失業保険についてです
今年の3月まで2年間の契約で勤めていました。社会保険なども完備されているところでした。月15万くらいのお給料でした。4月から新しい職場で働き始めましたが一身上の都合で5月いっぱいで辞めます。そうすると失業保険は出ますか?6ヶ月働かないと出ないと聞いたことがあります。もしも失業保険が出るとしたらいくらくらい出るでしょうか?
今年の3月まで2年間の契約で勤めていました。社会保険なども完備されているところでした。月15万くらいのお給料でした。4月から新しい職場で働き始めましたが一身上の都合で5月いっぱいで辞めます。そうすると失業保険は出ますか?6ヶ月働かないと出ないと聞いたことがあります。もしも失業保険が出るとしたらいくらくらい出るでしょうか?
文面からですと3月まで勤めていた会社から今の会社に移られるまでの間で失業給付は受けていませんね。でしたら3月で辞めた会社の離職票があればその会社の勤務期間に基づいて失業給付が受けられる筈です。ただし、現在の会社を退職した後でないとまだ 雇用保険に加入しているという認識になるので手続きは出来ません。退職理由により給付制限がかかる場合がありますので5月いっぱいでやめた後早めにお手続きをされることをお勧めします。金額についてはよくわかりません、申し訳ないです。
失業保険延長についてご教授願いたいです。来年2015.4月に主人の海外赴任が決まりました。
来年2015.4月に主人の海外赴任が決まりました。
私は正社員で1991.4入社で?2000.3退職しました。
翌月2000.4転職 (正社員採用です)?2015.4 月か8月 に海外赴任のため退職予定です。(仕事の調整でどちらかにしようと思っています)
通算23年ほど正社員として働いてきて一度も失業保険をもらっていません
海外赴任同行の場合は延長3年か4年可能と聞きました。
受給期間300日か360日あると思うのですが、90日の事例は多いのですが、300日か360日の事例がネットで見つけることができずこの場をお借りしましてお聞きいたします。
海外赴任期間は2015.4か8月から2019.4月の5年の予定です。
子どもが4月まで海外にいると高校3年になるので少し早めに帰国も視野に入れています。
帰国後私は47歳になっていますので正社員での就職は年齢が年齢だけに難しいかもと思っています。
が働きたいと考えています。
この場合失業保険は再就職までもらえる方法はありますでしょうか?
来年2015.4月に主人の海外赴任が決まりました。
私は正社員で1991.4入社で?2000.3退職しました。
翌月2000.4転職 (正社員採用です)?2015.4 月か8月 に海外赴任のため退職予定です。(仕事の調整でどちらかにしようと思っています)
通算23年ほど正社員として働いてきて一度も失業保険をもらっていません
海外赴任同行の場合は延長3年か4年可能と聞きました。
受給期間300日か360日あると思うのですが、90日の事例は多いのですが、300日か360日の事例がネットで見つけることができずこの場をお借りしましてお聞きいたします。
海外赴任期間は2015.4か8月から2019.4月の5年の予定です。
子どもが4月まで海外にいると高校3年になるので少し早めに帰国も視野に入れています。
帰国後私は47歳になっていますので正社員での就職は年齢が年齢だけに難しいかもと思っています。
が働きたいと考えています。
この場合失業保険は再就職までもらえる方法はありますでしょうか?
会社都合退職の離職理由があるのですか?配偶者の転勤ですか、これは特定理由離職者。
これなら、300でも360日でもありません、150日です。
※厚労省の文書が非常に分かり辛いのですが、加入期間が12ヶ月ない場合は特定受給資格者同等の給付日数になる・・つまり12ケ月ない場合は両者、90日です。
少々早く帰ってくれば、150日は消化できると思います。
これなら、300でも360日でもありません、150日です。
※厚労省の文書が非常に分かり辛いのですが、加入期間が12ヶ月ない場合は特定受給資格者同等の給付日数になる・・つまり12ケ月ない場合は両者、90日です。
少々早く帰ってくれば、150日は消化できると思います。
長文ですが、失業保険についてです。
2005年6月~2009年1月まで派遣で勤務。
そのうち2006年1月~2008年1月迄、社会保険に加入。
2008年2月以降は国民健康保険に加入し、勤め先は変わらずに働いていました。
社会保険を脱退した理由は、自己都合で勤務日数が規定を下回り、その後も規定以上の日数で働ける目処がたたなかった為です。
今月中に区役所に離職票を提出しないといけなかった為、派遣会社に離職票を発行をお願いした所、社会保険事務所より
『雇用保険被保険者離職証明書(安定所提出用)』
と記載した書類が送られて来ました。その書類に署名・捺印したうえで社会保険事務所に返送するようです。同封されていた別紙には【失業保険を受給するために必要な書類です】
との記載も。
社会保険を脱退しながらも同じ会社で働いてはいたので、受給できるとも思っていませんでした。
社会保険を脱退した後も働いていたのに失業保険を受給するコトはできるのでしょうか?
いろいろなサイトで調べてはみましたが、このパターンでの例がなく、分かりませんでした…。
現在は職探し中です。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。
2005年6月~2009年1月まで派遣で勤務。
そのうち2006年1月~2008年1月迄、社会保険に加入。
2008年2月以降は国民健康保険に加入し、勤め先は変わらずに働いていました。
社会保険を脱退した理由は、自己都合で勤務日数が規定を下回り、その後も規定以上の日数で働ける目処がたたなかった為です。
今月中に区役所に離職票を提出しないといけなかった為、派遣会社に離職票を発行をお願いした所、社会保険事務所より
『雇用保険被保険者離職証明書(安定所提出用)』
と記載した書類が送られて来ました。その書類に署名・捺印したうえで社会保険事務所に返送するようです。同封されていた別紙には【失業保険を受給するために必要な書類です】
との記載も。
社会保険を脱退しながらも同じ会社で働いてはいたので、受給できるとも思っていませんでした。
社会保険を脱退した後も働いていたのに失業保険を受給するコトはできるのでしょうか?
いろいろなサイトで調べてはみましたが、このパターンでの例がなく、分かりませんでした…。
現在は職探し中です。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。
あなたは社会保険を脱退したのではなく、健康保険が受けられなくなっただけではないですか?
雇用保険は毎月給料から引かれていたのでしょう?
雇用保険は毎月給料から引かれていたのでしょう?
雇用保険について教えてください。
自分の嫁なんですが2009年8月20日に会社都合のリストラで退職。
その後同じ会社に内職扱いで失業保険をもらわずに働いているのですが、
現在雇用保険は支払ってない状態で約4年経っている状況です。
今後内職をやめて雇用保険加入できる仕事を見つけた場合。
以前かけていた雇用保険に累積で加入していけるのでしょうか?
貰わないでいたため2009年まで11年ほどかけた雇用保険は無効となってしまっていますか?
自分の嫁なんですが2009年8月20日に会社都合のリストラで退職。
その後同じ会社に内職扱いで失業保険をもらわずに働いているのですが、
現在雇用保険は支払ってない状態で約4年経っている状況です。
今後内職をやめて雇用保険加入できる仕事を見つけた場合。
以前かけていた雇用保険に累積で加入していけるのでしょうか?
貰わないでいたため2009年まで11年ほどかけた雇用保険は無効となってしまっていますか?
先に雇用保険の被保険者資格を喪失してから、求職申込の手続きをしない・求職者給付を受けないで、次に新しく雇用保険の被保険者となる場合は、
被保険者でない空白の期間が、1年以内であれば、前の雇用保険の期間が通算されます。
なので、ご質問内容では、過去のものはすでに無効になってしまっています。
ただ、ちょっと気になるのは、
>>その後同じ会社に内職扱いで失業保険をもらわずに働いている
>>現在雇用保険は支払ってない状態で約4年経っている状況です。
この就業状況は、どのようになっているのでしょうか?
雇用保険の被保険者となっていない、という状況ではなくて、被保険者となる条件を満たさない状況で働いてるのですか?
内職扱いだとしても、週20時間以上働いているという労働契約なら、雇用保険の被保険者資格取得の義務が生じます。
もしも、それに合致する条件で働いているのなら、今からでも、遡って被保険者資格取得手続きをするように求めることはできます。
会社に申し入れて、最大2年(時効にかからない分)遡って、被保険者資格を取得することができれば、とりあえず、その分は次に通算できる、わずかながら足しにはなりますが。
被保険者でない空白の期間が、1年以内であれば、前の雇用保険の期間が通算されます。
なので、ご質問内容では、過去のものはすでに無効になってしまっています。
ただ、ちょっと気になるのは、
>>その後同じ会社に内職扱いで失業保険をもらわずに働いている
>>現在雇用保険は支払ってない状態で約4年経っている状況です。
この就業状況は、どのようになっているのでしょうか?
雇用保険の被保険者となっていない、という状況ではなくて、被保険者となる条件を満たさない状況で働いてるのですか?
内職扱いだとしても、週20時間以上働いているという労働契約なら、雇用保険の被保険者資格取得の義務が生じます。
もしも、それに合致する条件で働いているのなら、今からでも、遡って被保険者資格取得手続きをするように求めることはできます。
会社に申し入れて、最大2年(時効にかからない分)遡って、被保険者資格を取得することができれば、とりあえず、その分は次に通算できる、わずかながら足しにはなりますが。
失業中、資格取得勉強中の夫(37歳)に仕事をしてほしいのですが・・・。
私はフルタイムで働く37歳女性です。夫が仕事を辞めてから、中小企業診断士の資格を取るということで失業保険受給後、私の扶養家族に入りました。家賃、食費、衣服費などは私が出しているのですが、こづかいは夫は切り崩しています。1回目の授業は黙って私が出しましたが、去年の試験で合格できなかったので、二回目は自分で出してもらおうと思っています。しかも、この資格は難易度が高いので、今年受かる保障はなく、何年もかけている人がほとんどのようです。もうそろそろ貯金が尽きるようで今年の授業料は出せないようです。なのに、毎日勉強するからといって喫茶店で勉強しています。収入もないのに、お金を使い続けることに不安を感じます。バイトをするようにお願いしていますが、男性なのに扶養家族の限度を超えないという条件をつけているせいか、数ヶ月も決まりません。毎日深夜まで働く私に対してとてもやさしく、話を聞いてくれるいい夫なのですが、のんきすぎる夫にだんだんイライラしてきました。家事は最近は自発的にするようになっていますが、私が夫をこのまま養いつづけてもいいのでしょうか?私が夫をだめにしているのでしょうか?
私はフルタイムで働く37歳女性です。夫が仕事を辞めてから、中小企業診断士の資格を取るということで失業保険受給後、私の扶養家族に入りました。家賃、食費、衣服費などは私が出しているのですが、こづかいは夫は切り崩しています。1回目の授業は黙って私が出しましたが、去年の試験で合格できなかったので、二回目は自分で出してもらおうと思っています。しかも、この資格は難易度が高いので、今年受かる保障はなく、何年もかけている人がほとんどのようです。もうそろそろ貯金が尽きるようで今年の授業料は出せないようです。なのに、毎日勉強するからといって喫茶店で勉強しています。収入もないのに、お金を使い続けることに不安を感じます。バイトをするようにお願いしていますが、男性なのに扶養家族の限度を超えないという条件をつけているせいか、数ヶ月も決まりません。毎日深夜まで働く私に対してとてもやさしく、話を聞いてくれるいい夫なのですが、のんきすぎる夫にだんだんイライラしてきました。家事は最近は自発的にするようになっていますが、私が夫をこのまま養いつづけてもいいのでしょうか?私が夫をだめにしているのでしょうか?
夫婦ですからどちらが養ってもいいと思います。
きちんと目標に向かって努力しているなら支えてあげて下さい。
不安なら次の試験までとか期限を切って協力されたらいいと思います。
きちんと目標に向かって努力しているなら支えてあげて下さい。
不安なら次の試験までとか期限を切って協力されたらいいと思います。
失業手当について
この場合は、失業手当は出ますか??
約2年間 派遣で就業 (社会保険加入アリ)→ 退職
その後すぐに
5日間 派遣で就業 (社会保険加入ナシ)→ 退職
この場合、
2年間就業した分の失業保険が受給できますか?
問い合わせたところ、失業保険自体は出るそうですが。。
5日間就業してしまうとどうなるのでしょうか?
この場合は、失業手当は出ますか??
約2年間 派遣で就業 (社会保険加入アリ)→ 退職
その後すぐに
5日間 派遣で就業 (社会保険加入ナシ)→ 退職
この場合、
2年間就業した分の失業保険が受給できますか?
問い合わせたところ、失業保険自体は出るそうですが。。
5日間就業してしまうとどうなるのでしょうか?
失業保険は社会保険加入ではなく雇用保険の加入によるものです。
さきの2年間勤めていた派遣会社から離職票を受取りハローワークに
持っていけば失業保険は受給できると思います。
自己都合会社都合年齢等で受給開始日期間は変わってきますが。
さきの2年間勤めていた派遣会社から離職票を受取りハローワークに
持っていけば失業保険は受給できると思います。
自己都合会社都合年齢等で受給開始日期間は変わってきますが。
関連する情報