うつ病で、体調不良なのに、就活したら受かった!
学校の先生(補助)だけど、頑張って働くつもりで試験を受けたのに、ハローワークの職員に、
「失業保険の方が金額が高いのに、本当にいいの?」と言われ、持病の主治医には「就労禁止」と言われ、どうしたらいいか、悩んでしまう…
仕事は一生懸命やるつもりだけど、どうしましょう?
学校の先生(補助)だけど、頑張って働くつもりで試験を受けたのに、ハローワークの職員に、
「失業保険の方が金額が高いのに、本当にいいの?」と言われ、持病の主治医には「就労禁止」と言われ、どうしたらいいか、悩んでしまう…
仕事は一生懸命やるつもりだけど、どうしましょう?
こんにちは。今年の8月まで、うつ病で私も入院してました。倒れるほどですと推測ですが、かなり重い状態でしょうか?確かにうつ病になると「休養」と十中八九言われます。私も言われました。でも「この仕事が好きで、やりたいのです」と医師に言ったら、「なるほど。どんな薬(抗うつ薬)よりも、効果があるかもしれないです。ダメ元でやってみては」とのことでした。でも実際始めてみると、仕事中は好きなことをやっているから、比較的調子は良かったですが、帰宅してから私の場合、抑うつになりました。あと一番応えたのが環境の変化への対応でした。異なる精神科の病院勤務になると、それぞれ特有の雰囲気があり、最初は慣れるのにけっこう苦労すると私の主治医は言ってました。おそらく健常者でも環境適応には苦慮するのですね。私の仕事は電子地図の製作という仕事。子供の頃から愛読書は地図で、地理の成績はかなりのものでした。だけど今までの会社と違うのが独特の雰囲気。今まではかなり賑やかな職場ばかりでしたが、今の会社は葬式のように静かな職場(笑)。コミュニティーは殆どなく、9時間くらいの勤務中に発する言葉は
「おはようございます」と「お先に失礼します」だけの日もあります。これがかなり私にはきつく(たぶん健常者でも耐えられなくて辞めていく方が多いらしい)、息苦しく、帰宅したら、抑うつになり、ですから夕食して薬を服用して、すぐに寝るようにしています。そのかわり、朝早起きして、少し軽い散歩とストレッチをしています。あと認知行動療法の一環でときどき(毎日ではなく)ポジティブ思考に転換するための日記をつけています。だけど不思議なもので最近はその「葬式みたいな雰囲気」にも慣れてしまいました。でもさすがに、急に言葉を発すると呂律が回らなくなります。それゆえ医師と相談し、これは今の会社は、あくまで社会復帰の第一段階と考え、体力気力もだいぶ回復したので、更に自分が自分らしくなれる、適応した会社に転職するつもりです。余談が長くなりましたが、自分が心底好きな仕事なら、どんな抗うつ薬より、健康的で精神的にもかえってよい場合もあります。昼間は積極的に心身を動かし、夜はゆっくりと休む、でいいと個人的には思います。以前入院していた方からのメールに「〇〇さん(私のこと)が羨ましい、だって
働けているじゃない」とありました。働ける喜びは本当にこころの「栄養」です。個人的にはチャレンジするほうに一票です。ただ具合が悪く、仕事を休みがちになりましたら、イエローカードですよ!
「おはようございます」と「お先に失礼します」だけの日もあります。これがかなり私にはきつく(たぶん健常者でも耐えられなくて辞めていく方が多いらしい)、息苦しく、帰宅したら、抑うつになり、ですから夕食して薬を服用して、すぐに寝るようにしています。そのかわり、朝早起きして、少し軽い散歩とストレッチをしています。あと認知行動療法の一環でときどき(毎日ではなく)ポジティブ思考に転換するための日記をつけています。だけど不思議なもので最近はその「葬式みたいな雰囲気」にも慣れてしまいました。でもさすがに、急に言葉を発すると呂律が回らなくなります。それゆえ医師と相談し、これは今の会社は、あくまで社会復帰の第一段階と考え、体力気力もだいぶ回復したので、更に自分が自分らしくなれる、適応した会社に転職するつもりです。余談が長くなりましたが、自分が心底好きな仕事なら、どんな抗うつ薬より、健康的で精神的にもかえってよい場合もあります。昼間は積極的に心身を動かし、夜はゆっくりと休む、でいいと個人的には思います。以前入院していた方からのメールに「〇〇さん(私のこと)が羨ましい、だって
働けているじゃない」とありました。働ける喜びは本当にこころの「栄養」です。個人的にはチャレンジするほうに一票です。ただ具合が悪く、仕事を休みがちになりましたら、イエローカードですよ!
2月いっぱいで仕事を辞めました。職業は看護師です。
離職証明がまだ手元にないので失業保険の申請ができていません。この状態で、ハローワークから仕事を紹介してもらい面接に行った場合、
失業保険やハローワークから貰える就職祝い金はどうなりますか?
申請が前後してしまっても大丈夫なのでしょうか?
明日にはハローワークに行くので聞いてみようと思いますが、今日わかれば安心できますので、詳しい方いましたら宜しくお願いいたします。
離職証明がまだ手元にないので失業保険の申請ができていません。この状態で、ハローワークから仕事を紹介してもらい面接に行った場合、
失業保険やハローワークから貰える就職祝い金はどうなりますか?
申請が前後してしまっても大丈夫なのでしょうか?
明日にはハローワークに行くので聞いてみようと思いますが、今日わかれば安心できますので、詳しい方いましたら宜しくお願いいたします。
結論からすると、面接へ行くこと自体は可能ですが、雇用保険申請前に内定を取りつけると両方とも不可です。
離職票を貰ってハローワークへ申請に行くと、雇用保険受給者用のしおり(冊子)を渡されます。後日指定された日時に、雇用保険受給資格者に対し説明会が開かれます。沢山の参加者がおられますので、これには絶対参加しなければなりません。ここで、今回の質問内容が詳しく説明されますよ。
まずは離職票が届くのを待ちましょう。10日以内に会社側が発行する義務がありますので、退職後2週間を過ぎて来なければ、催促する事を忘れないように。普通なら今週中には来るでしょうから、今は求人を見にいくなど調査くらいでいいと思います。
とはいえ就職は一日でも早い方がいいとか、ご自身の都合に合わせて活動なさって下さい。
離職票を貰ってハローワークへ申請に行くと、雇用保険受給者用のしおり(冊子)を渡されます。後日指定された日時に、雇用保険受給資格者に対し説明会が開かれます。沢山の参加者がおられますので、これには絶対参加しなければなりません。ここで、今回の質問内容が詳しく説明されますよ。
まずは離職票が届くのを待ちましょう。10日以内に会社側が発行する義務がありますので、退職後2週間を過ぎて来なければ、催促する事を忘れないように。普通なら今週中には来るでしょうから、今は求人を見にいくなど調査くらいでいいと思います。
とはいえ就職は一日でも早い方がいいとか、ご自身の都合に合わせて活動なさって下さい。
労働基準監督署について
今現在、同じオーナーが経営してる二店舗のコンビニアルバイトの深夜をしています。
ただ時給は駅前が1100円で田舎のほうは二人で1000円で一人が1100です。
不満が
いくつかあり労働基準監督署にいこうと思います。
一、コンビニ深夜は一人でやるものなのか。
二、一人の時には休憩がない。
三、労働時間が毎回夜10時から朝9時までなのに残業手当が出てない。
四、月180時間前後出てますが、違反ではないか?
五、八ヶ月以上働いていますが有給手当がない。
六、雇用保険に加入させてもらえない。
七、なので失業保険も加入してない。
など色々です。
散々働かされ身も心もおかしくなりそうになったので労働休憩監督署を頼ることにしました。
店長やオーナーにきいてもわからずじまい。
監督署に相談する価値はあるでしょうか。
ご返答お願いします。
今現在、同じオーナーが経営してる二店舗のコンビニアルバイトの深夜をしています。
ただ時給は駅前が1100円で田舎のほうは二人で1000円で一人が1100です。
不満が
いくつかあり労働基準監督署にいこうと思います。
一、コンビニ深夜は一人でやるものなのか。
二、一人の時には休憩がない。
三、労働時間が毎回夜10時から朝9時までなのに残業手当が出てない。
四、月180時間前後出てますが、違反ではないか?
五、八ヶ月以上働いていますが有給手当がない。
六、雇用保険に加入させてもらえない。
七、なので失業保険も加入してない。
など色々です。
散々働かされ身も心もおかしくなりそうになったので労働休憩監督署を頼ることにしました。
店長やオーナーにきいてもわからずじまい。
監督署に相談する価値はあるでしょうか。
ご返答お願いします。
そもそも労基法の問題となりえるのは2から5までであり、それ以外のことは相談しないほうがいいと思います。
というのも、監督署は相談をききながら、どこが労基法違反かどうかをポイントとしているので、深夜に一人でするとか雇用保険のこととかはどうでもいいというか関係のないことです。
1はオーナーが決めることであり、監督署に相談しても何ら判断する権限はありません。
警察も同様です。
こういう民事の問題に口出しできる行政機関はありません。
2に関しては、8時間を超える労働で1時間以上の休憩がないのであれば、労基法違反です。
3に関しては、時間外労働に関しては、変形労働時間制の可能性はあります。
所定労働時間が深夜であったり、時間外である場合は、込みでの賃金というのが予めわかっているものと判断される可能性があります。
あなたの場合は、時給制なので、変形労働時間制でないのであれば、差額分を請求したらいいと思います。
4に関しては、商業の場合は、10人未満で、1週の法定労働時間が44時間です。
コンビニだと10人未満だと思うので、1週44時間です。
1ヶ月単位の変形労働時間制を採用しているのであれば、31日の月で、194.8時間が法定労働時間の総枠で、30日の月は188.5時間となるので、総枠の範囲内となります。
5に関しては、有給はほかの方も書いているように、個人の権利として付与されているものです。
有給の権利を行使したけれども、有給の賃金が賃金支払日に未払いで、欠勤扱いされているのであれば、労基法39条7項違反となります。
有給の場合は、有給の賃金未払いでないと労基法違反としての取扱は難しいものと思ったほうがいいです。(監督官によって取扱が異なります。)
6、7は監督署には全く権限の及ばないことであり、職安に相談することです。
というのも、監督署は相談をききながら、どこが労基法違反かどうかをポイントとしているので、深夜に一人でするとか雇用保険のこととかはどうでもいいというか関係のないことです。
1はオーナーが決めることであり、監督署に相談しても何ら判断する権限はありません。
警察も同様です。
こういう民事の問題に口出しできる行政機関はありません。
2に関しては、8時間を超える労働で1時間以上の休憩がないのであれば、労基法違反です。
3に関しては、時間外労働に関しては、変形労働時間制の可能性はあります。
所定労働時間が深夜であったり、時間外である場合は、込みでの賃金というのが予めわかっているものと判断される可能性があります。
あなたの場合は、時給制なので、変形労働時間制でないのであれば、差額分を請求したらいいと思います。
4に関しては、商業の場合は、10人未満で、1週の法定労働時間が44時間です。
コンビニだと10人未満だと思うので、1週44時間です。
1ヶ月単位の変形労働時間制を採用しているのであれば、31日の月で、194.8時間が法定労働時間の総枠で、30日の月は188.5時間となるので、総枠の範囲内となります。
5に関しては、有給はほかの方も書いているように、個人の権利として付与されているものです。
有給の権利を行使したけれども、有給の賃金が賃金支払日に未払いで、欠勤扱いされているのであれば、労基法39条7項違反となります。
有給の場合は、有給の賃金未払いでないと労基法違反としての取扱は難しいものと思ったほうがいいです。(監督官によって取扱が異なります。)
6、7は監督署には全く権限の及ばないことであり、職安に相談することです。
失業保険について
今正社員として3年2ヶ月働いています。来月に自己都合で退職する予定です。
退職後は、やりたい事がある為、まずはそれに関連したアルバイトを探す予定です。
その際に失業保険は貰えるのでしょうか?またハローワークで職を探さないといけないのでしょうか?
今正社員として3年2ヶ月働いています。来月に自己都合で退職する予定です。
退職後は、やりたい事がある為、まずはそれに関連したアルバイトを探す予定です。
その際に失業保険は貰えるのでしょうか?またハローワークで職を探さないといけないのでしょうか?
mrtoyuchさん
ハローワークに失業保険の受給申請をする前までならバイトは自由に出来ます。
しかし、申請するときには辞めておかなければなりません。それなら受給できます。
>ハローワークで職を探さないといけないのでしょうか?
この意味は申請した後のことでしょうか?
そうであれば、別にハローワークで職を探さなければならないことはありません。ただ、給付制限3ヶ月の内最初の1ヶ月はHWの紹介でなければ「再就職手当」は支給されません。
ハローワークに失業保険の受給申請をする前までならバイトは自由に出来ます。
しかし、申請するときには辞めておかなければなりません。それなら受給できます。
>ハローワークで職を探さないといけないのでしょうか?
この意味は申請した後のことでしょうか?
そうであれば、別にハローワークで職を探さなければならないことはありません。ただ、給付制限3ヶ月の内最初の1ヶ月はHWの紹介でなければ「再就職手当」は支給されません。
健康保健の扶養と失業保険の手続きについて。
私の親が7月末で退職をしました。私の勤務先で扶養の手続きを新規で申請しましたが、手続きに時間がかかるため、親は国民健康保健に加入し、現在失業保険受給待機中です
(自己都合での退職のため、11月より受給可能だそうです。)
ちなみに、まだ親の健康保険証は発行されていませんので、国民健康保険に加入している状態です。
この場合、
①失業保険の受給は可能でしょうか?
②失業保険を受給するには、扶養手続きの取り消しなどをした方がよいのでしょうか?
どの様な手続きをとればよいのでしょうか?
私の親が7月末で退職をしました。私の勤務先で扶養の手続きを新規で申請しましたが、手続きに時間がかかるため、親は国民健康保健に加入し、現在失業保険受給待機中です
(自己都合での退職のため、11月より受給可能だそうです。)
ちなみに、まだ親の健康保険証は発行されていませんので、国民健康保険に加入している状態です。
この場合、
①失業保険の受給は可能でしょうか?
②失業保険を受給するには、扶養手続きの取り消しなどをした方がよいのでしょうか?
どの様な手続きをとればよいのでしょうか?
①失業保険の受給は問題ありません。
②現在失業保険待機期間とのことですので、健康保険の扶養にはなれます。しかし、11月から給付開始になった場合、扶養を外す必要があります。失業保険給付終了後、再度、扶養の手続きをとるという方法になります。
扶養になったら、失業保険が受けられないのではなく、失業保険を受けたら扶養になれないのです。
②現在失業保険待機期間とのことですので、健康保険の扶養にはなれます。しかし、11月から給付開始になった場合、扶養を外す必要があります。失業保険給付終了後、再度、扶養の手続きをとるという方法になります。
扶養になったら、失業保険が受けられないのではなく、失業保険を受けたら扶養になれないのです。
関連する情報