現在派遣社員で3月に契約終了します。
理由は自己都合(4月は多忙なので1ヶ月は稼動できない)です。
在籍は3月末で9ヶ月。保険関係は派遣会社管轄の社保・厚年に入っています。月収は満額で20万くらい、手取りで17~18万です。
4月からとりあえず主人の扶養に入ろうと思っていますが、
5月以降にパート・もしくは派遣などで再就職なり出来なかった場合、
失業保険をもらおうと思っています。
給付期間中は扶養から外れなければならないのでしょうか?
また、パートなどで再就職した場合、今の収入の半分以下になるのではと思われますが、その場合は主人の扶養に入っていて大丈夫なのでしょうか?
(年間130万・・・云々などありますよね??)
経済的に一番負担が軽くなる選択をしたいと思っています。

無知で理解力が乏しいので、申し訳ありませんが、
わかりやすく教えていただければ・・・また参考になるURLなどありましたらぜひ教えてください。
>給付期間中は扶養から外れなければならないのでしょうか?

あなたのこれまでの収入から判断して、失業給付金受給中の「被扶養者」は認められません。

>パートなどで再就職した場合、今の収入の半分以下になるのではと思われますが、その場合は主人の扶養に入っていて大丈夫なのでしょうか?

ご主人の「被扶養者」に該当するためには、あなたの「年間収入」が130万円未満であることが必要です。つまり、月額108,000円程度にすることになります。
来週退職する予定ですがハローワークで紹介してもらえますか?
8月1日から働き始め、18日に退職希望を伝えました。前職は5月末で退職し、8年勤めました。
6月いっぱいはバイトで勤めました。7月にハローワークで失業手続きをし、すぐに就職が決まりました(ハローワーク斡旋ではありません)
8月に入り、会社と合わず退職希望をだしました。来週には手続きに会社に行きます。8月は出勤日が11日ですが(お盆休みは含まない)この場合盆休みは公休扱いで含まなくていいですか?
1、ハローワークで今すぐに斡旋してもらえるのか
2、失業保険は7月から3ヶ月後の適応になるのか?この場合8月から3ヶ月後なのか?
11日という半端な日数なのでわかる方教えていただきたいです。
1、ハローワークで今すぐに斡旋してもらえるのか
>もらえます。
たとえ在職中であっても利用することは可能です。

2、失業保険は7月から3ヶ月後の適応になるのか?この場合8月から3ヶ月後なのか?
>8月から3ヶ月後です。
もう一度ハローワークで再度失業した旨 ご相談の上、手続きが必要となり、手続きをした日から3ヶ月間は給付制限があります。

おそらく8月に勤められていた会社の離職票が手続きの際に必要となると思います。
そのへんの確認は一度ハローワークに電話してお尋ねください。
妊娠2ヶ月で悪阻もひどく派遣の仕事も辞めようかと思います。

やめるに当たってわからない事が多いので質問させてください。

前働いていた派遣会社(三年ほど)

2ヶ月程休職

今の
派遣会社(去年の6月からで社会保険は9月から)

辞めるつもりはなかったのですが悪阻で仕事に行けず契約打ちきりになってしまったので、悪阻が落ち着いても次の仕事が見つからないなら早くやめた方が良いのかな……と。

①失業保険を受けとるのは出産後でしょうか?

②失業保険を受けとると退職後、扶養に入るとではどちらが良いのでしょうか?

いまいち失業保険が分からないもので……
派遣で働いていた妊婦さんの経験談があればお聞きしたくて質問しました。

よろしくお願いいたします(*´∀`)
妊娠2ヶ月でやめたのであれば「自己都合で退職」て普通の失業保険の申請と同じなので年齢にもよりますが、半年失業保険を申請できるのでは?
出産後の「育児休業給付金」は出産後8週間+休職後に職場復帰できる雇用主がいないといけませんよ。
なので、基本的に派遣さんは出産後のこの制度は適用にならないとおもいます。
また、失業保険を受け取っても扶養にはいるのは問題ないと思いますが、一度、ハローワークに行った方が良いですよ。
何か、申請の期間とか申請書を前の会社で作ってもらったりとかタイムリミットがありますよ。
共済組合の社会保険の扶養についての質問です。
2013年の12月末に会社を退職して、転職できるまで、だんなの扶養(社会保険)に入りたいと考えています。だんなが共済組合の社会保険に加入している場合、失業保険受給中は扶養に入れないと思うのですが、失業保険受給期間外は、年収が130万円以内であれば扶養に入れるのでしょうか?
また、だんなの扶養に入れた場合、失業保険受給後転職先(社会保険完備の会社)が決まって、新しい転職先で社会保険に加入し、2014年の年収が130万円をこえた場合、だんなの加入する共済組合からそれまでに扶養に入っていた期間の請求がきたりするのでしょうか?
月108333円以下なら入れます。

特に扶養に入っている間108333円以下であれば扶養に入る前、外れた後それをこえて何百万稼いでも扶養に入っていた間の請求は来ません。
関連する情報

一覧

ホーム