会に参加、雇用保険受給資格者証を持ってから役所に行く方が二度手間になりません。その間はアルバイト等の仕事をする事は失業申告とはなりません。しかもハローワークにて先ほどの手続きをされて七日間は待機期間です。通常はこれがすぎてから説明会になる場合が多いです。失業申告にてハローワークに4週間に一度行く事になります。ここで働いている場合はしっかり申告して下さい。目安ですが週20時間を超えない労働であれば基本手当の支給対象。それを越える場合は就業手当となります。基本手当よりは減額されますが支給されます。
関連する情報