出産のために7月に退職しました。失業保険の受給延長届けは提出してあります。質問は、受給延長解除と求職申し込みをするタイミングについてです。
子供が1歳になるのは5月ですが、キリ良く年度始めである4月から再就職して働きたいと思っています。
こちらで質問して、失業保険を受給するには「明日からでも働ける状態」でなくてはならないと教えていただきました。
「明日からでも働ける状態」になるのは4月からです。ということは、受給延長解除をするのは4月にならないといけないということですよね?

「明日からでも働ける状態」になるのは4月からなので、求職申し込みも4月になるまでできないのでしょうか?
4月から働きたいのに、4月になってから求職申し込みをして就職活動をしていたら遅いのですが…。


ちなみに、子供の預け先は確保されている前提でお答えいただきたいです。4月にならなくても子供の預け先は確保できます。その点は就職活動に影響はないです。
厳密にはすぐに働ける状態にないと延長を解除することはできません。働けるのが4月からなら4月にならないと解除できません。

4月中から働きたいから3月から求職活動はできるけど、「3月中から仕事をしてください」と言われるのは困る、というのは基本的にだめです。

もっとも、「仕事があるときは子供を預けられる」という状況が求職活動中からあればいいわけですし、面接などにはさすがにお子さん連れでは行けないですから、面接などの際にお子さんを任せられるところがあるなら問題ないかと。「本当は仕事をするのは4月からじゃないと無理なんだよなぁ」と思っていてもそんなの言わなきゃいいんです。
ただ、ハローワークから「あなたに最適の業種も待遇もその他何もかもこれ以上にない条件ぴったりの仕事があるので明日面接に行って、採用されたら明後日からでも仕事できます」という恐ろしいくらいに絶好な求人の紹介を解除したとたんにされたら基本的に自分の方からは断れません。ちゃんとした理由がないのにそれを断ったら働ける状態にはないということになります。面接でわざと大失敗をやらかして採用されないことを祈るか、採用担当を何とか泣き落として4月からにしてもらうしかないです。

あるいは、退職したのが今年の7月であるなら、退職した日の1年後より前に就職してしまえば履歴がつながるので4月より前から独自に求職活動を始めてしまって4月1日から就職できればそのまま就職してしまうというのも手です。そうであれば受給期間延長は受給資格を得てはいないので無効になる履歴はまったくないです。
失業保険
個別延長給付応募実績申告書について
前の会社で特殊な理由で仕事を辞めた者なんですが、中々仕事が見つからず受給期間を延ばそうと思ってまして、私の場合最長60日間の延長が認められています。
そこ
で個別延長給付応募実績申告書を貰ったのですがこれはネット(書類先行なども)からの応募で落ちたとしても応募実績となるのでしょうか?
それとも面接まで行かなきゃ実績とはならないのでしょうか?

その辺があやふやなので教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いします。
ネットや電話での応募、問い合わせたところ、募集締め切りだったとかでも活動実績にきちんと記入していれば(会社名等)通してくれるとは思います

これまでの実績とか状況とか、またハロワの担当者ごとにも多少差がありますので
絶対大丈夫とはいえませんけど
普通にまじめに就活していて1ヶ月のあいだに2件の応募がクリアできないというのは正直、考えづらいので
ふつーーにやればいいのではないでしょうか
あとは事情があればハロワ担当窓口で相談してください。
派遣先トラブルの回答が入りきらないのでこちらに‥


②パニック症候群と診断されたとの事ですが、明らかに職場が原因であり、
それで辞めた場合は失業保険の特定受給者となれる可能性が高いです。退職時に離職票(緑ふちの3枚複写。会社からハローワークに提出する書類)に、会社で退職理由を記載するのですが、そこを『派遣先部長によるパワハラでパニック~と診断されたため』と書きましょう。
(会社で書いた理由に異議がないか、あなたが署名する欄があるので、“一身上の都合”などと書かれていたら、前述のとおり“部長による~”に書き直してください。)

主治医の診断書と、部長のパワハラの記録はきちんと用意しておいてください。
退職後、失業保険の手続き時に聞かれますので、はっきりパワハラでの退職と言ってください。
事実確認があります。ハローワークからパワハラの事実確認をされるわけですから、部長に少なからずダメージを与える事ができます。
そして認定されれば失業保険も早期からもらえる可能性も高いのでやってくださいね。

派遣元は穏便に済まそうとすると思いますが、派遣先でのトラブルは本来は派遣元がきちんと対応すべき事です。
派遣元が何もしてくれないなら、それはおかしいので、恐縮せず、遠慮せずに大丈夫です。


正当に社内の評判を落としてやりましょうね。
見知らぬ私に親身になって沢山の知恵を貸してくださり、本当にありがとうございます。パワハラの事実確認はかなり魅力的ですが、失業保険の手続きは、やっぱり週3の時短勤務派遣じゃ出来ないですよね?でも、この回答をいただけただけでもかり心が癒されました!ありがとうございます!労働基準署には相談してみようかと思います!
失業保険の給付についての質問です。
過去に転職歴が何度かある場合の給付についてわからないことがあります。
下記について回答頂けると助かります。
今までの転職は下記になります。

1社目 3年6か月 自己都合で退社 (会社が倒産しており、離職票の再発行はできません)
2社目 6年 自己都合で退社 (離職票は手元にありませんが、再発行はしてもらえるかもしれません)
3社目 4年11か月 自己都合で他社 (離職票は手元にあります)
4社目 6か月 事業部閉鎖のため会社都合で退社予定

1.離職票がない場合は失業給付は受けられないのでしょうか?
2,2社目の離職票は手配してからハローワークへ出向いたほうがいいですか?
3.現在38才ですが、10年以上務めたということと、会社都合ということで、240日の給付は可能でしょうか?

わかる範囲で構いませんので、わかる方は教えてください。
よろしくお願いいたします。
3社目と4社目の離職票だけでいいですよ。
雇用保険の加入記録はハローワークに残ってますから。
給付制限無しで7日目の待機で240日受給できます。
生活支援金について
現在約10ヶ月無職で失業保険も切れています。
年齢的なものもあってこれまで10数社不採用です。
書類落ちも含めたら30は行ってると思います。
貯金でこれまではなんとか
生活してますが失業してからは税金等未払い状態です。
しかし貯金も底をつきかけ、このままでは今月の家賃等の生活費がどうにもならないので正社員は諦めて週払い可の派遣へ行こうと思っていたのですが先日面接を受けた(正社員)所から内定をいただきました。
回答期限が来週月曜日です。
しかしながら今の状態で正社員になったとしても給料が入るのが4月末(15日締めの25日払い)で、其までの交通費、生活費等が追い付きません。
そこで管理会社に家賃を1ヶ月待ってもらえないか相談したのですがダメでした。
今現在手元に9万円で家賃が6万円です。
家賃の支払いが27日です。
派遣に行けば週払い可なので生活は何とかなるのですが、私としてはようやく掴んだ正社員のチャンスなので逃したくないです。
役所で支援金の貸し付けがあると聞いたのですが住民税等、滞納状態なので気が引けて中々相談に行きにくいのですが役所に相談すればなんとかなるものでしょうか?
諦めて派遣に行くしかないのでしょうか?
ぜったい正社員の方がいいです。
役所のことは詳しくないですが、正社員になって
数ヶ月すれば滞納していたものも支払可能なのですから、
勇気を出して相談してみて下さい。頑張って下さい!
関連する情報

一覧

ホーム