失業保険について
来年結婚するので一足早く仕事をやめます。失業保険をもらいたいのですがハローワークでの相談は結婚の為にやめること等伝えてもいいのでしょうか?
自分都合なので三ヶ月後からしか出ないと思うのですが…
来年結婚するので一足早く仕事をやめます。失業保険をもらいたいのですがハローワークでの相談は結婚の為にやめること等伝えてもいいのでしょうか?
自分都合なので三ヶ月後からしか出ないと思うのですが…
結婚を機に生活環境に変化が生じるので、退職。新しい環境に合った転職。という感じの話で、ハローワークでは、そのまま手続きは可能ですね。
但し、純粋に自己都合ですね。
特定理由離職者=結婚に伴う転居、というのは、結婚するのが来年では、退職理由としての関連性は認められないと思います。
但し、純粋に自己都合ですね。
特定理由離職者=結婚に伴う転居、というのは、結婚するのが来年では、退職理由としての関連性は認められないと思います。
確定申告をしたほうがいいのですか?去年8月に退職しました。定期に失業保険の給付金だけが振り込まれます。バイトもまだ決まってないので収入はありません。
この場合、私は確定申告しなければならないのでしょうか?また、する場合は何を持っていけばいいのでしょうか?無知ですいません。
この場合、私は確定申告しなければならないのでしょうか?また、する場合は何を持っていけばいいのでしょうか?無知ですいません。
確定申告は義務ではありませんが、8月に退職したのでしたら源泉徴収票は年末調整されていませんので、源泉徴収税額に金額が入ってれば戻りが出てきます。
住所地の税務署にて申告。持っていくもの
①平成22年中の源泉徴収票
②平成22年1月~12月まで国民年金に加入していたらその控除証明書または領収書・生命保険の控除証明書・国民健康保険に入っていたら払った金額をメモしておくこと
③印鑑
④自分の口座番号のわかるもの
還付の申告になるので、遅れても大丈夫です。今期限内なので税務署は混んでいるかもしれません。収入金額にもよりますが住民税の関係もありますので、期限後(3/16以降)でもなるべく4月の前半くらいまでにやった方がいいかもしれません。
住所地の税務署にて申告。持っていくもの
①平成22年中の源泉徴収票
②平成22年1月~12月まで国民年金に加入していたらその控除証明書または領収書・生命保険の控除証明書・国民健康保険に入っていたら払った金額をメモしておくこと
③印鑑
④自分の口座番号のわかるもの
還付の申告になるので、遅れても大丈夫です。今期限内なので税務署は混んでいるかもしれません。収入金額にもよりますが住民税の関係もありますので、期限後(3/16以降)でもなるべく4月の前半くらいまでにやった方がいいかもしれません。
失業保険について質問です!!
私は去年の7月に仕事を辞めて、最近「失業保険」と言うものを知りました。
働いていた会社には9か月ほどいました。
最初の3か月は保険に加入していなかったので、実際には6か月なのですが・・・
退職理由は色々あったのですが
会社から面倒なことにならないようにと言われ「一身上の都合」と書きました。
去年から今年まで(約1年)少しアルバイトなどはしましたが、保険には入っていません。
上記の場合で、まだ失業保険はもらえるのしょうか??
やはり1年過ぎると、もらえなくなるのでしょうか??
宜しく御願いします。
私は去年の7月に仕事を辞めて、最近「失業保険」と言うものを知りました。
働いていた会社には9か月ほどいました。
最初の3か月は保険に加入していなかったので、実際には6か月なのですが・・・
退職理由は色々あったのですが
会社から面倒なことにならないようにと言われ「一身上の都合」と書きました。
去年から今年まで(約1年)少しアルバイトなどはしましたが、保険には入っていません。
上記の場合で、まだ失業保険はもらえるのしょうか??
やはり1年過ぎると、もらえなくなるのでしょうか??
宜しく御願いします。
雇用保険では、失業給付金の受給資格期間は「1年間」と規定されておりますので、今から昨年7月退職に対する失業給付金は「時効」となっております。従って受給することはできません。
確定申告について教えてください。
初めて確定申告に行きます。
私は昨年の5月末で退職し、6月に入ってすぐ他県に引越しました。
5月末で退職してから現在に至るまでは仕事はしていません。
今年の1月中旬には元々住んでいた現在の土地に再度引越ししております。
他県にいる間、失業保険を受け取っており、国民健康保険に加入しておりましたが、
国民健康保険料が高くて払えなかったため、市役所で相談し、
毎月5000円を払い、残りは余裕が出来てからということで後で払うように市役所の方が調節してくださいました。
尽き5000円にしてもらった国民健康保険料を何度か払いましたが残り分はまだ払い終わっておりません。
以上の事を前提に
*確定申告に行くのに23年度分の源泉徴収以外になにか必要な書類などはありますか?
*国民健康保険料も確定申告で申告が必要だとどこかのHPで見ましたが、私の場合も国民健康保険に関して申告するのでしょうか?
恥ずかしながら無知の為、全くわかっておりません。
お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
初めて確定申告に行きます。
私は昨年の5月末で退職し、6月に入ってすぐ他県に引越しました。
5月末で退職してから現在に至るまでは仕事はしていません。
今年の1月中旬には元々住んでいた現在の土地に再度引越ししております。
他県にいる間、失業保険を受け取っており、国民健康保険に加入しておりましたが、
国民健康保険料が高くて払えなかったため、市役所で相談し、
毎月5000円を払い、残りは余裕が出来てからということで後で払うように市役所の方が調節してくださいました。
尽き5000円にしてもらった国民健康保険料を何度か払いましたが残り分はまだ払い終わっておりません。
以上の事を前提に
*確定申告に行くのに23年度分の源泉徴収以外になにか必要な書類などはありますか?
*国民健康保険料も確定申告で申告が必要だとどこかのHPで見ましたが、私の場合も国民健康保険に関して申告するのでしょうか?
恥ずかしながら無知の為、全くわかっておりません。
お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
確定申告に必要な物は
・源泉徴収
・国民年金や健康保険の合計額
国民年金に関しては、支払い額の通知が10月頃に着ていると思います。健康保険に関しては、領収書や口座引き落としの合計額を出してください。
・医療費(市販薬購入も含む)が生命保険等の給付金を受け取った後に10万円以上かかった場合の領収書
・印鑑
・銀行やゆうちょの口座番号の分かる物
となります。
他県に引っ越されていても、現在居住している所で申請をすれば問題ありません。
上記以外にも、住宅を購入されたのであれば、その領収書や借入明細書等も必要となりますが…
もし、ご家族の方がいらっしゃって、その方の方が収入が多ければ、医療費や住宅購入の控除はそちらの方で申請すると、税金が安くなります。
注意する点は、この位でしょうか。
また、年間収入が103万円だったか、108万円以下なら(今、基礎控除額の金額をど忘れしてしまいました)所得税は、全額返ってきます。
それに社会保険(年金や健康保険等)の金額がプラスされます。
生命保険料も控除されます。
失業給付金に関しては、所得税を支払っていないので、申告不要です。
・源泉徴収
・国民年金や健康保険の合計額
国民年金に関しては、支払い額の通知が10月頃に着ていると思います。健康保険に関しては、領収書や口座引き落としの合計額を出してください。
・医療費(市販薬購入も含む)が生命保険等の給付金を受け取った後に10万円以上かかった場合の領収書
・印鑑
・銀行やゆうちょの口座番号の分かる物
となります。
他県に引っ越されていても、現在居住している所で申請をすれば問題ありません。
上記以外にも、住宅を購入されたのであれば、その領収書や借入明細書等も必要となりますが…
もし、ご家族の方がいらっしゃって、その方の方が収入が多ければ、医療費や住宅購入の控除はそちらの方で申請すると、税金が安くなります。
注意する点は、この位でしょうか。
また、年間収入が103万円だったか、108万円以下なら(今、基礎控除額の金額をど忘れしてしまいました)所得税は、全額返ってきます。
それに社会保険(年金や健康保険等)の金額がプラスされます。
生命保険料も控除されます。
失業給付金に関しては、所得税を支払っていないので、申告不要です。
63歳で退職しても失業保険はもらえるのでしょうか?
もらえるとしたらどのくらいの期間でしょうか?
雇用保険は払い続けています。
もらえるとしたらどのくらいの期間でしょうか?
雇用保険は払い続けています。
63歳でも、再就職活動を行うなら受給できますよ。
どのくらいの期間かはどのくらい雇用保険に加入していたかと退職理由によって違ってきます。
どのくらいの期間かはどのくらい雇用保険に加入していたかと退職理由によって違ってきます。
雇用保険被保険者証の番号が違うのは?
2年前に退職、失業保険をすべてもらいました。
その後、短期バイト生活で、いくつかの会社で働きましたが、雇用保険は一度
も引かれませんでした。
ところが、今年8~10月まで2ヶ月働いた会社で初めて雇用保険を引かれ、今日雇用保険被保険者証が届きましたが、以前のものとは番号が違っています。
これは、失業保険をすべてもらったから新たな番号になったということでしょうか?
雇用保険被保険者証の番号は一生変わらないと思っていたのですが、変わるものなのですか?
ちなみに一番新しい会社では入った時点で雇用保険被保険者証を提出しろとは言われませんでした。
2年前に退職、失業保険をすべてもらいました。
その後、短期バイト生活で、いくつかの会社で働きましたが、雇用保険は一度
も引かれませんでした。
ところが、今年8~10月まで2ヶ月働いた会社で初めて雇用保険を引かれ、今日雇用保険被保険者証が届きましたが、以前のものとは番号が違っています。
これは、失業保険をすべてもらったから新たな番号になったということでしょうか?
雇用保険被保険者証の番号は一生変わらないと思っていたのですが、変わるものなのですか?
ちなみに一番新しい会社では入った時点で雇用保険被保険者証を提出しろとは言われませんでした。
一番新しい会社で、新規の取得として処理したのでしょう。
その場合、新たな番号になります。
出来れば、会社に仰って番号を統一して頂く事も可能ですが
今後は、最新の番号を使っても問題無いと思います。
その場合、新たな番号になります。
出来れば、会社に仰って番号を統一して頂く事も可能ですが
今後は、最新の番号を使っても問題無いと思います。
関連する情報