短時間労働被保険者(週20時間以上30時間未満のパート・バイト)での雇用保険、失業保険受給時の職業訓練校への入学に関する事です
現在21歳になります男です、高校→2年制の専門学校を2009年3月に卒業後、

現在まで、4月~6月まで雇用保険無しのバイト、

7月~12月(現在)まで短時間労働被保険者のパート勤務(週20時間の労働)をしてきました。

パート勤務を始めたきっかけといたしましては、職業訓練校にて、雇用保険の失業保険受給延長をして

職業訓練校に、失業保険を受給しながら就職を目指すという考え方で現在までパート勤務をしてきていたのですが


今現在になり、自分がこの制度を正しく理解していなかったという事に気付きました…。


一般被保険者(週30時間以上労働)と短時間労働被保険者(週20時間以上30時間未満)の失業保険に関する違いは

以下 サイト様からの引用

被保険者期間の計算方法


<一般被保険者の場合>
離職日から遡って1箇月ごとに区切り、その1箇月の各期間内に賃金支払基礎日数が14日以上ある月を被保険者期間1箇月とし、これが通算6箇月以上あれば、受給資格があると判断されます。つまり、最短では6箇月の勤務で受給資格が得られます。

<短時間労働被保険者の場合>
離職日から遡って1箇月ごとに区切り、その1箇月の各期間内に賃金支払基礎日数が11日以上ある月を被保険者期間1/2箇月とし、これが通算6箇月以上あれば、受給資格があると判断されます。つまり、最短では12箇月の勤務で受給資格が得られます。



一般被保険者は最短6カ月、短時間労働被保険者は最短1年で失業保険を受給できるという事実は知っていました…

しかし、今になっていろいろと調べていたのですがこれが、職業訓練校での在学中の延長で受給する場合には

短時間労働被保険者では駄目で、「一般被保険者」でなければならないという事を目にして今現在困惑しています…;


本題といたしましては

短時間労働被保険者で、週20時間労働での勤務を一年以上こなしたとしても、

職業訓練校での失業保険受給延長(6か月の訓練ならその6か月の在学訓練中の期間も失業保険が受けられる制度)
は受けられないのでしょうか…?


もし適用外という事になると、今まで7月~12月の現在まで約6ヶ月間、短時間労働被保険者としてパート勤務してきた事が意味の無いことになってしまいますよね…;;


現在大変混乱しております…、どなたか事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、本当に可能なのかどうかを教えてください…お願いします…;;
そのサイトの説明は、平成19年の改正前の制度ですね。

現行法では、「短時間労働被保険者」という区分そのものが存在しません。
先日会社倒産になりパートを解雇されました。産休、育休が取得できる会社でしたが、子作り前に解雇になり、途方にくれています。

会社都合なので失業保険を貰おうか、それまでに妊娠発覚した
ら給付延長しようか
悩んでいますが、失業手当てを計算したら
とても少なく、国保や年金、生命保険、携帯代を支払うと手元に残りません。

旦那の給与ではすべてまかなえず、私のパート代の残りを貯金にまわしてきました。

現在、アパート暮らしです。
ローンはありません。
貯金は33歳夫婦合わせて800万です。
節約もしています。

ただ、この状態で妊娠した場合、妊娠~出産まで私が働けないとなると、この間の私の生命保険や携帯代は払えません。
貯金もできず、非常に不安です。

今ある貯金は将来への不安から手をつけたくありません。

妊娠を優先するか、妊娠は諦めて失業手当てを貰いながら就活するか悩んでいます。

どちらも年齢的に厳しいのは承知しています。

なにか、今後についてアドバイスを頂けないでしょうか…?
よろしくお願いいたします。
子供が居ないなら、生命保険は要らないのでは?
また、2014年の4月から遺族基礎年金の受給対象者が子の妻から子のある配偶者へと変更になりました。
つまり、奥さんが亡くなっても子供が18歳まで旦那さんが遺族年金を受給できます。
旦那と子一人なら月額8万強もらえます。
なので、子供が居ても、パートなら生命保険は要らないもしくは見直しできるのでは?

失業手当がとても少ないとのことですが、賃金日額で80%~50%支給されるはず。
なのに、国保や年金、生命保険、携帯代で手元に残らないのは明らかに収入に対してのバランスが悪いのかと。
保険や年金の内容が分かりませんが、貯蓄性のあるものに高額を掛けてるのでしょうか?

どこか支出を見直すか、貯蓄を切り崩すしか無いですね。

旦那が社会保険なら失業手当を受け取らず、扶養にはいれば、国保と国民年金は払わずに済みますし、稼ぎが無い主婦に生命保険は不要。 配偶者控除で所得税、住民税が合わせて数万~十数万(旦那の所得による)安くなるのでその分で携帯代が支払えるブランに変更。とかどうですかね?

とにかく、旦那や今までの貴方の収入が分からないので、的確なアドバイスがもらえるかどうか。
旦那の収入が少ないので、旦那だけの給料じゃ賄えないのか、旦那がそこそこ稼ぐが生活レベルが高いから旦那だけの給料じゃ賄えないのかすらはっきりしませんので。
貯金額からみて、後者の印象が強いのですが。。。
失業保険をもらいながら、申告せずにバイトをしてる方いますか?

どんなバイトをしてますか?
失業保険だけでは生活できませんよね・・

失業保険+バイトしながら、職探しをしたいと思っています。

みなさん、どうやって生活してますか?
失業給付中に未申告でアルバイトをして発覚すると大きなペナルティーがありますから止めた方がいいです。
それよりも規制の範囲内で堂々とやりましょう。
以下を参考にして下さい。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
補足
書いた計算式に当てはめて計算してみてください。
失業保険は旅人は貰えませんか??
自己都合で会社を退職してバイクで旅をしようと考えています。半年から一年くらいで。

せっかく何年も雇用保険を払っていたので失業給付金を貰えるものなら貰いたいのですが、そんな理由で県外を移動している人間には無理ですかね?

調べていると月に一度ハローワークへ行き就職活動を報告?が必要らしいので無理なのかなと思っています。


また、3月末で退職予定ですが、そこから例えば一年後、地元に戻ってきたときに失業給付金を貰う為の申請は可能でしょうか?
可能だよ。

旅をしながら求職すればいいです。

では、やり方を説明します。

①住所は友達、ねいちゃん、実家に移す。
1年も旅するのに空家賃はもったいない。

②ハローワークで最初の手続きだけ終わらせ、
ハロワのパソコンで仕事を1分検索。
検索するだけでよい。

③4週間ごとぐらいに
「この日にハロワへ来て下さい」って日がある。(認定日)
その日の前日に旅先から、
新幹線で住所登録地へ

④即効でハロワのパソコンで仕事を検索する。
1分、検索するだけでよい。
ハロワは駅の近くにあるからよいよね。

⑤次の日、認定日、ハロワで手続き、
帰りにハロワのパソコンで仕事を検索する。
次の日出発前にハロワでパソコンして出発(旅地へ戻る)

⑥ ③へ戻る。

ハロワでは求職者とは、
認定日~認定日までの間にハロワのパソコンで
求職活動を3回以上した人の事をさします。

3回未満になってはいけません。

>調べていると月に一度ハローワークへ行き就職活動を報告?
スマホがあるじゃない。
色んな図書館に無料のパソコンがあるじゃない。
パソコンでしてましたって言えばいいです。


では
プランA

①3末退社 ハロワ手続き

②4月 5月
九州方面を旅人 (南の方が野宿、キャンプで暖かい。)

③5月下旬 6月上旬
四国お遍路を旅人 (歩けばちょうど1ヶ月で完了、バイクなら瞬殺)
歩くから体ホカホカ、5月下旬ぐらいがちょうど良い。

④6月下旬
東北地方を旅人 (風が温かく、まるで貴方を祝福しているかのようだ)

⑤7月 8月 9月
北海道で旅人 (食べ物はおいしい、大自然の空気もおいしい)
(温泉無料、海岸にウニとかサザエ落ちてるよ)
(漁港をうろうろしていれば秋刀魚もらえるよ)

⑥10月
北海道から南下開始 (収穫祭、色々な所で収穫祭に参加)
(無料でその土地の名産物が食べられるよ。)

⑦11月 九州か沖縄へ年越し準備
(九州、特に沖縄ならキャンプ場、テントで年越可能、旅人ハウスでもOK)

⑧12月 神社で年越し ハッピーニューイヤ!

退職理由が自己都合とかなら7月ぐらいからもらえます。
病気や会社都合なら4月からもらえます。

大切な事は旅先の人や仲間を大切にする事です。

北海道のキャンプ場では、おおくの旅人が認定日、東京へ
行く為に、バイクと荷物置きっぱなし、テント張りっぱなしで行きます。

長旅になると無料のキャンプ場ではいい場所にテント張りっぱなしは
あたりまえになります。

そういう人達とある程度仲良く接しましょう。
自分も認定日前日にはバイク、荷物、テントを置いて帰るのですから。



(失業保険ー新幹線往復代=残りの金)×失業保険貰える月数


北海道では毎朝、北キツネがキャンプ場に入ってきます。
朝ごはん食べているともらいに来ます。
すごくかわいいですが、触ってはだめですよ。
派遣社員●期間満了で退職後【離職票】と【資格喪失確認通知書】どちらをもらったほうがいい?(現在求職中)
急ぎです!!派遣社員です
6月末まで勤めていて7月から無職になりました
詳しい方教えてください!


6月末で期間満了となったので「任意継続被保険者」を契約したいと思い健康保険証の返却をするため派遣会社に連絡しました
派遣会社から健康保険証の返却するために送られてきた書類には「希望があれば(後日)離職票の発行も依頼できる」と記載されていました

そこで質問なのですが
・現在私は仕事を探しています
・できれば同じ派遣会社で仕事を決めたい
・現在の派遣会社を退職するわけではない
・もし1ヵ月以上探しても見つからない場合は失業保険を受けたい
と考えているのですが、先日某サイトで「派遣社員には【1ヶ月】の離職票不交付期間があり満了後すぐに離職票を請求すると労働の意思がないとみなされ自己都合退職となる」と説明する人をみたので困ってます
私は退職したわけではないです・・・なので困惑してます!


以上のことから【離職票】は今もらっておいてもいいものなのでしょうか?
わかりにくい文章かもしれませんが任意継続の期限も迫ってきているので急いでます!
どなたかよろしくお願いいたします!!
21年3月31日から、変わりました。6ヶ月11日以上の勤務日数があれば、特定理由者として失業保険が貰えます。以前は1ヶ月待機ルールがあり、終了後1ヶ月待って次の仕事先が決まらない場合に「期間満了」として離職票の発行ができました。改正で、派遣期間内で次の仕事の紹介が出来なかった場合、本人がその派遣会社で仕事を希望しない場合は直ぐに発行して貰えます。終了後翌々日から10日以内という取り決めがあります。貴方の場合、その派遣会社で仕事をしたいと言う気持ちがあるので1ヶ月待つのでしょうが、そうしたら離職票の発行は2ヶ月位かかるかもしれません。
8月はお盆があるので、望み薄いです。
勘違いしているようですが、派遣期間終了と同時に派遣会社は退社してます。コディーや営業と仲が良くて次を探してもらっている、失業保険を貰わずに次の仕事に就くつもりで無い限り先延ばしするのはお勧めしません。
派遣会社によっては、有給を取らせない為にわざと期間をあける所もあるのです。
今は、法改正されたので終了スタッフに以前のように仕事紹介を積極的に行わなくなってます。
会社で加入する保険についてです。
9年間A社に務めて払い続けてきた保険があります。
退職し別の会社の保険に加入することになりました。
この間、失業保険は申請せずに次の職につけました。
次のB社で加入する保険は、これまで払い続けてきた
保険がそのまま継続されることになるのでしょうか?

例えば、次のB社を退職後に失業保険をもらう場合、
きちんとA社とB社を合わせた金額になりますでしょうか?
加えて、この場合にA社・B社からそれぞれ必要になる
書類などがあれば教えてください。
★補足拝見して

A社を退職時に、失業保険の手続きをされてない場合は、A社の離職票は有効です。

ですが、失業手当を受給できるのは、A社離職日より1年間です。

よって、B社再就職時に、空白期間が1年以上ある場合、A社の資格は無くなります。

ただし、1年間以内に、B社に再就職された場合には通算されます。


A社→B社に再就職したのが1年以内であることが条件です。これ以上空いての就職は、A社の離職票は関係なく直近で退職の、B社の離職票をハロワにて手続きすることになります。

ので、貴方様の場合は、B社の離職票のみとなります。残念ながらA社の離職票は関係なく、通算されません。


現在のB社では、雇用保険加入期間は1年以上ありますか?
自己都合退職の場合は、1年以上、会社都合退職の場合は6ヶ月以上、雇用保険加入期間が必要です。


退職時に必要な書類は
★離職票
★雇用保険被保険者証

です。ご参考までに。
関連する情報

一覧

ホーム