契約社員で営業アシスタント(6ヶ月契約)として働いて9月末で期間満了になります。
雇用契約書には期間の明示はありますが、更新ありとは明記してありません。
職場は正社員は2名(管理職だけ)後は契約2名とパート20名ほどです。
同僚が次々にやめていき、仕事の負担が著しく重くなり心身ともに疲れ果て、睡眠障害などもおきてきています。
会社側は当然更新するものと思っているようですが、この期に辞めようと思います。
失業保険の給付は給付制限なしで受けられるでしょうか?
また、給付制限なしで受けられるようにする方法があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
補足)
同じ経営者でA社(パートと契約社員(時給、社会保険あり)2年、B社(正社員)9ヶ月、 C社(契約1ヶ月、契約6ヶ月 月給2万下げられ)と会社の都合で転籍させられ、条件も悪くなる一方です。明確な理由の説明はいっさいありませんでした。(噂では経営難とか聞きました)
自己都合で契約の更新をしなかった場合、失業手当の給付までに待機期間があります。会社が更新しないと決めた場合なら待機期間なく受給できます

会社に頼んで離職票に契約期間満了、更新なしのためと記載してもらえば会社都合になると思います

余談ですが、自分が払ってきた雇用保険なのになんで待機期間なんて制限を付けられないといけないんでしょうね
失業保険について質問です。旦那の転勤で前職を辞めて3ヶ月経ちます。未だハローワークには行っていないのですが、3ヶ月経っても申請はできるのでしょうか?今からでも間に合うでしょうか?
失業保険をもらう資格(自己都合ならば離職前2年で12カ月、会社都合ならば離職前1年で6カ月雇用保険に加入していること。)があるのならば、まだ間に合います。

失業保険には有効期間のようなものがあります。退職日から1年です。この1年の間に、待機期間と受給日数(多くは90日ですね。退職理由や勤務年数にもよりますが)も含まれています。
つまりあなた様の場合、申請はできますが、1年から3カ月差し引いた、9カ月で失業保険をもらいきってしまわなくてはいけません。自己都合ならば少なくとももらいきるまでに半年はかかります。

そういったこともありますので、まずはご自宅(転居先)を管轄しているハロワに(ひょっとすると住民票がいるかもしれませんn)確認して、手続を早くすすめられたほうがいいかと思います。
失業保険について教えてください。
失業保険を給付してもらうには雇用保険を12ヶ月以上掛けていないと給付されないと聞きましたが、前の会社で5ヶ月、
今の会社で7ヶ月で給付されますか?
よろしくお願いします
今の会社を自己都合退職するなら12ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要ですが、前会社を退職して1年以内に雇用保険に再加入して現在まで来ていれば前会社との期間を通算できます。
また、今の会社を会社都合退職するなら、6ヶ月雇用保険の期間があれば受給できます。
関連する情報

一覧

ホーム