育児休業中に退職した後の、扶養についてご存知の方、ご教授下さい。
2013年8月に出産し、2013年10月から育児休業をとらせて頂いています。職場復帰の予定でしたが、第二子妊娠が発覚しまし
た。会社は第二子分の産休取得、かつ育休延長できるとのことですが、夫の仕事の都合もあり、引越しもしなくてはならず、辞めざる負えない状況となりました。
退職後の扶養に関してですが、夫の扶養に入れるものだと思っていましたが、育児休業手当をもらっていた場合、日額3612円以内でないと扶養に入れないと夫の会社側から言われたとのことです。
1、育児休暇手当は収入に入るのでしょうか?いろいろなサイトを見てみると入らないと書いてあります。どういうことなのでしょうか?
2、収入で判断される場合はいつからいつまでの収入で判断されるものなのでしょうか。
3、夫の扶養に入れなかった場合は、自己で国民保険に加入しなければならないのでしょうか。
※失業保険は妊娠中のため現段階では申請できないのでしません。
わかりにくい文章ですみません。
ご存知の方、よろしくお願いします。
2013年8月に出産し、2013年10月から育児休業をとらせて頂いています。職場復帰の予定でしたが、第二子妊娠が発覚しまし
た。会社は第二子分の産休取得、かつ育休延長できるとのことですが、夫の仕事の都合もあり、引越しもしなくてはならず、辞めざる負えない状況となりました。
退職後の扶養に関してですが、夫の扶養に入れるものだと思っていましたが、育児休業手当をもらっていた場合、日額3612円以内でないと扶養に入れないと夫の会社側から言われたとのことです。
1、育児休暇手当は収入に入るのでしょうか?いろいろなサイトを見てみると入らないと書いてあります。どういうことなのでしょうか?
2、収入で判断される場合はいつからいつまでの収入で判断されるものなのでしょうか。
3、夫の扶養に入れなかった場合は、自己で国民保険に加入しなければならないのでしょうか。
※失業保険は妊娠中のため現段階では申請できないのでしません。
わかりにくい文章ですみません。
ご存知の方、よろしくお願いします。
1)保険の扶養と税法上の扶養は別物です。
保険では収入となり扶養になれなかったりするのですが税法では所得ではありません。
2)手当が出ている間は収入アリですので入れず自分で国保に加入する必要があります。出なくなった日から入れます。
3)そうです。
ただですね、育休の手当が出ている間はそもそも自分の会社の保険に入っているのでご主人の保険の扶養には入れません。
退職すると育休の手当は出なくなり失業保険になります。
こちらも同じく受給中は扶養に入れませんが給付制限期間中は扶養に入れます。
失業保険は給付制限期間があるので退職直後の場合そもそも出ません。
延長申請していないと出産後にもらえない可能性があるので忘れずに。
保険では収入となり扶養になれなかったりするのですが税法では所得ではありません。
2)手当が出ている間は収入アリですので入れず自分で国保に加入する必要があります。出なくなった日から入れます。
3)そうです。
ただですね、育休の手当が出ている間はそもそも自分の会社の保険に入っているのでご主人の保険の扶養には入れません。
退職すると育休の手当は出なくなり失業保険になります。
こちらも同じく受給中は扶養に入れませんが給付制限期間中は扶養に入れます。
失業保険は給付制限期間があるので退職直後の場合そもそも出ません。
延長申請していないと出産後にもらえない可能性があるので忘れずに。
出産のため退職し、失業保険延長の手続きをしました。
産後8週以降から受給手続きが出来ますが、この場合すぐに失業保険は支給されますか?
通常、自主退職の場合は3ヶ月程待たないと支給されませんよね。
出産で延長手続きをした場合はどうなるんでしょうか?
産後8週以降から受給手続きが出来ますが、この場合すぐに失業保険は支給されますか?
通常、自主退職の場合は3ヶ月程待たないと支給されませんよね。
出産で延長手続きをした場合はどうなるんでしょうか?
自己都合なら、待機7日+3か月の給付制限で受給が4カ月後になるところ、ご自身の都合でも病気・けが・妊娠・出産・介護等による理由の場合、(通常の1年の受給期間+最大3年の受給期間延長が認められ)、延長理由が消滅して求職活動再開する場合には、求職申し込み後7日の待機期間のみで済み、求職活動約1カ月後には受給可能ということです。
給付制限って、「自己都合で辞めたんだから、離職は(会社ではなく)あなたのほうに落ち度があるわけだね、受給資格を満たすための、一種のお預け状態を3カ月、期間をおくから。まじめに、3カ月求職活動していなさい。それでも就職できていなかったら受給資格あたえましょう」ってなわけですね。
病気・けが・妊娠・出産・介護など、上記の理由は、たとえ自己都合で辞めたとしても、やむをえないわけで、自身の落ち度とはとられないんですよ。雇用保険上、はね。質問者さんの場合は有利に受給開始される(7日+1カ月後には受給される)ことと思われます。良かったですね。ご出産おめでとうございます!おわかりいただけたら、幸いです。求職活動頑張ってくださいね!
給付制限って、「自己都合で辞めたんだから、離職は(会社ではなく)あなたのほうに落ち度があるわけだね、受給資格を満たすための、一種のお預け状態を3カ月、期間をおくから。まじめに、3カ月求職活動していなさい。それでも就職できていなかったら受給資格あたえましょう」ってなわけですね。
病気・けが・妊娠・出産・介護など、上記の理由は、たとえ自己都合で辞めたとしても、やむをえないわけで、自身の落ち度とはとられないんですよ。雇用保険上、はね。質問者さんの場合は有利に受給開始される(7日+1カ月後には受給される)ことと思われます。良かったですね。ご出産おめでとうございます!おわかりいただけたら、幸いです。求職活動頑張ってくださいね!
質問させてください。
知り合いの現在41歳男性が2年前パニック障害を発症し、4ヶ所の精神科を受診し、うち、3ヶ所で入院して、3ヶ所目の入院期間約10ヶ月で寛解し、
退院して職場復帰したのですが、5ヶ月前に不景気で会社を解雇されました。ハローワークにもずっと通っているのですが、年齢が41歳という事もあり、どこも断られ、そのストレスで頭痛が酷く、現在も精神科に通院しています。失業保険もあと1回で終わりらしく、両親も年金生活で、兄弟もおらず頼れるところがないそうです。
生活保護も視野に入れているらしいのですが、本人は出来るだけ生活保護を受けたくないと言っています。そこで、パニック障害だけで精神障害者手帳の2級はとれますか?どうか教えてください。
知り合いの現在41歳男性が2年前パニック障害を発症し、4ヶ所の精神科を受診し、うち、3ヶ所で入院して、3ヶ所目の入院期間約10ヶ月で寛解し、
退院して職場復帰したのですが、5ヶ月前に不景気で会社を解雇されました。ハローワークにもずっと通っているのですが、年齢が41歳という事もあり、どこも断られ、そのストレスで頭痛が酷く、現在も精神科に通院しています。失業保険もあと1回で終わりらしく、両親も年金生活で、兄弟もおらず頼れるところがないそうです。
生活保護も視野に入れているらしいのですが、本人は出来るだけ生活保護を受けたくないと言っています。そこで、パニック障害だけで精神障害者手帳の2級はとれますか?どうか教えてください。
大変でお気の毒だとは思うのですが、残念ながら2級認定も障害年金受給も相当困難だと思われますし、私の知る限り事例はありません。
ハローワークで求職活動をなさっているのでしたら、失業給付以外にも別途の支援や失業給付延長の適用となる方法やケースがありますので、一度ご相談されることをお勧めします。また生活保護を受けたくないお気持ちは理解できますが、ごく一時的なものと割り切る必要もあるかもしれません。落ち着いて就職活動ができるようになるといいですね。
ハローワークで求職活動をなさっているのでしたら、失業給付以外にも別途の支援や失業給付延長の適用となる方法やケースがありますので、一度ご相談されることをお勧めします。また生活保護を受けたくないお気持ちは理解できますが、ごく一時的なものと割り切る必要もあるかもしれません。落ち着いて就職活動ができるようになるといいですね。
関連する情報